本記事では、アフィリエイトが危ない理由を深掘りしていきます。
コロナや副業解禁の流れで、アフィリエイトに挑戦する人が増えています。
ですが、まだまだアフィリエイトの認知度は低く、「危険・リスクがある」といった印象を持たれがちです。
実際に、僕は2年ほどアフィリエイトをしていますが、始める前は「危なそうで怖い!」といった漠然とした不安がありました。
この記事を読めば、アフィリエイトの危険性やリスクを理解して、安全にブログを始めることができますよ。
アフィリエイトとは?

アフィリエイトは、インターネット広告の1つで「成果報酬型広告」とも呼ばれます。
具体的には、ブログで紹介した商品やサービスが売れると、成果報酬がもらえる仕組みになっています。

たとえば、読者が「クレジットカード おすすめ」と検索して、記事で紹介されているクレジットカードを契約したら成果報酬が発生します。
クレジットカードの場合、1件あたり1,500円〜3,000円ほどの報酬を得ることができ、案件によって報酬額が異なります。
つまり、1つ1つの記事がインターネット上で営業マンのような役割をしていて、あなたの代わりに商品を売ってくれます。
アフィリエイトは稼げるのか?
では、実際にアフィリエイトは稼げるのかを見ていきましょう。

このように、月1万円以上稼いでいる人は40%ほどいることが分かります。

また、10万円以上稼いでいる人の90%ほどは1年以上ブログを継続していて、長期的に取り組む重要性が分かるかと思います。
ちなみに、僕はブログ歴2年ほどで現在は月5桁稼いでいます。僕は遅いほうですが、副業で毎月5桁稼げるだけでも心に余裕が生まれます。
正直、時間はかかりますが、正しい努力と作業量を積み重ねれば副業でも月5桁は余裕だと思いますよ。

「アフィリエイトは危ない」と言われる理由8つ

「アフィリエイトは危ない」と言われる理由は、以下のとおりです。
- 個人情報が漏れる
- 収益が安定しない
- 会社に副業がバレる
- 報酬が振り込まれない
- 突然ブログが削除される
- 必ず稼げるわけではない
- 悪質な情報商材に騙される
- 法律に違反する可能性がある
1つずつ解説していきますね。
①:個人情報が漏れる
アフィリエイトはネット上のサービスを利用するため、そこから個人情報が漏れる可能性があります。
たとえば、
- ASP
- メルマガ
- レンタルサーバー
- アクセス解析ツール
など、これらのサービスに個人情報を登録する必要があります。
そのため「同じパスワードで登録しない、アフィリエイト用のメールアドレスを作る」など、自分でできる最低限のセキュリティ対策はすべきです。
これはアフィリエイトに限った話ではなく、自分で大切な個人情報を守る意識を持ちましょう。
②:収入が安定しない
アフィリエイトは、収入が安定しません。
理由は、以下のとおりです。
- 急に広告が停止する、報酬額が変更される
- つねに競合サイトとシェアの取り合いになる
- Googleのアップデートによって検索順位が変動する
Googleのアップデートによって検索上位から圏外に飛ばされたり、競合サイトとシェアを奪い合ったりと、自分でコントロールできない要素が収益に直結しています。
また、広告主(企業)が急に案件を停止したり、報酬額を下げたりしたら、僕たち(アフィリエイター)は黙って従うしかありません。
そのため、SNSを使って集客したり、自社商品やコンテンツを販売したりすることでリスク管理することが重要です。
③:会社に副業がバレる
副業でアフィリエイトをやっていると、会社にバレて懲戒処分になる可能性があります。
そこで、副業(アフィリエイト)が会社にバレないようにするために、下記の3つを徹底しましょう。
- 自分で住民税を納付する
- 会社でブログの話をしない
- SNSやブログで身バレを防ぐ
アフィリエイトで稼いだ分だけ住民税も高くなります。そのため、基本的には住民税に気をつけていれば会社にバレる心配はありません。
ただし、アフィリエイトで稼げるようになると周りに自慢したくなるので、同僚などから会社にバレるケースも多々あり注意が必要です。
④:報酬が振り込まれない
アフィリエイトでは、一部報酬が振り込まれないといったケースがあります。
たとえば、広告主が意図的に成果を非承認にしたり、資金力不足のASPが報酬を踏み倒してしまったりといった感じです。
このように、ASPや広告主によって不当に成果が承認されないケースがありますが、こちらからは何もできないのが現実です。
なので、あきらかに承認率が低い広告(案件)は扱わない、利用者が多く信頼できるASPを使うといった対策が必須です。
これらのASPは利用者満足度が高く、上場企業が運営しているため安心して使えるASPなのでオススメです。
ASPについては、【2022年】アフィリエイト初心者におすすめのASP9選で詳しく解説しています。
⑤:突然ブログが削除される
無料のブログサービスを使ってアフィリエイトをしていると、その会社の都合でブログが削除される可能性があります。
たとえば、規約変更でアカウントが停止されたり、サービス自体が終了したりする事例も過去にあります。
こういったリスクが無料ブログにはあり、今まで積み上げてきた努力が一瞬で水の泡になりかねません。
そこで、WordPress(有料)を使ってブログを開設するのがオススメ。自分のブログは自分で守りましょう。

