ぶっちゃけ、99%の人が、ブログを更新するのがめんどくさいと思ったことがあるはずです。
そして、ブログ運営を2年ほどしている僕もめんどくさいと思いながらも今日まで更新できています。
そこで本記事では、ブログ更新がめんどくさいと感じる理由とその対処法について解説していきます。
ブログを更新するのがめんどくさいと思うのは当たり前で、その気持ちとどのように向き合っていくかが重要ですよ。
【結論】ブログはめんどくさい作業の積み重ねです!

ぶっちゃけ、ブログはめんどくさくて大変な作業が多く、何度も何度も挫折しそうになります。
僕は「ブログだけで生活できたらいいな」という軽い気持ちでブログを始めましたが、想像以上に大変なブログ運営に心が折れて挫折した経験もあります。
そして、今でもめんどくさいと感じる瞬間はありますが、2年ほど続けてきたからこそ収益やPVも少しずつ伸びていてブログに愛着が湧いています。
ブログで月6桁、7桁稼いでいる人をTwitterなどで見ると、簡単に稼いでいるような印象を受けますが、実際には泥臭い作業をひたすらに続けています。
キラキラした実績ばかりに目を向けてモチベを下げるのはNG。「めんどくさい」という気持ちとどう向き合うかで、ブログで稼げるかが決まってきますよ。
なお、どうしてもブログに疲れたら休みましょう。

ブログ更新がめんどくさいと感じる理由5つ

ブログ更新がめんどくさいと感じる理由は、以下のとおりです。
- SEOで上位表示されないから
- そもそも記事を書くのが大変だから
- アフィリエイト報酬が発生しないから
- 書いているジャンルが正解か分からないから
- どんなキーワードを選べばいいか分からないから
ひとつずつ紹介していきますね。
①:SEOで上位表示されないから
ブログを始めたばかりの頃は、いくら記事を書いても上位表示されません。
なぜなら、ブログ記事がGoogleにインデックス(認知)されるまで最低でも3ヶ月ほどかかるからです。
当ブログも半年ほど上位表示されることがなく、短期間で結果を出している人を見て落ち込む日も多々ありました。
ですが、キーワード選定や記事構成などに本気で取り組むようになってからは、徐々に上位表示される記事が増えモチベが上がったのを鮮明に覚えています。
とくに最初の数ヶ月は、長い真っ暗なトンネルを手探りで進んでいるような感覚だと思いますが、コツコツ積み上げた先にしか光はありません。
なので、50記事くらいまでは、検索結果のことを忘れて淡々と記事を書いていきましょう。
②:そもそも記事を書くのが大変だから
そもそも記事を書くのは大変で、思っている以上にエネルギーを消費します。
というのも基本的には「0→1」にする作業であり、クオリティーを高めようとすれば、その分だけ徹底的にリサーチしないといけないからです。
僕は今まで200記事ほど書いてきましたが、ポジティブな気持ちで記事執筆に臨めている日のほうが少ないです。
つまり、初心者だろうとベテランだろうと「めんどくさい」という気持ちと、どう向き合っていくかが重要です。
③:アフィリエイト報酬が発生しないから
ブログ初心者が「めんどくさい」と感じてしまう原因の9割ほどが、アフィリエイト報酬が発生しないことにあります。
何時間もかけて頑張って記事を書いても、アフィリエイト報酬が発生しないと、モチベが下がるのは当然ですよね。
とくに最初の3〜6ヶ月ほどは、「睡眠時間・プライベート時間を削ってまで頑張っているのに、なんで成果が発生しないんだろう」と落ち込んでしまう人が多い印象です。
一方で、Twitterを見ていると「半年で6桁達成」といった人も見かけますが、そんなのほんの一握りなので安心してください。
初収益が出るまで、1年以上かかる人も普通にいるので、下積み期間だと思って腐らずコツコツ続けていきましょう。
④:発信しているジャンルが正解か分からないから
ブログで発信しているジャンルが正解なのか分からず、不安になってブログ更新が止まる人もいます。
はっきり言って、ブログジャンルに正解・不正解はなく、どんなジャンルでも収益化することは可能です。
ブログジャンルを選ぶときのポイントは、以下のとおり。
- 興味・関心がある
- 市場規模の大きさ
- 競合サイトの少なさ
- 紹介できる商品があるか
- YMYLに該当していないか
ブログ初心者が、いきなり稼げるジャンルを見つ出すのはほぼ不可能です。
なので、自分の興味・関心のあるテーマを選んだほうが熱量高く記事を書けるので、結果的に稼げるようになります。
また、今稼いでいる人は2〜3つ目のブログであることが多いし、雑記ブログから特化ブログへシフトして成功している人もいます。
悩んでいる暇があったら、とりあえず30記事ほど書いて、伸びた記事を横展開していくのがベストですよ。

