本記事では、最初の記事の書き方について解説します。
ブログの最初の記事って、何を書けばいいのかわからないですよね。僕は迷った挙句、プロフィール?のような記事を書きました。(削除済み)
正直、多くの人が書きがちなプロフィール(自己紹介)記事は不要です。この記事を読めば、他ブロガーよりもクオリティーの高い記事を初投稿できますよ。
ブログの最初の記事は何を書いてもOKです

ブログの最初の記事は、何を書いてもOKです。
なぜなら、最初に書いた記事が誰かに読まれることはほぼないので、いくら失敗しても問題ないから。
記事を読んでもらうにはSEO(検索エンジン最適化)で集客するのが基本ですが、検索結果に反映されるまで3ヶ月ほどかかるため、最初の記事は読まれないというわけです。
なので、初投稿だからといって気負う必要はなく、練習だと思い気軽に書いてみましょう。
とはいえ適当に書くのはNGです
いくら最初の記事が練習とはいえ、適当に書くのはNGです。
適当に書いた記事から得られるものはないし、時間と労力が無駄になるから。
もちろん、趣味でブログをやる分には好きなことを書いてもらって問題ありませんが、稼ぎたいなら時間を無駄にすべきではないと思います。
そのため、初心者のうちからSEOを意識した記事作りに取り組んでみてください。これをマスターすれば、他の初心者ブロガーと大きく差をつけれますよ。(※後述します。)
よくある自己紹介記事は必要ない
最初の記事として、プロフィールや趣味、特技などを書いているブログはかなり多いです。
ですが、自己紹介記事を書く必要はありません。というのも、読者は、あなたのプロフィールや趣味などに興味がないから。
読者は、悩み・疑問を解決するために記事にアクセスする。なので芸能人でもない限り、あなたに対する興味・関心から記事を読むことはないでしょう。
日記のような趣味ブログなら好きなように書いてOKですが、ブログで収益化を目指すのであれば、読者の役に立つ記事以外は必要ないと覚えておいてくださいね。
ブログの最初の記事を書く手順4つ

ブログの最初の記事の書き方は、以下の手順です。
- テーマ・ジャンルを決める
- SEOキーワードを選ぶ
- 記事構成を考える
- 執筆する
それぞれ順番に解説していきます。
①:テーマ・ジャンルを決める
まず、ブログの方向性(テーマ・ジャンル)を決めましょう。
テーマ・ジャンルは基本的に何でもOKですが、なるべく興味・関心のあるテーマを選んだほうが記事を書きやすいのでおすすめです。
- 投資
- 英会話
- 筋トレ
- 本・漫画
- 仮想通貨
- ガジェット
- クレジットカード
1つのテーマだけを扱うブログは「特化ブログ」、複数のテーマを扱うブログは「雑記ブログ」と呼ばれ、初心者には雑記ブログが向いているでしょう。
特化ブログのほうが稼ぎやすいのですが、専門的な知識や稼げるテーマを見つけるスキルが求められるので、初心者には難易度が高い。
なので、最初は3〜5つのテーマで記事を書いていき、後から伸びたテーマに絞って記事を書いていくのがおすすめです。
ブログのテーマ・ジャンル選びは、失敗しないブログテーマの決め方【初心者でも稼げるテーマ選びのコツ】で詳しく解説しています。
②:SEOキーワードを選ぶ
ブログのテーマ・ジャンルが決まったら、SEOキーワードを選びましょう。
SEOキーワードとは、読者が検索エンジンで入力する語句のこと。選んだキーワードをもとに記事を執筆するので、SEOキーワードは記事の方向性を決める役割があります。
SEOキーワードの例
- ブログ
- ブログ 始め方
- ブログ タイトル 付け方
「ブログ」のように1語からなるキーワードを「ビックキーワード」、「ブログ タイトル 付け方」のように複数語からなるキーワードを「ロングテールキーワード」と呼びます。
ブログ初心者は、ロングテールキーワードで記事を書いていきましょう。というのも、ビックキーワードと比べて、読者の悩みが明確で上位表示させやすいから。
たとえば、「ブログ」というキーワードには「ブログの始め方・稼ぎ方・おすすめテーマを知りたい」など、さままざな読者のニーズが隠れている。
しかし、「ブログ タイトル 付け方」というキーワードには、「ブログのタイトルの付け方を知りたい」というニーズしかないので記事を書きやすいです。
SEOキーワードは、ラッコキーワードというツールを使えば簡単に調べられますよ。

SEOキーワードの選び方は、【ブログ】SEOキーワードの選び方を6ステップでわかりやすく解説をどうぞ。
③:記事構成を考える
SEOキーワードを選んだら、記事構成を考えましょう。
記事構成とは、ブログ記事の設計図のようなもので、「リード分・本文・まとめ」が基本的な型です。
あらかじめ記事構成を決めておくことで、ブログ記事をスムーズに執筆できるメリットがある。僕は、30分〜1時間ほどかけて作っています。
詳しくは、ブログ記事の文章構成を作る7つの手順【初心者でも悩まず書ける】をご覧ください。
④:執筆する
記事構成が決まったら、記事を執筆するだけです。
文章を書くときは、PREP法を意識してみてください。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:理由
僕は、PREP法を意識して記事を書いていて、ブログ初心者でもクオリティーの高い記事に仕上げることができますよ。
ブログの最初の記事で意識すべきこと4つ