⑥:必ず稼げるわけではない
アフィリエイトは、商品やサービスが売れないと収益が増えないので、必ず稼げる保証はありません。
正直なところ、1,000時間作業したとしても1円も稼げないといったリスクがあり、それが原因でやめていく人も多いです。

このように、アフィリエイトを始めて2年未満の人で「収入がない」と答えた割合は80%ほどいます。
つまり、「すぐにお金が欲しい」「簡単に月10万円稼ぎたい」など、すぐに結果を求めている人にアフィリエイトは向いていません。
これからアフィリエイトを始める人は、最低でも1~2年ほど稼げないことを前提に挑戦しましょう。
⑦:悪質な情報商材に騙される
アフィリエイト初心者が、悪質な情報商材に騙される被害が後を絶ちません。
悪質な情報商材とは、「1日1時間の作業で月100万円稼げるテクニックを教えます」といった感じのノウハウです。
こういった悪質で高額な情報商材に騙されるアフィリエイト初心者が多く、「アフィリエイト=危ない」というイメージを持たれがちです。
もちろん、中には有益な情報商材もあり「すべての情報商材=悪」と一概に決めつけることはできません。
しかし、今の時代ググれば無料で有益な情報が手に入るので、よく分からない情報商材に課金する必要はないかと思います。
もし、どうしても情報商材を買いたい場合、そのお金を捨ててもいいと思えるなら購入することをオススメします。

⑧:法律に違反する可能性がある
アフィリエイトに関する正しい知識がないと、知らないうちに法律に違反する可能性があります。
アフィリエイトに取り組む上で、気を付けるべき法律は下記の4つです。
- 著作権
- 景表法
- 薬機法
- 健増法
こられ4つの法律に関係するジャンルでアフィリエイトに取り組む場合、あらかじめ法律について調べておきましょう。
ちなみに、実際に逮捕者も出ているので、「アフィリエイト=ビジネス」という認識を持って誠実に取り組むべきです。
アフィリエイトは危険じゃない|メリット5つ

アフィリエイトは危険なことだけでなく、多くのメリットもあります。
- 将来的に資産になる
- 低コストで始められる
- 時間や場所に縛られない
- さまざまなスキルが身につく
- セルフバックで簡単に稼げる
1つずつ解説していきます。
①:将来的に資産になる
アフィリエイトブログは、将来的に資産になります。
なぜなら、1度完成したブログは少ない労力で半永久的に稼ぎ続けてくれるからです。
厳密には、定期的にリライトしなければいけませんが、ブログにかける時間は圧倒的に少なくなります。

②:低コストで始められる
アフィリエイトは、初期費用&維持費がほとんどかからず、低コストで始めることができます。
ブログ運営にかかる初期費用は15,000円〜30,000円ほどで、ひと月あたり2,000円程度です。
また、「せどり」のように在庫を抱えるリスクがなく、「投資」のように種銭を用意する必要もありません。
こんなにも低コスト&低リスクで始められて、個人で月8桁稼げるビジネスはアフィリエイトくらいです。
もし、アフィリエイトを途中で辞めたとしても、副業なら金銭的にほぼノーダメージかと思います。

③:時間や場所に縛られない
アフィリエイトは時間や場所に縛られることなく、パソコンとネット環境さえあれば作業できます。
たとえば、副業でアフィリエイトに取り組んでいる人は、昼休みや朝の時間を有効活用しています。
このように、アフィリエイトはスキマ時間を有効活用できるので、自分のペースで無理せず頑張れます。
他には、旅行しながら記事を書く人や、スマホ1台で稼ぐ人など、生活スタイルに合わせて柔軟に取り組めるのがメリットです。
④:さまざまなスキルが身につく
アフィリエイトで稼げるようになると、さまざまなスキルが身につきます。
具体的には、下記のようなスキルです。
- SEO
- データ解析
- プログラミング
- Webライティング
- Webマーケティング
こういったスキルは転職や独立する際に活かせるので、IT系の仕事に困らなくなります。
また、個人で稼ぐスキルは今後より一層重要になってくるので、今のうちから学んでおくのがベストですよ。
⑤:セルフバックで簡単に稼げる
セルフバックを利用することで、初心者でも簡単に3〜5万円ほど稼げます。
セルフバックとは、自分で商品・サービスを申し込むことで報酬がもらえる仕組みです。
たとえば、下記のようなセルフバック案件があります。
- 資料請求:1,000円
- クレジットカードの発行:5,000円
- 動画配信サービスの登録:1,000円
- 証券口座、FX口座の開設:10,000円
- ドメイン・サーバーの契約:5,000円
こういった普段から利用するサービスをセルフバックすることで、まとまった報酬が手に入ります。
セルフバックは、アフィリエイトで稼ぐ感覚が分かるし、ブログ運営の初期費用を回収できるのでオススメです。