⑤:どんなキーワードを選べばいいか分からないから
「キーワード選定は難しい」というイメージが強く、めんどくさいから後回しにしがちな初心者が多いです。
もちろん、僕も最初は「キーワード選定って何?意味わからん!」といった感じで、キーワードなんかガン無視で記事を書いていました。
ですが、「キーワード選定しないとまずいな」と思うようになってから、少しずつ取り組んだおかげで今では多くの記事を上位表示できています。
なるべく早い段階からキーワード選定を理解すべきですが、難しいのでブログで実践していって徐々に理解していきましょう。
キーワード選定は、ブログを書きながら時間をかけて理解できるものだと思います。

ブログ更新がめんどくさいときの対処法5つ

ブログ更新がめんどくさいときの対処法は、以下のとおりです。
- 作業を細分化する
- 記事をリライトする
- ブログのデザインを追求する
- 完成度60%で記事を公開する
- ブログを始めた目的を再確認する
順番に紹介していきますね。
①:作業を細分化する
ブログ更新がめんどくさくなるのは、記事を公開するまでの作業が多いからです。
そこで記事公開までの作業を細分化して、記事作成のハードルを下げるのがおすすめです。
- キーワードを選定する
- 記事の構成を考える
- タイトル・見出しを決める
- 上位記事を分析する
- アイキャッチを作成する
ざっくりとですが、このように記事を公開するまでには様々な工程があり、細分化することで効率よく作業を進められます。
他にも、日ごとに作業を区切るのもおすすめです。
- 1日目:記事構成を考える
- 2日目:下書きしつつ完成度を高める
- 3日目:WordPressに入稿して公開する
このように3日で1記事作成するサイクルだと、やるべきことがハッキリするのでブログ作業が捗りますよ。
ぜひ、自分に合ったブログ作業の効率化を目指してみてください。
②:記事をリライトする
新記事を書くのがめんどくさくなったら、過去記事をリライトしてみましょう。
リライト作業は、すでにある記事を手直しするだけなので新記事作成よりも負担が少ないし、何よりもブログ作業をしたという心の安定にもつながります。
そして基本的には、公開してから2〜3ヶ月経過している記事をリライトするので、ライティングスキルなどの成長を実感できると思います。
記事1つ1つをレベレアップさせるイメージで、上位表示に繋がったときは最高に嬉しいですよ。

③:ブログのデザインを追求する
ブログのデザインを追求すると、より愛着が湧くのでおすすめです。
自分が納得のいくデザインになるまで徹底的にこだわってカスタマイズすれば、自分のブログを見るたびにモチベが上がります。
サクッとデザインの変更をしたい人は、有料テーマの購入を検討してみてください。
- JIN
- SWELL
- SANGO
これら3つのテーマは、おしゃれかつシンプルなので個人的におすすめです。
また、有料テーマは記事作成がはかどる機能が付いているので、はやいうちに導入するのがベストかと思います。

④:完成度60%で記事を公開する
自分が納得のいく完成度じゃないと記事を公開できず、更新が止まってしまう人もいます。
完成度100%を目指すのは当たり前ですが、いきなり書けるかと言われれば難しいのが現実です。
そこで、完成度60%ほどで記事を公開するのがおすすめで、リライトしながら完成度を高めていきましょう。
ちなみに、手を抜いて書いた記事が上位表示されることもあり、時間をかければ良い記事ができるとも限らないんですよね。
そして今100%だと思っている記事も、半年後には30%ほどに感じるくらいには成長しているはずです。
⑤:ブログを始めた目的を再確認する
ブログ更新がめんどくさくなったら、原点に立ち返って「なんでブログを始めたのか?」自問自答してみましょう。
「ブログで脱サラする、ブログでうまい飯を食う」など、人それぞれ目標は違うと思いますが、最初の気持ちを思い出せば辛くても頑張れますよね。
僕は、メモ帳に目標やこうなりたいという理想像を書いていて、気持ちが折れそうになったら見返すようにしています。
他にもスマホの待ち受けに設定するなど、目につく場所に貼っておくと、自然とやる気が湧いてきますよ。
ブログ更新を安定して続けるコツ3つ

