本記事では、ブログ運営にかかる初期費用について解説します。
実際に、僕がブログを開設したときの初期費用は3万円ほどです。
これを読めば、ブログを開設するために必要な費用がわかるので、安心してブログを始めることがきますよ。
さらに、ブログの初期費用を回収する方法も紹介しているので、参考にしていただければ幸いです。
今すぐブログを開設したい人は、【2022年】WordPressブログの始め方を初心者にもわかりやすく解説をご覧ください。
ブログ運営にかかる初期費用

実際に、僕がブログを開設したときの初期費用は下記のとおりです。
- 独自ドメイン:0円
- レンタルサーバー:15,000円
- WordPressテーマ:14,800円
- オリジナルイラスト:1,000円
合計すると30,800円で、ひと月当たり2,500円ほどです。
現在、僕はブログだけで月5桁ほど稼いでいるので、余裕でペイできちゃいます。
ブログの初期費用は1回の飲み代よりも安く、いかに低コストで始められるかが分かると思います。
①:独自ドメイン:0円
独自ドメインとは、ブログのURLのことです。
たとえば、当ブログのURLは[https://www.yasutaroublog.com/]です。

このように水色の文字列が独自ドメインに当たり、自由に文字列を決めることができます。
最近では、レンタルサーバーを契約する際に独自ドメインを無料で提供してくれる会社が多いですよ。
ちなみに、当ブログで使っている「ConoHa WING」なら、無料でドメインが2つも付いてきます。
②:レンタルサーバー:15,000円
レンタルサーバーとは、ブログの情報を保存しておく場所です。
ドメインがインターネット上の「住所」で、サーバーがインターネット上の「土地」みたいなものです。
もちろん、おすすめのレンタサーバーは、当ブログでも利用している「ConoHa WING」です。

国内最速のサーバーで、3年契約だと月額たったの687円で利用できます。(1年契約だと月額891円。)
ConoHa WINGからブログを始めたい人は、【2022年】WordPressブログの始め方を初心者にもわかりやすく解説をご覧ください。
定期的にキャンペーンをやっていて、お得にサーバーを契約することができますよ。
③:WordPressテーマ:14,800円
WordPressテーマとは、ブログの構成やデザインを変更するテンプレートです。
無料と有料のテーマがあり、当ブログでは有料テーマの「JIN」を使用しています。
有料テーマのほうがデザインが洗練されていて、記事が書きやすかったり、収益化を後押ししてくれる機能が豊富だったりするのでオススメです。
無料テーマなら「Cocoon」を使っておけば間違いなし。有料テーマは基本的に1~2万円ほどの価格帯で、おすすめは下記の3つです。
ブログのデザイン(見た目)が読者に与える印象は大きく、見た目が良い(おしゃれ・かわいい)だけで、それっぽいブログになりますよ。
ちなみに、無料テーマから有料テーマへの切り替え作業は大変なので、最初から有料テーマを導入することをおすすめします。
WordPressテーマの詳細は、【2022年】WordPressおすすめ無料&有料テーマ7選をご覧ください。
④:オリジナルイラスト:1,000円
ブログと同時にTwitterも始めたので、ブログ用にオリジナルのイラストを作ってもらいました。
僕は、ココナラでオリジナルのイラストを作ってもらい、相場は1,000円〜3,000円くらいです。
オリジナルのイラストを使うことで、ブログやSNSで認知されやすくなりますよ。
この吹き出しに使われているイラストが発注したもので、ブログの顔になるので意外と重要だったりします。
ブログ運営を効率よく行うための追加費用

つぎに、ブログ運営を効率よく行うための追加費用を紹介します。
- 書籍:約30,000円
- Shutterstock:25,000円
- Rank Tracker:約21,000円
1つずつ詳しく解説していきますね。
①:書籍:約30,000円
ブログを始めたら、まずは書籍からブログ全般の知識を身につけましょう。
ブログ運営と一言でいっても、SEO対策やライティングなど、さまざまなスキルが求められます。
そのため、ブログに関する幅広い分野の本を10冊ほど一気に読んで、全体像を把握することが重要です。
1冊あたり2,000円〜3,000円ほどするので、10冊読むと30,000円ほどかかる計算です。
個人的におすすめのブログ本は、下記の3冊です。
その他のブログ本は、【初心者向け】ブログ運営に役立つおすすめ本12冊で紹介しています。
インプットしただけで満足していては意味がなく、書籍を読んで学んだことをブログでしっかり実践しましょう。
必ず10冊読む必要はありませんが、最低でも2~3冊は読みましょう。最低限の知識がないとブログ運営で遠回りする羽目になりますよ。
②:Shutterstock:25,000円

お金に余裕のある人は、有料画像を使うことを強くオススメします。
というのも、有料画像は記事のクオリティーを高めたり、世界観(オリジナリティ)を出したりできるからです。
月額3,500円~25,000円で、ダウンロードできる画像の枚数(10枚~750枚)によって値段が変わってきます。
当ブログでは「Shutterstock」を使っていて、今なら無料で画像を10枚ダウンロードできますよ。
無料・有料含めておすすめの画像サイトは、ブログにおすすめのフリー画像素材サイト8選【商用利用OK】で詳しく紹介しています。
最初から画像に課金するのは不安という人は、ブログで収益が出てから有料画像に切り替えるのもアリですよ。
③:Rank Tracker:約21,000円
Rank Trackerとは、キーワード(記事)の検索順位を自動でチェックしてくれるSEOツールのことです。
ブログで稼ぐためにはSEOで検索上位をとる必要があり、検索順位を確認することで効率よくブログを伸ばせます。
Rank Trackerの価格は、149$なので日本円で約21,000円ほどです。(1$=142円換算:2022年9月10日現在)
ちなみに、MacユーザーはRank Tracker、WindowsユーザーはGRCがおすすめです。
手動で検索順位をチェックすることもできますが、50記事を超えたあたりから大変になるので、50記事あたりが導入の目安ですよ。
Rank Trackerについては、【最高】検索順位ツール「RankTracker」の料金と使い方を徹底解説をどうぞ。
ブログの初期費用はセルフバックで回収できる

さいごに、ブログの初期費用を回収する方法(セルフバック)について紹介します。
セルフバックとは、自分でアフィリエイト商品を購入することで報酬がもらえる仕組みです。
セルフバックを利用すれば、ブログ初心者でも簡単に3〜5万円ほどを数時間で稼ぐことができます。
セルフバックを利用するためにはASPに登録する必要があり、初心者におすすめのASPは下記の5つです。
すべてのASPが無料で登録でき、ブログを収益化していく上で必須です。
その他のASPについては、【2022年】アフィリエイト初心者におすすめのASP9選で解説しています。
ASPによって扱っているアフィリエイト商品や報酬額が異なるので、複数登録しておくことをオススメします。

まとめ:ブログは初期費用が安い!

今回は、ブログ運営にかかる初期費用をまとめました。
ブログの初期費用は、
- 独自ドメイン:0円
- レンタルサーバー:15,000円
- WordPressテーマ:14,800円
- オリジナルイラスト:1,000円
トータル3万円ほどで、ひと月あたり2,500程度で運営できちゃいます。
このようにブログは初期費用が非常に安く、誰でも手軽に始められる副業です。
こんなに低リスク&低コストで始めれるビジネスはブログだけ。会社に依存しない新しい収益の柱を作っていきましょう。

その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。



