読書したほうがいいと分かっていても、本を読むのが嫌いでそのまま大人になってしまった人も多いと思います。
また最近だと、YouTubeやTikTokといった動画コンテンツが流行っていて、わざわざ文字を読むなんて馬鹿らしいという人もいるはず。
ですがお金持ちのほとんどが読書家として知られるほど、読書には多くのメリットがあって、あなたの人生を今より確実に豊かにしてくれます。
というのも、昔から今日に至るまでの知恵の結晶が本だからです。本は、著者の一生分の経験や知識を吸収できるコスパ最強のツールです。
本記事では、読書嫌いな大人が本嫌いを克服する5つの方法を紹介しつつ、記事後半ではおすすめの読みやすいビジネス書も紹介しています。
この記事を読めば、読書嫌いな大人でも本を読むのが好きになったり、読書する習慣が身についたりしますよ。
読書が嫌いな人の4つの特徴

読書が嫌いな人の特徴は、以下のとおりです。
- 集中できない
- 活字を読むのが嫌い
- 難しい本を読んでいる
- 最初から最後まで読もうとする
ひとつずつ見ていきます。
①:集中できない
読書が嫌い人は、集中できない環境で本を読んでいる可能性があります。
たとえば、「スマホの通知音が聞こえる、テレビやYouTubeを流している」など、気が散ってしまう状態では読書に集中できません。
そして、本の内容も全く頭に入ってこないので、時間と労力の無駄になってしまいますよ。まずは、読書環境を整えましょう。

②:活字を読むのが嫌い
そもそも活字を読むのが嫌い(苦手)という人も多いです。
漫画や雑誌なら読めるけど、文字だけの本を見ると眠くなって集中できなくなり読書を続けらない。
こんな人には、聴く読書と言われるオーディオブックがおすすめ。(記事後半で紹介しています。)
③:難しい本を読んでいる
普段本を読まない人に限って、自分の読書レベルに合っていない難しい本を選びがちです。
ですが、難しい本をいくら読んでも内容が入ってこないので、読書そのものが嫌いになってしまう可能性が高いです。
もし、難しい本を読んでいるならすぐに読むのをやめて、簡単で読みやすい本に変えましょう。
個人的には、小説やビジネス書のマンガ版なんかが読みやすくておすすめです。
とりあえず、1冊読み切るという体験をするのが大事ですよ。
④:最初から最後まで読もうとする
本は、最初から最後まで(一字一句)読む必要はありません。
せっかく購入したんだから、「すべて読まなきゃもったいない」という気持ちもわかります。
ですがつまらなかったり、自分にとって必要のない情報だったら読み飛ばすことも大切です。
本1冊のなかで本当に重要な内容って意外と少なかったりするので、すべて読まなくてもOKですよ。
読書嫌いを克服する5つの方法

読書嫌いを克服する方法は、以下のとおりです。
- スキマ時間に読む
- 時間を決めて読む
- おもしろい本を読む
- 集中できる環境を整える
- オーディオブックで本を聴く
ひとつずつ紹介していきますね。
①:スキマ時間に読む
読書し始めると眠くなる人や、そもそも読書する時間を確保できない人もいるかと思います。
そんな人には、移動中や休憩中などのスキマ時間を使って読書するのがおすすめです。
スキマ時間の読書に最適なのが、Kindle Unlimitedという電子書籍読み放題サービスです。
月額980円で、200万冊以上の小説やビジネス書などが読み放題になります。
スマホがあれば、いつでもどこでも気軽に読書をすることができますよ。
②:時間を決めて読む
時間を決めて本を読むことで、読書のハードルがグッと低くなります。
たとえば、25分作業(読書)して5分休憩する「ポモドーロ・テクニック」なんかは、集中できておすすめです。
時間を決めるときは、無理のない範囲でOK。まずは「10分だけ読む、10ページだけ読む」など、ゆる〜く始めて徐々に増やしていきましょう。
ぶっちゃけ読書家でも2~3時間続けて本を読むのはしんどいので、ゆっくり慣らしていけば大丈夫ですよ。
③:おもしろい本を読む
読書が嫌いな人は、まだ面白いと思える本に出会えていないだけかもしれません。
おもしろいと思える本には簡単に出会えませんが、ベストセラーや評価の高い本はおもしろい確率が高いです。
自分の人生や価値観を変えてくれるような本と出会えたら、鳥肌が立つような感覚になり読書が楽しくなりますよ。
本の要約アプリで内容を把握する
本を購入する前に、その本が「面白いのか」を把握することで「買って損した」という失敗を防げます。
そこで、flier(フライヤー)という本要約アプリがおすすめ。2700冊以上のラインナップの中から、自由に要約を読むことができます。
要約は、プロのライターが書いたクオリティーの高いもので、1冊10分ほどで読めるボリュームなのでサクッと内容を把握できますよ。
本を購入するときの判断材料として、要約から入るのもおすすめです。

