読書を習慣にしたいけど、どうしても続かない。大人になってからでも本を読めるようになるかな?
こんな疑問に答えます。
こんにちは、やすです。
読書が好きで月10冊以上、年間120冊以上の本を読んでいます。
結論から言うと、読書習慣をつけるには、読みやすい本を無理のない程度に毎日読むのが理想です。
と言うのも、まとめて読もうと思っても気が乗らなかったり、忙しくて後回しにしがちだからです。
たとえば、通勤中のちょっとしたスキマ時間や、寝る前のたった5分だけ本を読むのでもOKです。
本記事では、読書習慣を身につける4つのコツについて解説します。
この記事を読めば、大人でも読書のハードルを下げて、本を読む習慣が身につきますよ。

読書習慣が身につかない5つの理由

読書習慣が身につかない5つの理由は、以下のとおり。
- 文字を読むのが苦手
- 忙しくて時間がない
- 全部読もうとしている
- 難しい本を読んでいる
- 何を読めばいいかわからない
ひとつずつ見ていきます。
理由①:文字を読むのが苦手
そもそも文字を読むのが苦手な人も多いかと思います。
と言うのも、スマホを持つ年齢がどんどん下がっていて、SNSなどの短い文章でのやりとりに慣れてしまっているからです。
いまでは、小学生でも普通にスマホを持っていて、若者の活字離れがさらに進んでいる印象を受けます。
簡単にSNSやネットへアクセスして情報を取得できるため、本はボリューミーすぎます。
理由②:忙しくて時間がない
仕事や勉強で忙しく時間を確保できないと、読書習慣も身につきません。
また、時間があるときに読もうと思っていても、気づいたら忘れてしまっています。
20代の男性・女性ともに半分ほどが、ひと月当たり1冊も本を読んでいないというデータもあります。
ありえないと思うかもしれませんが、忙しい人ほど読書をしているというのも事実です。
たとえば、マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏や、世界一の投資家、ウォーレン・バフェット氏など、読書家で有名です。
つまり、時間がなくて読書できないというのは、ただの言い訳にしかなりません。
理由③:全部読もうとしている
読書初心者さんほど、隅から隅まで本を読もうとしがちです。
せっかく買ったんだから、読まなきゃもったいないと感じるかもしれませんが、全部読む必要はありません。
小説なら丁寧に読む必要がありますが、それ以外なら、自分の知りたい情報だけ読めばOKです。
なぜなら、人は1日経つと70%ほどを忘れているので、すべて読んでも時間の無駄になるからです。
理由④:難しい本を読んでいる
いきなり、難しい本を読むのはおすすめできません。
と言うのも、本を読むのに慣れていないと、読み進めるのが大変で終わらないからです。
また、本に対して苦手意識を持ち、もう本を読みたくないと考えてしまう可能性もあります。
まずは、読みやすい本から手に取ってみましょう。
理由⑤:何を読めばいいかわからない
普段本を読まない人は、どんな本を読めばいいかわからないと思います。
そのため、本を読むまでに時間がかかり、結局読まないで終わってしまう。
自分の好きなこと、趣味に近い内容の本を選べば読書も楽しくなりますよ。
読書習慣を身につける4つのコツ
読書習慣を身につける4つのコツは、以下のとおり。
- 全部読まない
- 読みやすい本を選ぶ
- 時間を決めて読む
- スキマ時間を活用する
ひとつずつ見ていきます。
コツ①:全部読まない
本は最初から最後まで読む必要はありません。
面白くないと感じたら途中で読むのをやめてもいいし、必要な場所だけ拾い読みするのもありです。
面白くないのに無理して最後まで読もうとすると、読書自体が楽しくなくなってしまいます。
この本は「自分には合わなかっただけ」と気楽に考えて、つぎの本を読みましょう。
ちなみに、新品の本を購入するのがもったいないと感じる人は、Kindle Unlimitedなどの電子書籍読み放題サービスがおすすめです。
コツ②:読みやすい本を選ぶ
興味があり、なおかつ簡単に読み切れる本がおすすめです。
たとえば、小説であったり、ビジネス書などのマンガ版も読みやすいです。
また、レビューを見て評価が高い本を選べばハズレが少ないです。
興味のある内容だと、集中してスラスラ読むことができますよ。
コツ③:時間を決めて読む
1日10分だけ読書をするなど、時間を決めましょう。
いきなり、1〜2時間の読書はしんどいと思うので、小さく始めてみてください。
まずは、読書に慣れていくことが大切です。短い時間から始めて、段々と読書時間を増やしていきましょう。
もし、10分でもきつい人は1ページだけでも読んでみてください。1ページなら5分もかかりません。
コツ④:スキマ時間を活用する
通勤中や休憩時間など、1日のちょっとしたスキマ時間を活用しましょう。
通勤中の電車のなかや、お昼休憩など、振り返ってみると意外と使える時間があるかと思います。
まとまった量を読むことはできませんが、短い時間なので集中しやすく、気分転換にもなりますよ。
読書習慣を身につける3つの方法
さいごに、読書習慣を身につけるためにおすすめのサービスが3つあります。
flier(フライヤー)