続いて、ブログの最初の記事で意識すべきことを紹介します。
- デザインを気にしない
- 完成度60%で公開する
- 読者ファーストを心がける
- 読みやすい文章を意識する
1つずつ見ていきましょう。
①:デザインを気にしない
1つ目は、デザインを気にしないこと。
ブログのデザインに凝ったところで、収益やアクセスが増えるわけではないので、シンプルかつ読みやすければOKです。
WordPressテーマには無料と有料のものがあり、個人的には有料テーマがおすすめ。ブログ初心者でも簡単におしゃれなデザインにできるから。
- JIN:R
- SWELL
- SANGO
上記3つのテーマは、シンプルかつおしゃれなデザインなのでおすすめ。もちろん、無料テーマでも問題ありませんが、後から変更するのは大変ということは覚えておいてください。
その他、おすすめのWordPressテーマは、【2023年】WordPressおすすめ無料&有料テーマ7選で解説しています。
②:完成度60%で公開する
2つ目は、記事の完成度は60%で公開すること。
そもそもブログ初心者が、いきなり完璧な記事を書けるはずがないし、記事のクオリティーは徐々に高めていけば良いから。
今稼いでいるブロガーの最初の記事を読んでみると、クオリティーが低いはず。僕も今読み返すと、誰にも見せられないくらい酷い出来です。
なので、ブログ記事はリライトを繰り返して、徐々にクオリティーを高めていきましょう。
③:読者ファーストを心がける
3つ目は、読者ファーストを心がけること。
具体的には、「読者が求めている内容が盛り込まれているか?、読者が読みやすい文章になっているか?」といった感じです。
ブログで稼ぐためには、とことん読者に寄り添って、読者が求めている情報を提供してあげることが重要ですよ。
④:読みやすい文章を意識する
4つ目は、読みやすい文章を意識すること。
なぜなら、読者が読みにくいと感じる文章は、そのページの離脱率を高めてしまうから。具体的には、下記のような文章(記事)です。
- 誤字脱字が多い
- 文字が詰まっている
- 文字ばかり(画像がない)
- 曖昧な表現が多くてわかりづらい
- 結論がわからない、最後に書かれている
このような文章(記事)は読みづらく、すぐにブラウザバックされるでしょう。
読者は記事にアクセスした瞬間、パッと見で読みやすいか読みにくいかを判断するので、とくにファーストインプレッションは重要ですよ。
ブログの2記事目以降で意識すべきこと3つ

さいごに、ブログの2記事目以降で意識すべきことを紹介します。
- SEOを勉強する
- 最低でも1年は継続する
- 稼いでいるサイトをマネする
1つずつ解説していきますね。
①:SEOを勉強する
ブログで稼ぐには、SEOの知識は必要不可欠です。
※SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンで上位表示させるための施策である。
なぜなら、どんなサイトも基本的に8~9割ほどが検索流入になるので、SEOの知識がないとアクセスを集められないから。
SEOの基礎知識を身につけることで、サイトへのアクセスが増えて収益アップにつながりますよ。SEOについて勉強するなら書籍がおすすめ。

②:最低でも1年は継続する
ブログで成果を出すために、最低でも1年は継続しましょう。
そもそもブログは稼げるようになるまで時間のかかるビジネスだし、最初の数ヶ月は誰からも記事が読まれないなんてこともザラにある。
そして、ブログ初心者がSEOやライティングについての知識を深めるのに最低でも6ヶ月~1年はかかるでしょう。
なので、1年を目安に全力でブログ運営に取り組んでみてください。ただし、闇雲に記事を量産するだけでは稼げないので気をつけてくださいね。

③:稼いでいるサイトをマネする
稼いでいるサイトを真似することで、最短で稼げるようになる。
なぜなら、稼いでいるサイトには、有料級のノウハウ(記事構成やマネタイズ方法など)が全て無料で載っているから。
具体的には、同じジャンルで参考になるサイトを3~5つほどピックアップして、全ての記事を読み込んでみてください。
そして、「どんな商品・サービスを紹介しているのか」「どのタイミングで他記事へ流しているのか」など、そのサイトのノウハウを真似しましょう。
ただし、記事内容を丸パクリするのはNGです。どんな情報もググれば簡単に手に入るため、すぐに行動した人が結果を出せますよ。
まとめ:ブログの最初の記事は練習だから考えすぎるな!
今回は、ブログの最初の記事の書き方を解説しました。
ブログの最初の記事の書き方
- テーマ・ジャンルを決める
- SEOキーワードを選ぶ
- 記事構成を考える
- 執筆する
ブログ初心者は、どうやって記事を書けばいいのか迷うと思いますが、上記の流れを実践すればスムーズに書けるでしょう。
あとは、ひたすら記事を積み上げていくだけ。ブログで稼ぐためには、継続が大事です。最低でも1年は、本気でブログに取り組んでみてください。
その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。



