JIN(ジン)は、読む人にとっても書く人にとっても、真の使いやすさを追求したWordPressテーマです。
有料なのでマニュアルやサポート体制がしっかりしていて、ブログ初心者にオススメできる使いやすいテーマです。
そこで本記事では、WordPressテーマ「JIN」を2年以上使っている僕と、利用者のリアルな口コミを紹介していきます。
これを読めば、JINの評判やメリット・デメリットがわかるので、テーマ選びの参考になりますよ。
その他のおすすめテーマは、【2022年】WordPressおすすめ無料&有料テーマ7選で紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
WordPressテーマ「JIN」とは?

テーマ名 | JIN |
販売価格 | 14,800円(税込) |
デザイン | シンプル・おしゃれ |
機能性 | 低い |
使いやすさ | 使いやすい |
利用者数 | 多い |
サポート | マニュアル・フォーラム |
JINは、有名アフィリエイターのひつじさん(@hituji_1234)と、ATLASの開発者である赤石カズヤさん(@cps_kazuya)が共同で開発したWordPressテーマです。
「アフィリエイト」と「SEO対策」のノウハウを凝縮して、売れるブログ作りを後押してくれるテーマとなっています。
2018年3月にリリースされた比較的新しいテーマですが、ブロガーの中では人気上位に入るテーマです。
シンプルでおしゃれな雰囲気のブログデザインにすることができ、初心者でも使いやすいのが特徴です。
ちなみに、ConoHa WINGからブログを開設すると、JINを550円OFFで購入できますよ。
ブログ開設は、【2022年】WordPressブログの始め方を初心者にもわかりやすく解説をご覧ください。
WordPressテーマ「JIN」の評判・口コミ

続いて、実際にJINを使っているブロガーの評判・口コミを紹介していきます。
JINの良い評判・口コミ
使いやすい
記事が見やすい
複数サイトで使える
デザインがおしゃれ
サポートがしっかりしている
このような良い口コミがありました。
JINの悪い評判・口コミ
表示速度が遅い
デザインが被りやすい
ブロックエディタ完全対応じゃない
このような悪い口コミがありました。
WordPressテーマ「JIN」のメリット5つ

ここでは、実際に僕がJINを2年ほど使ってみて感じたメリットを紹介していきます。
- デザインがおしゃれ
- 複数のサイトで使える
- 初心者でも使いやすい
- 有料テーマの中では安い
- サポートがしっかりしている
ひとつずつ見ていきます。
①:デザインがおしゃれ
JINのデザインは、シンプルかつおしゃれです。
HTML/CSSといった専門的な知識がない初心者でも、おしゃれなサイトデザインにすることができます。

このように「11個の着せ替えデザイン」が用意されていて、簡単に好きなデザインに切り替えることができます。
ちなみに、別売りの子テーマ「SPACE」もあり、よりオリジナリティのあるデザインにすることもできます。

さらに、JIN専用デザインプラグイン「CARAT」を使えば、より大人っぽくて可愛らしいデザインにもできますよ。

②:複数のサイトで使える
JINは、1度購入すれば複数サイトで使い回すことができます。
JINの価格が14,800円(税込)なので、複数サイトで使えば非常にお得ですよね。
複数サイトを運営したい人にとってコスパが高く、大きなメリットになります。
③:初心者でも使いやすい

