ブログを始めたけど、どうやってテーマを決めればいいか分からない。自分に合ったテーマ選びをしたい。
こんな悩みに答えます。
ブログのテーマ選びは重要で、失敗すると稼げないブログになってしまいます。
また「書けるテーマが見つからない」という人でも、必ず書けるテーマがあり気づいていないだけかも、、、。
そこで本記事では、失敗しないブログテーマの決め方について解説します。
この記事を読めば、ブログ初心者でも稼ぎやすいテーマを見つけることができますよ。
※まだWordPressブログを開設していない人は、【2022年】WordPressブログの始め方を初心者にもわかりやすく解説をどうぞ。
ブログテーマ選びのポイント5つ

ブログテーマを選ぶときのポイントは、以下のとおりです。
- 興味・関心がある
- 市場規模の大きさ
- 競合サイトの少なさ
- 紹介できる商品があるか
- YMYLに該当していないか
ひとつずつ解説していきます。
①興味・関心がある
自分が本当に興味・関心のあるテーマを選ぶことが重要です。
なぜなら、稼げるけど全く興味のないテーマを選んでしまうと、記事を書くのがしんどくなって継続するのが難しくなるからです。
たとえば、
- 趣味
- 好きなこと
- 得意なこと
などを中心にテーマを考えていきます。ちなみに、リサーチするのが苦痛にならないテーマでもOKです。
ブログで稼ぐには高品質な記事が求められますが、全く興味のないテーマだとリサーチするのでさえも正直きついですよ。
②市場規模の大きさ
ブログテーマが決まったら、そのテーマの市場規模の大きさを確認しましょう。
というのも、ある程度の市場規模がないと、いくら頑張って記事を書いても稼げないからです。
テーマの市場規模は、検索ボリューム(≒市場規模)を確認することでおおよそ把握できます。
たとえば、aramakijakeというツールで「クレジットカード」と検索してみます。

すると「クレジットカード」という検索キーワードは月間24万回検索されていて、十分な市場規模であるとわかります。
他にもGoogleトレンドというツールを使うと、検索需要の推移を確認できます。
検索キーワードが継続的に安定しているのか、徐々に落ち込んでいるのかなどがわかります。

上記のように「クレジットカード」は、安定して検索需要のあるキーワードだと言えますね。
検索キーワードのボリュームや検索需要を確認することで、大まかな市場規模を把握できますよ。
https://www.yasutaroublog.com/keyword-volume/③競合サイトの少なさ
なるべく競合の少ないテーマを選ぶことも大切です。
競合の多いジャンルだと記事を上位表示させるのが難しく、ブログにアクセスを集めることができません。
たとえば、企業サイトの記事ばかりが1ページ目に表示されている場合、個人ブログでは上位を取れない可能性があります。
また美容・転職・クレジットカードなどは人気で稼げるジャンルですが、すでにたくさんの個人・企業サイトが進出しているので、初心者にとって難易度はかなり高めです。
もちろん、このようなレッドオーシャンなジャンルでも稼いでいる人はいますが、2〜3サイト目以降に挑戦するのがいいかと思います。
テーマを決める前に、必ず上位表示されている記事をチェックしましょう。
④紹介できる商品があるか
紹介できるアフィリエイト案件(商品・サービス)がないと、ブログを収益化できません。
ブログの主な収益源はアフィリエイト案件によるもので、いくら記事を上位表示させてもアクセスだけあるブログになってしまいます。
そのため、事前に紹介できる商品・サービスがあるのかを確認しておきましょう。
アフィリエイト案件の探し方は簡単で、ASPに登録するだけ。
ASP(Affiliate Service Provider)とは、ブロガーと広告主(企業)を仲介してくれる広告管理会社のことです。
たとえば、A8.netに登録してキーワード検索すれば、アフィリエイト案件を探すことができます。
他にも、上位表示されているブログ記事を読むことで、どんな商品・サービスを紹介しているのか参考になりますよ。
ASPによって扱っている案件が違ったり、同じ案件でも報酬額が違ったりするので、複数登録して比較するのがおすすめです。