flier(フライヤー)とは、ビジネス書などの要約を1冊10分で読める時短読書サービスです。
プロのライターが書いたクオリティの高い要約を、たった10分で読めるためコスパが高い。
また忙しい人にとって、flierならサクッと読めて、重要なポイントを抑えられるので便利です。
flier(フライヤー)の料金プランは3つあります。

フリープランだと有料コンテンツが読めないし、シルバープランだと月5冊までしか読めません。
ゴールドプランを高く感じるかもしれませんが、ビジネス書を1冊買うのとほぼ同じ値段なのでたくさん読む人はゴールドプラン一択。
flierでは、ゴールドプランの7日間無料キャンペーンを実施中です。
まずは無料キャンペーンから、気になる作品を読んでみてください。
\初回登録7日間無料/
無料期間内に解約すれば料金は一切かかりません
関連記事:【最高】本の要約アプリflier(フライヤー)を使ってみて、評判・口コミをガチレビュー
Audible(オーディブル)

Audible(オーディブル)とは、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
プロのナレーターや声優が朗読した本をアプリで聴けて、音楽を聴くように読書を楽しめます。
そんなAudible最大のメリットは、作業しながらでも読書ができる”ながら聴き”にあります。
忙しい人でも、移動中や休憩中などのスキマ時間にインプットできますよ。
はじめてAudibleに登録する人は、30日間の無料体験ができます。
まずは無料体験から、気になる作品を聴いてみてください。
\初回登録30日間無料/
期間内に解約すれば料金は一切かかりません
関連記事:【ガチレビュー】Audibleを使ってみた感想、気になる評判・口コミを紹介
Kindle Unlimited

こちらもAmazonが提供する国内最大級の電子書籍読み放題サービスです。
月額980円で、200万冊以上の本を好きなだけ読めるお得なサービスとなっています。
またスマホがあれば、いつでもどこでも読書ができ、持ち運びも簡単ですよ。
スキマ時間や移動中など、サクッと読書をしたい人におすすすめです。
はじめてKindle Unlimitedに登録する人は、30日間の無料体験ができます。
まずは無料体験から、気になる作品を読んでみてください。
\初回登録30日間無料/
期間内に解約すれば料金は一切かかりません
まとめ:小さいことから始めて読書習慣をつけよう!

今回は、読書習慣を身につける4つのコツについてまとめました。
本をあまり読まない人が、いきなり読書習慣をつけるのは大変です。
1日10分だけでも本を読んだり、好きな本や作家さんが見つかると読書が楽しくなります。
まずは小さく始めて、ぜひ読書習慣を身につけてください。
おわり


