本記事では、読書の効果的なアウトプット方法を紹介します。
ぶっちゃけ、読書はアウトプットしないと意味がない。なぜなら、読書で得た知識や情報はアウトプットすることで血肉となるから。
実際、僕はブログ(アウトプット)を始めてから、仕事やプライベートで使える知識が身につくようになりました。
この記事を読めば、本から得た知識や情報を効率よくアウトプットする方法がわかりますよ。
読書したらアウトプットすべき理由3つ

読書したらアウトプットすべき理由は、以下のとおりです。
- 理解度が高まる
- 知識が定着しやすくなる
- 論理的思考力が身につく
1つずつ見ていきます。
①:理解度が高まる
アウトプットすることで、本の理解度が格段に高まります。
なぜなら、自分なりに考えて何かしらの行動に移すことで、復習しているのと同じ効果があるから。
例えば、コミュニケーションの本を読み、仕事やプライベートの人間関係が円滑になるよう努力する。
このように、本から得た知識を使って行動することで、上手くいかないかもしれませんが読書した意味があります。
そして失敗したとしても、その経験を活かして次の行動につなげればいいだけですよね。
②:知識が定着しやすくなる
アウトプットすることで、知識が記憶に定着しやすくなります。
簡単な話ですが、引っ越しても実家の住所をハッキリ覚えているのは、頻繁にアウトプット(聞いたり&書いたり)しているから。
つまり、テスト勉強のようなもので、アウトプットの回数を増やすほど記憶に残りやすいということです。
③:論理的思考力が身につく
アウトプットすることで、論理的思考力が身につきます。(※論理的思考力とは、物事を体系的に理解し道筋を立てて考えられる力のこと。)
なぜなら、本を読むことで自分にとって必要な情報を読み取る力が鍛えられ、ロジカルな思考ができるようになるから。
本をたくさん読む人ならわかると思いますが、本1冊に対して重要な内容(本質)って意外と少なかったりします。
たくさん本を読むことで話の本質がわかるようになり、読書もはかどりますよ。
要約を読むのもおすすめ
他人が書いた要約を読むことで、新たな気づきを得られるのでおすすめです。
そこで、便利なのが本の要約アプリflier(フライヤー)です。プロのライターが書いた高品質な要約が3,000冊以上もある。
また、今話題の本からベストセラーまで社会人なら一度は読んでおきたい本が数多くラインナップされていて、どれも1冊10分ほどで読めるボリュームです。
これなら、忙しい現代人でもスキマ時間にサクッと読めますよね。要約なら本の重要なポイントを手軽に抑えられるので便利ですよ。

読書のおすすめアウトプット方法4つ

続いて、読書のおすすめアウトプット方法を紹介します。
- メモをとる
- 友達や家族に話す
- とにかく実践してみる
- SNSやブログで発信する
1つずつ見ていきましょう。
①:メモをとる
読みながらメモをとることで、その都度アウトプットできる。
メモする方法はいくつかあります。
- 直接書き込む
- 読書ノートをつける
- 読書アプリに書き込む
自分の読書スタイルにあったものを選んでみてください。
そして、参考になったところや、印象に残ったところをメモしておきましょう。
②:友達や家族に話す
友人や家族に話すことは、もっとも簡単にできるアウトプット方法です。
相手に本の内容を話すときは、わかりやすく要点をまとめて話そうとするので、自然と理解度が高まる。
また、誰かに話すことを前提に読書すると、本の内容を理解しようとするので読書後の記憶への定着率が上がりますよ。
③:とにかく実践してみる
本を読んだら即行動、これが最強のアウトプット方法です。
読書は、目的ではなく手段なので、本から得た知識でどのように疑問や悩みを解決できたかが重要です。
例えば、月100冊読んで行動しない人と、月5冊読んで行動する人とでは圧倒的に後者が成長できる。
もう少し具体的に言うと、副業を始めようか悩んでいて情報ばかり集めている人は、いくら情報を集めても安心できず行動に移せない。
一方で、行動力のある人はすぐに何かしらの副業を始めて、手探りながらも行動し続けるので成功する確率が高いです。
客観的に見たら理解できるかもしれませんが、いざ自分の身に置き換えた場合、アウトプット(行動)を選択できる人は少ないかと思います。
失敗しないと成功できないので、どんどんチャレンジしていきましょう。
④:SNSやブログで発信する
SNSやブログを使えば、アウトプットしたものを多くの人に届けられます。
例えば、Twitterなら無料で今すぐ始められるし、140文字にまとめてツイートする必要があるので要約力も鍛えられます。
ブログなら文字制限もなく自由に書けるし、たくさんの人に読んでもらえればお金にもなります。
本の内容を引用するのではなく、自分の言葉に変えてアウトプットすることが大切ですよ。

アウトプットに関するおすすめ本

さいごに、アウトプットに関するおすすめの本を3冊紹介します。
独学大全
本書は正体不明、博覧強記の読書家であり、独学の達人である読書猿が書いた「勉強法の百科事典」です。
ギリシア哲学から最新の論文まで、あらゆる「知の先人」から学んだ内容を、著者独自の視点で55の技法にまとめた1冊。
とくに独学は自分との戦い、はじめるのも、やめるのもあなた次第。やり方が合っているのかも分かりません。
学び続けることは、うまく学ぶことよりもずっと難しく、また遥かに重要。
アウトプット大全
本書は日本で初めてアウトプットに特化した、アウトプットの決定版と言える1冊です。
著者である樺沢紫苑氏は、精神科医であり作家でもある。超多忙ながら驚異的なペースで情報発信(アウトプット)しています。
例えば、10年連続で年2冊以上の本を書き、メルマガを13年間毎日発行し、YouTubeを5年毎日更新するなど。
著者曰く、インプットとアウトプットの“黄金比”は3対7で、アウトプットなしに自己成長はありえないと言う。
そんな著者が80の視点からアウトプットのノウハウを解説した、人生を能動的、積極的に変えたい人におすすめです。
インプット方法については『インプット大全』をどうぞ。
知識を操る超読書術
DaiGoさんは、毎日10冊~20冊ほどの本を読んでいます。
圧倒的な読書量を可能にしているのは、スキミング(拾い読み)という読書法です。
簡単にいうと、読むべき箇所を限定して集中的に読み込むことで、効率よくインプットしている。
拾い読みは誰でもできる技術ですが、知っておくべきコツやポイントがあります。
この本には、スキミングのノウハウや、アウトプットに関する知識が詰まっていますよ。

まとめ:読書したらアウトプットを心がけよう

今回は、読書の効果的なアウトプット方法を紹介しました。
個人的には、SNSやブログを使ってアウトプットしつつマネタイズするのがおすすめです。
読書でアウトプットの習慣を身につければ、社会に出てからも活躍できる人材になれますよ。
本を読んだら、アウトプットするのを心がけましょう。



