ブログで100記事書いたら稼げるって聞いたけどホント?なんで100記事を目指すべきなの?
こんな疑問に答えます。
「ブログを始めたら、とりあえず100記事を目指そう」という話をよく耳にするかと思います。
実際、ブログ初心者が100記事書いたからといって稼げるようになる確率は低いです。
100記事書いても稼げるようになるとは限らないですが、「ブログで稼いでいく上でスタートラインに立てる」といった感じです。
何も考えずに記事を積み上げても意味がなく、時間や労力の無駄になってしまうので注意しましょう。
そこで本記事では、ブログ初心者が100記事書いても稼げない理由について解説します。
この記事を読めば、これからブログを始める人は100記事書くまでのモチベーションになるかと思います。
【悲報】ブログ初心者は100記事書いても稼げません

結論から言うと、ブログ初心者が100記事書いたからといって稼げるようになりません。
なぜなら、SEOで評価され検索から多くの人に読んでもらい、はじめて大きく稼ぐことができるからです。
ブログ初心者には、SEOやWebライティングの知識がなく、SEOで評価される記事をいきなり書くのは難しいです。
SEOで評価されるには、読者の悩みを120%解決できるようなクオリティーの高い記事を書くことが重要です。
読者の役に立つ情報を提供できれば、自然とSEOでも評価され収益も増加します。
つまり、読者の役に立たない記事をいくら積み上げても意味がありません。
ブログ初心者が100記事書くべき理由3つ
ブログ初心者が100記事書くべき理由は、以下のとおりです。
- 量をこなすことで質が向上する
- ブログ記事を書く習慣ができる
- Googleに認知されやすくなる
ひとつずつ解説します。
理由①:量をこなすことで質が向上する
ブログ記事は量よりも圧倒的に質が重要ですが、質を上げるには量をこなすしかありません。
というのも、たくさん記事を書くことで、知識や経験が蓄積され記事の質が向上するからです。
「ブログ初心者はとりあえず100記事書こう」と言われるのは、量をこなすことで質が上がるからというわけです。
あくまでも100記事は目安ですが、何も考えずに記事を書いても質は向上しないので注意しましょう。
「記事を書いて改善する」この繰り返しで、考えながら1記事ずつ書いていけば、100記事到達する頃には大きく成長していますよ。

理由②:ブログ記事を書く習慣ができる
ブログ記事をたくさん書くことで、執筆作業にも慣れていきスムーズに書けるようになります。
たとえば、記事を書くときに作業を細分化したり、記事構成をテンプレ化するなど、効率よく書いていくスキルが身につきます。
また、ブログは稼げるようになるまで時間がかかり、途中で辞めてしまう人がほとんどです。
ブログ作業を習慣化できれば、長期的に継続できるようになりますよ。
理由③:Googleに認知されやすくなる
記事数が増えることで、Googleに認知され評価されやすくなります。
なぜなら、更新頻度が高く、関連記事が増えているサイトはアクティブと判断されクローラーが頻繁に訪れるからです。
検索エンジン(Google・Yahoo)のクローラーはサイト内を巡回して、記事をインデックス(検索結果に表示)してくれます。
クローラーとは、検索順位を評価するロボットのようなもので、ブログ内のリンクをたどってサイト構造を把握しています。(Google検索の仕組み)
そのため、ブログを始めて3ヶ月目までは、記事が検索結果に反映されるまで時間がかかります。
ブログ初心者が100記事書くまでに意識すべきこと5つ
ブログ初心者が100記事書くまでに意識すべきことは、以下のとおりです
- 読者をイメージする
- キーワードを選定する
- 1記事1キーワードで書く
- 記事構成をしっかり考える
- 読みやすさを意識する
ひとつずつ解説します。
その①:読者をイメージする
ブログ記事を書くときは、読書(ターゲット)を明確にイメージしましょう。
理由として、読者を明確にすることで記事の内容がブレず、想定読者へ情報を届けることができるからです。
多くの人に刺さるような記事を書くのではなく、1人に向けて記事を書いたほうが結果的に良い記事を書けるということです。
まさに自分に向けて書かれた記事だと、読者に思わせることができれば、記事を最後まで読んでくれますよ。
読者をイメージするときは、過去の自分や親しい友人がおすすめです。
具体的にイメージできれば、記事の方向性も自然と見えてきます。
その②:キーワードを選定する
ブログ記事を書くとき、キーワード選定は必須です。
なぜなら、検索キーワードには読者のニーズ(悩み・疑問)が詰まっているからです。
たとえば、転職を考えている人は「転職 おすすめ サイト」というキーワードで検索するかと思います。
この検索キーワードには、「転職したいからおすすめサイトを知りたい」といった悩みを想定することができます。
このように、検索キーワードには読者の悩みが隠れています。
ちなみに、検索キーワードを調べたいときは、「ラッコキーワード」というツールがおすすめです。
キーワード選定方法については、SEOキーワードの選び方を初心者にもわかりやすく解説をどうぞ。
その③:1記事1キーワードで書く
1つのキーワードにつき、1つの記事を書くようにしましょう。
というのも、複数のキーワードで記事を書くと検索意図を満たすことができず、読者からもGoogleからも評価されないからです。
たとえば、「筋トレ やり方」と「おすすめ プロテイン」という2つのキーワードで、1つの記事を書くのはNGです。
一見して関連性はありますが、どちらのニーズにも応えられず中途半端な記事という評価を受けてしまいます。
1記事1キーワードにすることで、記事のゴールが明確になり書きやすく、読者にとってわかりやすい記事となります。
100記事書いたあとには、100個の悩みを解決できる記事が積み上がっているイメージです。
その④:記事構成をしっかり考える
ブログの記事構成は、設計図のようなものです。
たとえば、プラモデルを作るときに設計図がないと完成品を作ることができません。
これはブログも同じで、読まれるブログ記事を書くためには、あらかじめ記事構成をしっかり考える必要があります。
ブログの記事構成を作る理由として、あからじめ全体像を把握しておくことで、スムージに記事執筆ができるようになるからです。
またSEOに強く、読みやすい文章構成でブログ記事を書けるメリットもあります。
じっくり時間をかけて1記事ごとに記事構成を考えましょう。