ブログ更新を安定して続けるコツは、以下のとおりです。
- モチベーションに頼らない
- 過去記事から成長を実感する
- 他人と比較せず自分のペースで取り組む
ひとつずつ紹介していきます。
①:モチベーションに頼らない
モチベーションを頼りに記事を書くのはNGです。
というのも、モチベーションをコントロールするのは難しく、記事の質や執筆スピードに悪影響だからです。
たとえば、帰宅したら寝るまでに必ず1記事公開するなど、毎日歯磨きするように習慣化するのがベストです。
ブログで成功する人ほど、モチベのあるなしに関わらずブログ作業を生活の一部に組み込んでいますよ。
それに、記事を書き始めるとやる気が出てきたりするので、とりあえず手を動かしてみるのも大事です。
②:過去記事から成長を実感する
3ヶ月前に書いた記事を読み返すと、自分の成長を実感できます。
過去記事よりも今のほうがクオリティーが上がっているとわかれば、モチベも上がりブログ作業が楽しくなりますよね。
なので、定期的に3月以上前の記事を読むことをオススメします。あとは、リライトするタイミングなんかで読むとすぐに修正したくなります。
ブログを1年、2年と続けていると、「成長しているな」と思える瞬間が定期的にくるので、ブログがどんどん楽しくなっていきますよ。
成長を実感する前に辞めるのはもったいないので、最低でも1年は継続してみてください。
③:他人と比較せず自分のペースで取り組む
他人と比較せずに自分のペースで取り組むことが重要です。
というのも、他人と自分の成果(収益やPV数)を比較しても、自分の無力さを痛感してマイナス思考になるだけからです。
たとえば、Twitterには「3ヶ月で月6桁達成」など、驚異的なスピードで成長している新人ブロガーもいますが、そんな人はほんの一握りです。
ブログを1年やっても収益が0円という人もいて、稼げていない人が多いのも事実なので、比較して焦るだけ無駄というわけです。
つまり、自分のペースでコツコツ続けていれば、人それぞれスピードは違いますが結果は後から付いてきますよ。
【ブログ更新がめんどくさい人へ】おすすめの本3冊

さいごに、「ブログ更新がめんどうで、どうしてもパソコンに触りたくない」という人向けに、息抜きとしておすすめのブログ本を3冊紹介していきます。
3冊ともサクッと読めてブログへの理解を深められるので、ちょっとした気分転換にもいいですよ。
ゆる副業のはじめかた
ブログ・アフィリエイトをやっている人なら誰もが知っている有名ブロガー、ヒトデさんが教える好きな時に好きな場所で稼ぐためのアフィリエイトブログ入門書です。
ブログを0から始めて10万円稼ぐためのノウハウが詰まっていて、これ1冊でブログの基本的なことから応用までを網羅することができますよ。
ただし、ブログをある程度やっている人にとっては、知っていることも多く少し物足りないと感じるかもしれません。ガチガチの初心者向けで、ブログの知識0という人におすすめです。
ヒトデさんは、ブログやYoutubeなどでもブログ関連の発信をされていて、本書を読んでブログに興味を持ったら、ブログやYoutubeもチェックしてみてください。
沈黙のWebライティング
Webで「成果を上げる」ための文章術を、ストーリー仕立てで楽しく学べる1冊です。
ブログで稼ぐためには、SEOを意識したライティングをする必要があります。本書では、SEOに強いWebライティングのノウハウを学べます。
ブログ初心者にとってSEOを理解するのは難しいと思いますが、各エピソードの終わりには詳しい解説も載っているので、SEOライティングの基礎を理解できますよ。
ブログとSEOは切っても切り離せない関係で、SEOに対する理解度によっては、稼げるようになるまでのスピードが変わってきます。早いうちから理解しておきましょう。
読まれる・稼げる ブログ術大全
最高125万PVを誇るブログ「ヨッセンス」を運営している、ヨスさんがまとめた「読まれるブログ」になるための1冊です。
ブログは、「稼ぐ、儲ける」だけだと挫折します。まずは「楽しんで、続ける」こと。それによって初めて収益につながっていきます。
そして、「相手の“困った”を解決する」というコンセプトでブログを運営すると、結果として楽しく続けられて成果にもつながります。
ブログ運営で知っておくべきノウハウがイラストを交えながらわかりやすく解説されていますよ。
その他、おすすめのブログ本は【初心者向け】ブログ運営に役立つおすすめ本12冊で紹介しています。
まとめ:ブログはめんどくさいけど継続した先に光がある!

今回は、ブログ更新がめんどくさいと感じる理由とその対処法をまとめました。
ブログを続ける限り、「めんどくさい」という気持ちと一生付き合っていくしかありません。
ですが、めんどくさい作業をするからこそ稼げるのであって、ブログはパソコン1台でできる最強のビジネスだと思います。
めんどくささに折り合いをつけながらも、ブログ作業に楽しさを見出せれば、ブログを書くのが当たり前になりますよ。
ブログを1年続けられる人は、ほんのわずか。まずは無理せず、自分のペースで継続してみてください。

その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。