⑤YMYLに該当していないか
YMYLに関するテーマでブログ記事を書くのは避けましょう。
YMYL(Your Money Your Life)とは、お金や健康など人生に大きな影響をおよぼすテーマのことです。
- ニュース
- 政治・法律
- 金融(投資・保険)
- ショッピング(ECサイトなど)
- 健康・安全
- 人種・宗教・性別
- その他(大学・就職・フィットネスなど)
上記のようなキーワードはYMYLに該当していて、Googleは信頼できるサイト(企業・病院・公的機関など)のみを上位表示させます。
とくに命に関わる医療・健康ジャンルは厳しく、病院や公的期間などの信頼できるサイトしか上位表示されていません。
ブログ初心者は知らず知らずのうちにYMYLをテーマにしていて、記事が全く評価されず挫折してしまう人もいます。
もしYMYLジャンルで記事を書いていたら、すぐ違うジャンルに変更しましょう。
ブログテーマの決め方|4ステップ
ブログテーマの決め方は、以下のとおりです。
- ブログの方向性を決める
- テーマを3つに絞り込む
- アフィリエイト案件を確認する
- SEOを意識した記事を書きまくる
ひとつずつ解説していきます。
STEP①:ブログの方向性を決める
まず、ブログの方向性(テーマ)を決めていきます。
自分が興味・関心のある話題(キーワード)をできるだけ多くリストアップしてください。
- 本・漫画
- 仮想通貨
- ダイエット
- ガジェット
- ファッション
- プログラミング
- 映画・アニメ・ドラマ
上記のように、実際に時間を割いてやっていることや、これまでやってきたことでOKです。
仕事に関係することでもいいので、たくさん書き出しましょう。
STEP②:テーマを3つに絞り込む
つぎに、先ほどリストアップした話題(テーマ)の中から、30記事以上書けそうなものを3つピックアップしていきます。
- 漫画
- 映画
- アニメ
このように、書きたいと思える話題や調べるのが苦じゃないテーマに絞り込みましょう。
ちなみに、テーマを絞るときは関連した題材を選んだほうがいいですよ。似た属性のテーマだと、お互いに関連性がありSEOで評価されやすいです。
たとえば、物販・せどり・アフィリエイトについてのブログだと、副業やビジネスといった大枠が一緒なので読者の回遊率も上がりやすいです。
STEP③:アフィリエイト案件を確認する
つぎに、絞り込んだテーマに紹介できる商品・サービスがあるかを確認します。
広告数が日本最大級のA8.netで探していきます。

たとえば「Wi-Fi」で調べた結果、アフィリエイト広告が44件見つかりました。
このように、アフィリエイト案件(商品・サービス)が十分にあるテーマであればOKです。
もし、アフィリエイト案件がない場合、他の商品を紹介することでカバーできますよ。
STEP④:SEOを意識した記事を書きまくる
あとは、SEOを意識した記事を書きまくるだけです。
ブログ記事を書くときは必ずキーワード選定をしてください。どんな記事もキーワードありきで作成していくからです。
キーワード選定をしないと、どんな人にどういった記事を書けばいいのかわからず、まともな記事に仕上げることができません。
最初から質の高い記事を書くのは不可能なので、徐々に記事作成に慣れていきましょう。

ブログテーマ決めに関するよくある質問
さいごに、ブログのテーマ決めに関するよくある質問をまとめました。
- 雑記ブログと特化ブログは、どっちがおすすめですか?
- どうしてもテーマを決めれないときは、どうすればいいですか?
ひとつずつ答えていきます。
質問①:雑記ブログと特化ブログは、どっちがおすすめですか?
ブログ初心者には、雑記ブログがおすすめです。
と言うのも、初心者が特化ブログからスタートするのはハードルが高すぎるからです。
まずは、雑記ブログでSEOやWebライティングなどの基礎を勉強していくのがベストかと思います。

質問②:どうしてもテーマを決めれないときは、どうすればいいですか?
どうしてもテーマが決まらないときは、アフィリエイト商品からブログを設計するのもありです。
とりあえずASPでアフィリエイト商品を探して、記事を書いていきましょう。
単価の高いものやニッチなジャンルなど、片っ端から書いていくことで得意なジャンルに出会えますよ。
もしかしたら、まだ誰も見つけていないようなお宝案件が見つかるかも、、、。
まとめ:ブログテーマは書きながら軌道修正しよう

今回は、失敗しないブログテーマの決め方について解説しました。
どんなテーマにしようか悩んでいる時間がもったいないので、サクッと決めて書きながら修正していきましょう。
テーマ選びは重要ですが、あとから修正できるのがブログの良いところです。
記事を書くときは、キーワード選定を忘れずに。
