本記事では、ブログをアクセスアップさせる方法を解説します。
現在、当ブログは月2〜3万PVほどありますが、この記事で紹介していることをコツコツ続けたからです。
ブログのアクセスが伸びずに悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んで実践してみてください。
ブログのアクセスアップ方法【結論:SEOを理解すべし】

結論、ブログのアクセスアップに必要なのはSEOを理解することです。
当ブログでは、SEOを意識して記事を書き続けた結果、下記のようにアクセスが増えました。

ぶっちゃけ、年々SEOの難易度は上がっているのですが、まだまだ集客チャネルとしては非常に優秀です。
そして、ブログ初心者が、これからアクセスアップを狙うなら再現性の高いSEOがおすすめです。
SEOの重要性について
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことで、検索上位をとる技術のようなものです。
日本で使用されている検索エンジンのほとんどがGoogleなので、SEO=Googleで検索上位を狙うという理解でOK。
それでは、なぜSEOが重要なのかと言うと、どんなブログでもアクセスの8~9割ほどが検索流入になるからです。

上記は当ブログのデータですが、検索流入(organic search)が9割を超えています。
どんなブログでも、このように検索流入が多くを占めるので、SEOを理解して取り組むことでアクセスが確実に増えるでしょう。
Googleの理念を理解しよう
SEOで上位表示させるには、Googleの理念を理解する必要があります。Googleが掲げる理念は、下記のとおり。
引用:Googleが掲げる10の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番
- 遅いより速いほうがいい
- ウェブ上の民主主義は機能する
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる
- 世の中にはまだまだ情報があふれている
- 情報のニーズはすべての国境を越える
- スーツがなくても真剣に仕事はできる
- 「すばらしい」では足りない
とくに重要なのが、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」という考え方ですね。
また、Googleは「10の真実」と併せて「E-E-E-A-T」も重視しています。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Authoritativeness(権威性)
要するに、「専門性・権威性が高く、信頼できる情報源であること」が重要です。
ブログがアクセスアップしない理由2つ

続いて、ブログがアクセスアップしない理由を解説します。
狙ったキーワードで上位表示できていない
狙ったキーワードで上位表示できないと、アクセスアップにつながりません。
引用:2021 CTR Research Study
- 1位:13.94%
- 2位:7.52%
- 3位:4.68%
- 4位:3.91%
- 5位:2.98%
- 6位:2.42%
- 7位:2.06%
- 8位:1.78%
- 9位:1.46%
- 10位:1.32%
検索順位ごとのクリック率は、上記のとおり。検索順位1位で14%ほどのクリック率となっています。
正直、僕の体感としては3位以上を取らないと、ほとんどアクセスアップにつながらない印象ですね。
つまり、狙ったキーワードで上位表示を取れないと、ブログのアクセスアップは厳しいというわけです。
高品質な記事(SEO評価が高い)を書けていない
ブログのアクセスアップにおいて、高品質な記事=SEO評価が高いというのが前提です。
高品質な記事とは、読者の悩みを解決できている記事であり、決して筆者の満足度が高い記事ではない。
検索順位1位と他記事を読み比べてもらえばわかるのですが、1位の記事が1番独自性や網羅性があり、悩みを解決できているはず。
要するに、最終的には検索順位1位を超える記事を書けばいいということです。
ブログをアクセスアップする方法4つ

ブログをアクセスアップする方法は、以下のとおりです。
- キーワード選定をする
- 読者ファーストで記事を書く
- 検索順位をチェックする
- 定期的にリライトする
1つずつ解説していきます。
①:キーワード選定をする
まず、キーワード選定しましょう。
例えば、この記事は「ブログ アクセスアップ」というキーワードをもとに記事を執筆していて、1記事1キーワードが鉄則です。
1記事に対して、複数のキーワードを設定すると内容がブレるのでやめましょう。また、キーワードを決めないと記事の方向性が定まりません。
ブログ初心者にとってキーワード選定は難しいと思いますが、上位表示を獲得するためには重要なので早いうちから取り組んでみてくださいね。

②:読者ファーストで記事を書く
キーワード選定したら、読者ファーストで記事を作りましょう。
具体的には、読者の悩み(疑問)が解決できる記事であり、必要のない自分語りはNGです。
もし個性を出すとしたら、専門性(経験談)や権威性(実績)を書くだけでOK。それ以外の個人的な内容は、書く必要なし。(SEO的に意味がないので。)
とことん読者の悩みを解決することにフォーカスして記事を執筆していけば、確実にアクセスアップするでしょう。
③:検索順位を毎日チェックする
記事を公開したら、必ず検索順位を毎日チェックしましょう。
というのも、検索順位から記事の方向性が正しいのかを判断できるから。
例えば、検索順位が10位以内だと概ね記事の方向性が正しいと言える。逆に、検索順位が50位だと記事の方向性を大幅に変える必要があります。
もし検索順位を把握していないと記事の評価がわからず、適当に記事をリライトすることになり効率が悪いですよ。
ちなみに、GRC・Rank Trackerという検索順位ツールなら自動で検索順位を測定してくれるのでおすすめです。

④:定期的にリライトする
2~3ヶ月すると記事の順位が落ち着くので、そのタイミングでリライトしましょう。
ブログ記事は、適切なリライトを繰り返すことで検索順位が上がっていきます。基本的に2~3回のリライトで上位に食い込むようなイメージですね。
ブログ記事のリライト方法は、【初心者向け】ブログ記事をリライトして検索順位を上げる方法をご覧ください。
SEOでアクセスアップを狙うのは、超地味な作業(キーワード選定~リライト)の繰り返しです。時間はかかりますが、コツコツ続けることで検索上位を量産できますよ。
ブログのアクセスアップに役立つ本・ツール

さいごに、ブログのアクセスアップに役立つおすすめの本&ツールを紹介します。
おすすめ本
結論、下記3冊がおすすめです。
1冊目、2冊目は初心者向けの本になっていて、3冊目は中級者以上が読んでも参考になる本です。
本からSEOの基礎知識や全体像を学びつつ、ブログで実践することで効率よく成長できますよ。

おすすめツール
結論、下記3つがおすすめです。
ラッコキーワードとGoogleキーワードプランナーは、キーワード選定で役立ちます。
Rank Trackerは、先ほども説明しましたが、検索順位を自動で計測してくれるツールです。
まとめ:ブログのアクセスアップはSEOのコツを掴むことにある
今回は、ブログをアクセスアップさせる方法を解説しました。
ブログのアクセスアップまでの流れは、下記のとおり。
- キーワード選定をする
- 読者ファーストで記事を書く
- 検索順位を毎日チェックする
- 定期的にリライトする
このサイクルを出来るだけ早く回して、ブログのアクセスアップを加速させましょう。
1記事でも上位表示できると、なんとなくSEOで上位表示させるコツがわかるので、一気に視界が広がりますよ。
その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。