その⑤:読みやすさを意識する
ブログ記事の読みやすさは、読者のストレスを減らして離脱率を下げてくれます。
難しい言葉や漢字ばかりが並んでいる文章、装飾のない記事は読みづらいかと思います。
具体的には、以下のようなことを意識してみてください。
- 箇条書きを使う
- 枠や装飾を使う
- 画像や写真を使う
- 色を使いすぎない
- 行間を詰めすぎない
- 漢字/ひらがな/カタカナのバランス
これらは小さな工夫ですが、1つ1つ丁寧にやることで読みやすいブログになります。
また、読者は基本的に流し読みするため、パッと見で「読みづらそう」と思われたらブラウザバックされてしまいます。
見た目にもこだわって、読みやすいブログを目指しましょう。
ブログを100記事まで継続するためのコツ5つ
ブログを100記事まで継続するためのコツは、以下のとおりです。
- 毎日作業する
- 他人と比較しない
- 収益やアクセスを気にしない
- 目標のブログを見つける
- 完璧主義はいらない
ひとつずつ解説します。
コツ①:毎日作業する
毎日作業することで、ブログを習慣化して継続できます。
記事を書くだけでなく、キーワード選定や競合サイトの分析など、ブログ関連の作業なら何でもOKです。
いつもより1〜2時間ほど早く起きて作業するのがおすすめ。頭が冴えていて、作業がはかどります。
ほとんどの人が副業でブログをやっていると思うので、時間の確保は重要です。
もし、まとまった時間を確保できない人は、スキマ時間で記事のネタを探すなどしましょう。
コツ②:他人と比較しない
他の人と比べないようにしましょう。
Twitterを見ていると「3ヶ月で6桁達成」など、すごい勢いで成長している人がいます。
その人と比較して自分には才能がないと感じて焦ってしまいますが、実際にはほんの一握りの人で、多くの人は成果を出せずもがいています。
それに、短期間で信じられない成果を出している人は、作業量が化け物のような人ばかりです。
ブログは継続することが大切。焦らず自分のペースでコツコツ頑張りましょう。
コツ③:収益やアクセスを気にしない
ブログ初心者は収益やアクセスを気にせず、とにかく記事を書きましょう。
というのも、ブログはすぐに稼げるようなビジネスではなく、収益やアクセスを気にするだけ時間の無駄になるからです。
1日に何度もASPやアナリティクスの画面を見たい気持ちはよくわかりますが、1日1回見れば十分です。
そして数字ばかり気にしていると、モチベーションも下がってくるので気をつけましょう。
コツ④:目標のブログを見つける
ブログを継続するには、目標のブログを見つけるのがベストです。
自分と同じジャンルで成功しているブログを見つけると、モチベーションが上がりますよ。
また過去記事を読み込むことで、マネタイズ方法がわかり自分のブログに活かせます。
さらに参考になるサイトが複数あれば、より自分のブログをブラッシュアップできます。
コツ⑤:完璧主義はいらない
ブログ記事は60%ほどの完成度で公開しましょう。
ブログ初心者にありがちなのが、「記事の質にこだわりすぎて時間がかかりすぎる」といった状態です。
もちろん完璧な記事を目指すのは悪くないのですが、そのせいで記事を公開できないのは本末転倒です。
ブログ記事は何度でも修正できるので、リライトを繰り返して100%に近づけていきましょう。
記事を公開したら、検索順位をチェックしつつ適宜リライトしていきます。

まとめ:ブログは100記事からが本当のスタートです!

今回は、ブログ初心者が100記事書いても稼げない理由と継続するためのコツをまとめました。
ブログで100記事を目指すのは、量をこなしつつ質を高めるためのトレーニングのようなものです。
がむしゃらに頑張って100記事書いても、成長できないので注意してください。
1記事1記事しっかり考えて書きましょう。
