読書に集中するためには、環境を整えることがめちゃくちゃ大事です。
僕は、自分に合った快適な読書環境を作ってから、さらに集中できるようになり読書が捗っています。
そこで本記事では、読書がはかどる環境づくりや、おすすめのアイテム、場所などを紹介していきます。
この記事を読めば、つぎの読書から驚くほど集中できるようになりますよ。
環境を整えると読書がはかどる理由3つ

環境を整えると読書がはかどる理由を、以下の3つの要素から解説していきます。
- 視覚からの情報を減らす
- 聴覚からの情報を減らす
- 人間関係に大きく影響される
わたしたちは知らず知らずのうちに、身近な環境から大きな影響を受けていますよ。
①:視覚からの情報を減らす
まず、視覚からの情報を減らしましょう。
読書しているとき、集中力は視界の隅に何かがチラッと映り込むだけでも途切れます。
- 誰かが横切る
- スマホの通知が目に入る
- 机の上が物で散らかっている
このように、ちょっとしたことでも気が散ってしまい読書への集中力はガタ落ちです。
そこで、読書するときは「視界に本以外をなるべく入れない」「机の上を整理整頓する」といった準備が大事です。
②:聴覚からの情報を減らす
つぎに、聴覚からの情報を減らしましょう。
視覚ほど集中力に影響を与えるわけではありませんが、なるべく音がしない静かな環境がベストです。
個人的には無音でないと集中できないタイプなので、うるさい環境ではイヤホンを使って読書に没頭しています。
少し音がないと集中できないという方は、作業用BGMのような穏やかで歌詞のない音楽を流すのがおすすめです。
おすすめのイヤホン
特にノイズキャンセリング機能が付いているイヤホンがおすすめで、だいたいの音を遮断してくれるので重宝しています。
また、子供がいて自宅で静かに読書できない方でも、無音環境を作れるので読書に集中できますよ。
③:人間関係に大きく影響される
読書に限らず人間関係は、その人に大きな影響を与えます。
「親しい友人5人の平均=あなた」と言われるように、親しい人とは時間や経験などを共有するので、あなたの行動や価値観に大きく影響します。
たとえば、あなたが読書しない人でも周りが読書家なら、自然と本に触れ合う機会が増えるので、読書する可能性が高まります。
一方で、飲みに行ったりジムに行ったりする友達しかいないなら、あなたは読書をしようと1ミリも思わないはずです。
つまり、読書を習慣化させたいなら、読書が趣味な人と仲良くなるのが手っ取り早いというわけです。
環境を整えれば自然と読書スイッチが入る
上記3つの環境を整えてあげれば、読書スイッチが自然に入ります。
たとえば「机・椅子・照明」しかない静かな部屋でいつも読書していたら、その部屋に入るだけで読書モードになれます。
1回読書モードに入れば集中するのは簡単で、スラスラと本を読めるようになりますよ。
読書がはかどる環境づくり【アイテム】

つぎに、自宅で読書するときにおすすめのアイテムを紹介していきます。
椅子
僕が読書するときは、必ず椅子に座ります。
なぜなら、ベッドやソファーの上でゴロゴロしながら本を読むと眠くてってきて集中できないからです。なので、基本的には椅子に座っています。
ぶっちゃけ、座り心地のいい椅子なら何でもOK。個人的には、ゲーミングチェアがおすすめです。
値段は高めですが、読書は長時間座りっぱなしなので、疲れにくい椅子をチョイスするべきですよ。
首が痛くなりがちな方は書見台を
読書していると前傾姿勢になりやすく、首や肩が凝ってしまう方には書見台がおすすめです。
本を読んでいると、知らないうちに姿勢が悪くなっているかも、、、そんな人は姿勢を正して読書する習慣をつけましょう。
書見台を使えば、首や肩の負担を減らして読書を楽しめますよ。
観葉植物
観葉植物をデスク周りなど、目の届くところに置くことでリラックス効果が期待できます。
他にも、集中力の向上やインテリアとしてもお洒落で、1つ置いておくだけでもOKですよ。
さまざまな種類の観葉植物がありますが、とくに「ホルムアルデヒド」などの有害物質を減らして空気清浄してくれる植物がおすすめ。
香りも集中力に影響する
匂いに敏感な人は、アロマディフューザーなどを使うことで気分が上がり読書に集中できます。
たとえば、ラベンダーやベルガモットの香りにはリラックス作用があり読書が捗りますよ。
初めての方には、リードディフューザーがおすすめ。
香りの強さをコントロールできて、インテリアとしてもお洒落なアイテムです。
電子書籍リーダー
読書好きには紙の本しか読みたくないという人も多いと思いますが、電子書籍リーダーもおすすめです。
僕も基本的には紙の本が好きですが、気分転換にもなるので電子書籍リーダーも使うなど、気分に合わせて楽しんでいます。
電子書籍リーダーのおすすめポイントは、以下の3つです。
- 防水機能付きなのでお風呂でも読書ができる
- ブルーライトをほぼカットしてくれるので目に優しい
- 軽いので持ち運びが簡単(外でもたくさんの本を読める)
個人的には、お風呂でリラックスしながら本を読むのが最高に気持ちいい瞬間です。
紙の本もいいですが、電子書籍と使い分けることで読書がより捗りますよ。
【番外編】耳で本を聴く
Amazonが提供しているサービスにAudible音楽やラジオを聴く感覚で、プロのナレーターや声優さんが朗読した本を楽しめます。
たとえば「家事をしながら、筋トレしながら」などの”ながら聴き”に最適で、スキマ時間で読書が捗りますよ。
とくに忙しい人は、まとまった時間を確保するのが難しいと思うので、10分、20分といった少ない時間を活用するしかありませんよね。
そんな時に役立つのがAudibleで、スマホがあればいつでもどこでも手軽に聴くことができます。
また、読書が苦手な人でも聴き流すだけでいいので、入りとしておすすめです。

読書が捗るるおすすめの環境3つ
さいごに、自宅以外で読書が捗るおすすめの場所を3つ紹介していきます。

「読書環境に関するアンケート調査」によると、ほとんどの人が自宅で読書していることが分かります。
次に電車などの移動時間、カフェなどの喫茶店と続くようで、たまには外に出て読書すると気分転換になりますよ。
カフェ
読書好きな人は、カフェなどの喫茶店でコーヒーを飲みながら優雅に本を読んでいるイメージですよね。
僕もカフェに行くのが好きで、人の少ない時間帯にスタバやコメダなどで静かに本を読むのが最高に楽しいです。
そういった場所は読書や勉強している人が多く、周りの目を気にせず読書に集中できるのもメリットです。
図書館

図書館も読書するにはうってつけの場所です。
勉強や読書に集中して取り組んでいる人がほとんどなので、自分も集中して読書できます。
図書館で勉強が捗った経験をしたことがある人もいるかと思いますが、読書も然りですね。
電車の中
電車の中だと騒がしくて集中できなそうですが、意外と集中できるもんですよ。
話し声や電車の音なんかが良い感じでBGMとなり、みんながスマホを見ているのもあって、本に没頭することができます。
電車などの移動時間は短いので、10分ほどで1冊分の要約が読めちゃう要約は、プロのライターが書いたクオリティーの高いもので、スマホでさっと読めますよ。

まとめ:読書環境を整えて本に集中しよう!

今回は、読書が捗るおすすめの場所やアイテムを紹介しました。
1度環境を整えてしまえば、あとは簡単に読書に集中できるようになりますよ。
環境づくりは読書以外にも活きてくるので、1つ1つこだわってみましょう。
その他にも、おすすめの読書記事を載せておきますね。