アフィリエイトのリスク対策をして安全に稼ぐコツ6つ

続いて、アフィリエイトで安全に稼ぐためのコツを紹介します。
- WordPressでブログを開設する
- ブログのテーマを決める
- SEOについて理解する
- 記事の書き方を学ぶ
- 読者の悩みを解決する
- とにかく継続する
1つずつ解説していきます。
①:WordPressでブログを開設する
アフィリエイトで稼ぎたいなら、WordPressでブログを開設しましょう。
なぜなら、自由に広告を掲載することができ、急にブログを削除される可能性がないからです。
そして、大きく稼いでいるブロガーの99%がWordPressを利用しています。
パソコンが苦手な人でも30分もあれば、ブログを開設して記事を投稿できますよ。
詳しくは、【2022年】WordPressブログの始め方を初心者にもわかりやすく解説をどうぞ。
②:ブログのテーマを決める
ブログを開設したら、ブログテーマを決めましょう。
ブログテーマとは、
- 映画
- マンガ
- 仮想通貨
- ファッション
- クレジットカード
など、ブログの方向性を決める1本の軸となるものです。
ブログテーマを決めるときのポイントは、なるべく好きなことや趣味に近いものを選ぶことで継続しやすくなります。
ブログにおいてテーマ選びは重要で、間違ってしまうと稼げないブログになる可能性があるので注意しましょう。

③:SEOについて理解する
アフィリエイトで稼ぐには、SEOについて理解することが重要です。
なぜなら、どんなブログも基本的に8~9割ほどが検索流入になるので、SEOの知識がないと稼げないからです。
SEO(Search Engine Optimization)とは検索エンジン最適化のことで、検索上位をとる技術のようなものです。
日本で使用されている検索エンジンのほとんどがGoogleなので、「SEO=Googleで検索上位をとる」といった認識でOKです。
SEOについては、まずは書籍から網羅的に勉強するのがおすすめです。

④:記事の書き方を学ぶ
読者に「商品・サービスを購入したい」と思ってもらえるような魅力的な記事の書きましょう。
人それぞれ記事の書き方には型があり、はやい段階で自分の型を見つけることで効率よく記事を書けるようになります。
日記みたいに自己満記事を書いていても集客につながらないので、勉強しつつ記事を執筆するのがベストです。

⑤:読者の悩みを解決する
アフィリエイトで稼ぐには、読者の悩みを解決することが大切です。
なぜなら、読者は悩み・疑問を解決したくて記事を読むのであって、必要な情報が載っていない記事は読む価値がないからです。
たとえば、
- 大学生におすすめのクレジットカードを知りたい
- 大学生におすすめのクレジットカードを3つ紹介する
- その中から1つに絞ってクレジットカードを契約する
このように読者が求めている情報を提供して、最後にアフィリエイト商品を添えるようなイメージです。
逆に、アフィリエイト商品を全面に押し出した記事は胡散臭くなりがちなので、読者ファーストを心がけましょう。
⑥:とにかく継続する
さいごに、1番重要なのが成果が出るまで継続することです。
アフィリエイト初心者が、SEO・Webライティングなどのコツや感覚を掴むまで、はやくても半年ほどかかります。
また、新しくブログを開設した場合、Googleに認知されるまで3ヶ月〜6ヶ月ほどかかります。そのため、結果が出るまでどうしても時間がかかります。
ブログを始めたばかりの人にとってしんどい期間が続きますが、コツコツ積み上げれば徐々に成果がついてきますよ。
アフィリエイトの危険性に関するよくある質問

さいごに、アフィリエイトの危険性に関するよくある質問をまとめました。
①:アフィリエイトをしていると捕まる?
アフィリエイトは健全なビジネスで、正しく運営していれば捕まる心配はありません。
ただし、2021年に薬機法違反で書類送検されたアフィリエイターがいることも事実です。
しっかりルールを守って、アフィリエイトに取り組みましょう。
②:家族や友達にバレたりしない?
家族や友達にバレることは一切ありません。
というのも、実名・顔出しなしでも稼ぐことができ、匿名で大きく稼いでいる人が大半だからです
YouTubeのように顔出しすることに抵抗がある人は、アフィリエイトが向いていますよ。
③:借金を背負うことがある?
アフィリエイトをするために、借金する必要はありません。
上記でも説明しましたが、低コスト(リスク)で始められるのがアフィリエイトのメリットです。
具体的には、2万円もあれば十分。もし、お金がないならバイト代だけでも十分に賄えます。

まとめ:「アフィリエイト=危ない」は気にしなくてOKです!

今回は、アフィリエイトが危ないと言われる理由を解説しました。
アフィリエイトは、正しい知識を身につけて取り組めば安全で、個人でも大きく稼げるビジネスです。
「危ない」というイメージを持たれがちですが、アフィリエイトを始める人は増えていて副業として取り組みやすいです。
まずはブログを開設して、ぜひアフィリエイトに挑戦してみてください。

その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。


