ブログを頑張っているけど、記事を書くのが大変で疲れた。ブログに疲れたときはどうしたらいいの?
こんな悩みを解決します。
結論から言うと、ブログに疲れたらすぐに休みましょう。
なぜなら、無理やりブログを続けても良い記事は書けないし、余計にしんどくなるだけだからです。
僕は、今まで150本以上の記事を書いてきましたが、いまでも記事を書くのに疲れることがあります。
ブログ記事を書くのって思っている以上にハードで、とくに3ヶ月目が1番つらく、全くパソコンに触らない状態が2ヶ月ほど続きました。
そこで本記事では、ブログに疲れたときの対処法について解説します。
この記事を読めば、自分だけでなく多くのブロガーが1度は通る道だとわかるかと思います。
ブログに疲れたらすぐに休もう

冒頭でもお話したように、ブログに疲れたらすぐに休みましょう。
ブログで成果を出すには継続することが重要で、ブログをやめない限り成果はあとからついてきます。
もし「疲れたなぁ~」と感じつつも無理やりブログを続けていると、燃え尽きて完全に戻れなくなるかもしれません。
ブログに必要なのは「継続」と「熱量」の2つ
ブログで重要なのは継続することで、それと同じくらいに熱量も大切です。
なぜなら「ブログ=1つの作品」なので、1つ1つの記事に書き手の熱量が必要になるからです。
ブログに疲れたしまったら熱量も維持できなくなるので、クオリティーの低い記事が完成します。
そのため、ブログに疲れたら休むのがベストです。
ブログに疲れて2ヶ月ほど休止していた
僕はブログに疲れて、2020年12月から2ヶ月ほどブログ更新を休止していました。
当時の心境としては、以下のような状態でした。
- ブログ記事を書いても誰からも読まれない
- 圧倒的な速さで成果を出している人を見て萎えた
- 副業でやっていて時間がなくストレスが溜まった
こんな感じで、自分にはブログの才能がまったくないと思い落ち込んでもいました。
ブログに疲れたと感じるのは、ある程度ブログ運営をしてからで、よく言われるのが魔の3ヶ月。
この時期を境にやめていく人が多く、僕もそのタイミングでブログ更新がストップしました。
ブログはすぐに成果が出ないと頭で分かっていても、どうしても焦ってしまいます。
有名ブロガーも休止していた
上記のように、Tsuzukiさんもブログを1ヶ月ほど休止していたようです。
上記のように、成果が出ていようとブログに疲労感を感じるようです。
そもそも文書を書くこと自体、かなりハードな作業で疲れるのは当たり前です。
そしてブログで成功するまでの道のりも長く、まるで「先の見えない長いトンネルを一人で歩いている」ような感覚になります。
ブログを休むのは、成功までの過程の一部と考えれば少しは気が楽になるのかも。
ブログに疲れたときの対処方4つ
ブログに疲れたときの対処法は、以下のとおりです。
- 体を動かす
- 読書をする
- 映画やアニメを見る
- 違う副業にチャレンジする
ひとつずつ見ていきます。
その①:体を動かす
ブログを書いていると、体を動かす時間が減っていきます。
そのため体を動かすことで、心も体もリフレッシュでき頭がクリアになりますよ。
お家でやれるものとしては「筋トレ」、運動が苦手な人は「散歩」なんかがオススメです。
個人的には、筋トレ系のYouTubeを見て、自宅でキツめのトレーニングをするのにハマっています。
その②:読書をする
読書にはストレス効果があるだけでなく、後々ブログに活きてくるかもしれません。
注意点として、ブログ関係の本は読まないほうがいいです。ブログに疲れているのに精神的にさらにツラくなるだけだからです。
個人的には小説がおすすめ。好きな作家さんを見つけて、その人の作品を読み漁ると世界観がわかって楽しいですよ。
他には、ビジネス書や自己啓発系なんかも、新しい発見や気づきを得られるのでおすすめです。
普段あまり読書をしない人は、読書習慣を身につける4つのコツ【大人でも習慣化できる】をご覧ください。

その③:映画やアニメを見る
映画やアニメも気分転換になるし、ブログにも活きてきます。
ブログをやっていると見たい映画やアニメが溜まっていくばかり。僕のおすすめ映画・アニメを5つほど紹介します。
- 聲の形
- インターステラー
- マイ・インターン
- ラ・ラ・ランド
- ヴァイオレット・エヴァーガーデン
落ち込んで元気がないときに、どれも前向きな気持ちになったり心が温まったりするような映画です。
映画なら「ラ・ラ・ランド」、アニメなら「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」がとくにおすすめ。どちらも心に刺さり泣ける映画です。
ちなみに、U-NEXTやHuluなどの動画配信サービスなら無料で視聴できますよ。

その④:違う副業にチャレンジする
ブログに疲れたら、他の副業にチャレンジするのもありです。
たとえば、以下のような副業があります。
- せどり
- Webライター
- プログラミング
ブログをやっている人はWebライターとの相性がよく、クラウドソーシングですぐに稼げるようになる人もいます。
また興味のあることを学びつつ専門性も高まり、ブログで発信するときには強みとして活かせます。
Webライターを始めるなら、「クラウドワークス」「ランサーズ」「クラウドテック」あたりがおすすめです。
ブログに疲れても適当な記事はよくない
ブログに疲れたからといって、適当な記事を書くのはNGです。
なぜなら、適当に書いた記事は誰からも読まれず、時間と労力を無駄にするだけだからです。
また、質の低いコンテンツはSEO的にマイナス評価され、ブログ全体の評価も下がってしまいます。
さらに、ブログへのモチベーションも下がり、つぎの記事も手を抜いてしまう可能性が高いです。
このように1度適当な記事を書くと、負のサイクルに入り抜け出せなくなるかもしれません。
読者の悩みを解決できる記事を目指すべき
ブログで重要なのは、読者の悩みをどれだけ解決できるかにつきます。
理由として、読者の悩みや疑問を解決して満足してもらい、結果として収益が発生するからです。
この積み重ねがアクセスや収益の増加につながり、ブログへの熱量へと変わります。
まとめ:ブログに疲れたらすぐに休もう!

今回は、ブログに疲れたときの対処法についてまとめました。
ブログに疲れたら休んで、自分のやりたいことをとことんやり尽くしましょう。
完全にブログのことを忘れて違うことに没頭することで、急にブログが恋しくなったりします。
ブログから離れていた時期の経験もブログで活きてきますよ。