「真の使いやすさを追求したWPテーマ『JIN』」というキャッチフレーズのとおり、初心者でも本当に使いやすいです。
たとえば、下記のデザインをボタン1つで簡単に変更することができます。
- ヘッダーデザイン(9パターン)
- サイドバーデザイン(5パターン)
- フッターデザイン(2パターン)
- 記事リストデザイン(3パターン)
ボタン1つでデザインを切り替えられるので、初心者でも自由にカスタマイズできます。
さらに、記事を作成するときに役立つ機能も豊富に揃っています。
- 解説ボックス(20種)
- 見出しデザイン(160パターン)
- 吹き出し(15種)
- マーカー(2種)
- 比較表(2種)
- ブログカード
- アコーディオン
このようにデザインの変更が簡単、直感的な操作で記事作成がはかどるといった使いやすさがJINの強みです。
ちなみに、JINをカスタマイズしてより使いやすくしたい人は「FOR JIN」が参考になりますよ。
④:有料テーマの中では安い
他の人気有料テーマと比べたとき、JINの価格(14,800円)は安いほうです。
ちなみに、テーマにお金をかけたくない人は、無料のWordPressテーマ(Cocoon)などもありますよ。
しかし、無料テーマから有料テーマへの切り替え作業は大変なので、最初から有料テーマを導入することをオススメします。
⑤:サポートがしっかりしている

このように、JINにはマニュアル(JIN MANUAL)が用意されていて、すぐに分からないことを解決できます。

さらに、より細かい悩みや分からないことがあれば、「JIN Forum」にて相談することもできます。
はじめてWordPressでブログを始めた人でも、サポートがしっかりしているので安心ですよね。
もしマニュアルやForumで解決しなくても、JINを使っているブロガーは多いのでググれば良い解決策が転がっていますよ。
WordPressテーマ「JIN」のデメリット3つ

次に、実際に使ってみた感じたデメリットを紹介していきます。
- 機能が少ない
- 表示速度が少し遅い
- デザインが被りやすい
ひとつずつ見ていきます。
①:機能が少ない
JINは機能面で他の人気テーマに劣っていて、必要最低限しか揃っていません。
個人的には、目次を自動生成できない、サイトバーに追従目次を設定できないといったポイントが残念です。
こういった機能を付け足すためにはプラグインを導入する必要がありますが、あまりプラグインを追加したくないのが本音です。
というのも、プラグインを入れすぎると重くなったり、不具合が生じたりする可能性が高まるからです。
テーマによっては必要のないプラグインもあるので、入れすぎには注意してくださいね。
ちなみに、目次を追加したい人は、ひつじさんが作った「RTOC」というプラグインがおすすめです。
詳しくは、Rich Table of Contents(RTOC)の使い方・設定方法【目次プラグイン】をご覧ください。
②:表示速度が少し遅い
JINは、他のテーマと比べて表示速度が少し遅いです。
なぜなら、デフォルトで表示速度を改善するための機能がないので、プラグインを追加して改善する必要があるからです。
当ブログ(yasublog)のモバイルの表示速度は、このとおり。

現在は、高いスコアを維持できていますが、ここまで改善するのに結構な時間がかかりました。
ちなみに、サイトの表示速度は、SEOに影響するので改善しておきましょうね。
③:デザインが被りやすい
JINは、ブロガーに人気の有料テーマなので、デザインが被りやすいです。
すでに出来上がっているデザインを選ぶだけなので楽といったメリットがありますが、裏を返せば似たり寄ったりなデザインになってしまいます。
そのため、良い意味でも悪い意味でもJINらしさが目立つので差別化しづらく、オリジナリティを出すのが難しいですよ。
WordPressテーマ「JIN」はこんな人におすすめ

ここまでの口コミやメリット・デメリットを踏まえて、JINがオススメな人を紹介します。
- 収益を加速させたい
- 初めて有料テーマを使う
- 複数サイトで利用したい
- シンプルでおしゃれなブログにしたい
JINは、初心者でも簡単におしゃれなブログを作ることができます。
JINに興味を持った、使ってみたいという人は、ぜひ公式サイトを確認してください。
JINのダウンロード方法
JINのダウンロード方法については、開発者のひつじさんが動画で分かりやすく解説しています。
この動画を参考にJINをダンロードしてみましょう。
まとめ:「JIN」は初心者にオススメの使いやすいWordPressテーマです!

今回は、WordPressテーマ「JIN」の評判・口コミをまとめました。
JINは、デザインがおしゃれで、初心者にオススメの使いやすいテーマです。
有料テーマの導入を考えている人は、ぜひ「JIN」を使ってみてください。

その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。