④:集中できる環境を整える
僕が考える集中できる環境は以下のとおり。
- イヤホンをして周りの音を遮断する
- カフェなどいつもと違う場所で本を読む
- スマホなど(電子機器)を視界にいれない
個人的におすすめなのは、ノイズキャンセリングイヤホンで周りの音を遮断することです。読書に集中でき、本の世界に没頭できますよ。
また、お風呂で読書するのも気分転換になっておすすめです。
Kindle PaperWhiteなら、防水仕様なので安心してお風呂でも使えますよ。

⑤:オーディオブックで本を聴く
そもそも活字を読むのが嫌いな人には、オーディオブックがおすすめです。
オーディオブックとは、プロのナレーターや声優が朗読した本をアプリで聴けるサービスです。
そんなオーディオブック最大のメリットは、作業しながらでも読書ができる”ながら聴き”にあります。
たとえば、筋トレしながら聴いたり、家事をしながら聴いたりすることができます。
忙しい人でも、音楽やラジオを聴くように本を楽しめますよ。
今なら無料体験できるので、ぜひ試してみてください。
\【30日間無料】12万冊以上のオーディオブックが聴き放題 /
いつでも途中解約OK
読書嫌いな大人におすすめのビジネス書5冊

さいごに、読書嫌いな大人におすすめの読みやすいビジネス書を5冊紹介していきます。
1%の努力
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉です。
この言葉の真意は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ですが、多くの人が間違って認識しています。
本書では、頑張りどころがわかっていれば、すべてを頑張る必要はないというメッセージが込められています。
たとえば、テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。
このように、1歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の仕方がわかる1冊です。
嫌われる勇気
「嫌われることを恐れない」「自分の考えと他者の考えを分離する」など、アルフレッド・アドラーの思想をまとめた1冊です。
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学会の三大巨匠とされ、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言するアドラー心理学は、人間関係に悩む全てのヒトに役立ちます。
「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という問いに対して、哲学者と青年の対話形式によってわかりやすく解説しています。
自分自身の在り方によって、世界の見え方は変えられるということを教えてくれますよ。
続編もあるので、ぜひ読んでみてください。
夢をかなえるゾウ
冴えないサラリーマン「僕」のもとへ、突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。
ぽってりとした大きな腹に四本の腕、なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートンやエジソン、ビル・ゲイツも自分が育てたという。
そんな彼が、「僕」を成功に導くためのレッスンをつける。しかし、その教えは「靴をみがく、募金する」など地味なものばかり。
お騒がせな神様と「僕」とのやりとりを楽しみながら読め、たくさんの具体的な教えが学べる1冊。
仕事は楽しいかね?
出張の帰りに、大雪のため一昼夜空港のロビーに足止めされた「私」。
そこで出会ったある老人に、つい仕事で鬱積(うっせき)した感情をぶつけてしまう。老人は実は、企業トップがアドバイスをほしがるほどの高名な実業家。
将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語。
仕事が楽しくないと感じたときに、読んでほしいシンプルながら味わいのある1冊です。
君たちはどう生きるか
1937年に出版され読み継がれてきた名著が、漫画化され話題になりました。
「勇気、いじめ、貧困、格差、教養」など、ずっと変わらない人生のテーマに向き合うコペル君とおじさんの物語です。
「ヒトとして、どう生きればいいのか」という問いに対して、深く考えさせられる1冊です。
活字が苦手な人でも漫画なので読みやすいですよ。
まとめ:読書嫌いは大人になってからでも克服できる

今回は、読書嫌いな大人が本嫌いを克服する方法をまとめました。
読書嫌いな大人でも、読書のハードルを下げつつ本をたくさん読めば読書が楽しくなってきますよ。
また、たくさんの本を読むことで面白いと思える本に出会える可能性が高まり、より読書沼にハマるはずです。
どうしても活字を読むのが嫌い(苦手)な人は、Audibleやaudiobook.jpといった聴く読書(オーディオブック)を試してみてください。
読書で学んだ知識や考え方を実践すれば、人生がより良い方向へ進み出しますよ。



