最近ブログを始めたけど、アフィリエイト審査を通過できるか不安。合格するためのコツや記事数を知りたい。
こんな疑問に答えます。
ブログで稼ぎたいなら、アフィリエイト審査に合格する必要があります。
というのも、ASPに登録することで、ブログ内にアフィリエイト広告を自由に掲載することができ、マネタイズの準備が整うからです。
ブログ初心者がつまづきやすいASPの登録審査を無事にクリアして、アフィリエイトのスタートラインに立ちましょう。
そこで本記事では、アフィリエイト審査に合格するためのコツや、おすすめのASPについて解説していきます。
この記事を読めば、ブログ初心者でもアフィリエイト審査に合格して、スムーズにアフィリエイトを始められますよ。
アフィリエイト審査とは?

はじめに、アフィリエイト審査の仕組みについて理解しましょう。
アフィリエイト審査の仕組みを正しく理解することで、合格後もつまずくことなくスムーズにアフィリエイトを始められますよ。
アフィリエイト審査に落ちる理由
アフィリエイト審査では、「あなたのブログが広告を掲載するのにふさわしいのか?」という基準でチェックされます。
というのも、アフィリエイトは基本的に広告収入がメインなので、広告主(企業)にとって利益の出るブログに広告を掲載したいからです。
つまり、アフィリエイト審査に合格するためには、広告主の立場になって「どんなブログなら安心して広告を掲載できるのか」を考えてみてください。
たとえば、以下のようなブログは審査に落ちる可能性が高いです。
- 記事数・文字数が少ない
- ブログのテーマが決まっていない
- 各ASPが定める禁止行為をしている
これらを見ると、一見難しそうに感じるかもしれませんが心配する必要はありませんよ。
※記事後半でアフィリエイト審査に合格するコツ3つを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
アフィリエイト広告は4種類ある
主なアフィリエイト広告は4種類あり、「成果報酬型広告」と「クリック課金型広告」の2つに大きく分けることができます。
成果報酬型広告
- ASP
- 楽天アフィリエイト
- Amazonアソシエイト
クリック課金型広告
- Googleアドセンス
クリック課金型広告のGoogleアドセンスは、Googleが読者に最適な広告を自動で表示してくれ、1クリックあたり10〜30円ほどが平均です。
一方で、成果報酬型広告のASP・楽天・Amazonは、ブログに掲載したい広告を自由に選ぶことができます。
ただし、同じ広告でもASPによって報酬額が異なるので、複数のASPに登録して比較するのがおすすめ。
詳しくは、【2022年】アフィリエイト初心者におすすめのASP9選をご覧ください。
審査に合格したら、すぐに広告掲載しよう
アフィリエイト審査に合格したら、すぐに広告を掲載できるようになります。
アフィリエイト審査をクリアして、やっとスタートラインに立つことができます。
あとは記事をひたすら書くだけ。とりあえず100記事目指して頑張ってみてください。

アフィリエイト審査から合格までの流れ
アフィリエイト審査から合格までの流れは、以下のとおりです。
- ASP
- Googleアドセンス
- 楽天・Amazonアソシエイト
ひとつずつ解説していきます。
①:ASP
ASP(Affiliate Service Provider)は、ブロガーと広告主(企業)を仲介してくれる広告管理会社のことです。
各ASPによって審査の流れは若干異なりますが、ほとんど以下のような流れです。
- ログイン情報を入力する
- ユーザー情報を入力する
- サイト情報を登録する(URL・サイト概要など)
- 口座情報を入力する
このような流れになっていて、2〜3日後に審査結果のメールが届きます。
ちなみに、一部のASPでは登録審査がないので、すぐにアフィリエイト広告を掲載できますよ。

②:Googleアドセンス
Googleアドセンスの審査の流れは、以下のとおりです。
- AdSenseアカウントを作成する
- Googleアカウントを作成する
- 広告コードをWordPress内に貼り付ける
- 審査結果を待つ(1〜2週間ほど)
このような流れになっていて、オリジナリティのある記事を10本ほど公開していれば審査に合格するはずです。
もし審査に落ちた場合は、「記事数・文字数・クオリティ」などをチェックして、再申請しましょう。
何度でも再申請できるので、焦らず1つずつ改善してみてください。
③:楽天・Amazonアソシエイト
楽天・Amazonは、どちらも5分ほどで登録申請できます。
Amazonアソシエイトの審査の流れは、以下のとおりです。
- アカウント情報を入力する
- ウェブサイトとモバイルアプリに登録する
- ウェブサイトとモバイルアプリに情報を入力する
- お申し込み完了
このような流れになっていて、2〜3日後に審査結果のメールが届きます。
楽天アフィリエイトはサイト審査がないので、すぐにアフィリエイトを始められますよ。
アフィリエイト審査に合格するコツ3つ

アフィリエイト審査に合格するコツは、以下のとおりです。
- ブログテーマを決める
- 文字数・記事数は不足していないか
- プライバシーポリシーに違反していないか
ひとつずつ解説していきます。
①:ブログテーマを決める
ブログのテーマを決めましょう。
というのも、ブログテーマが決まらないと「どういった人に商品・サービスを訴求したいのか」が見えてこないからです。
メインテーマを決めつつ、3〜5つほどのカテゴリーに分けていくと、読者に「どんなブログなのか」が伝わりやすいです。
たとえば、メインテーマが「映画」なら、「映画のレビューやVODサービスの紹介」など、わかりやすくジャンル分けして記事を書いていくイメージです。
読者に価値提供できる記事を10本ほど書ければ、アフィリエイト審査は簡単に合格できますよ。
ブログテーマが決まらない人は、失敗しないブログテーマの決め方【初心者でも稼げるテーマ選びのコツ】をどうぞ。
②:文字数・記事数は不足していないか
アフィリエイト審査に合格する記事数は、10記事ほど(目安)と言われています。
なぜなら、10記事ほどあればASP・広告主が審査する上で十分な判断材料となるからです。
まずは、1記事あたり2,000〜3,000文字ほどで、10本書いたら申請してみましょう。
仮に、2〜3記事ほどで申請しても合格するのは厳しいですよ。

③:プライバシーポリシーに違反していないか
さいごに、各ASPが定めるプライバシーポリシーに違反していないかどうかをチェックしましょう。
アフィリエイト審査のNG例
- 年齢が18歳未満である
- 虚偽情報を発信している
- コンテンツ量が不足している
- 各社が定めた禁止行為を行なっている
上記に当てはまらないか確認してみてください。
基本的には、よっぽどのことがない限り違反には該当せず、審査に落ちることはないかと思います。
【定番】おすすめのアフィリエイトASP

つぎに、登録しておきたい定番のアフィリエイトASPを紹介していきます。
おすすめASP5社
おすすめASPは以下のとおりです。
各ASPによって取り扱っている広告や報酬額が違うので、一通り登録しておくのがベストですよ。
アフィリエイト審査が通らない人へ

さいごに、アフィリエイト審査に合格できず悩んでいる人は、以下のことを意識してみてください。
- コンテンツが不足していないか?
- どんな情報を発信しているのか?
- その記事から役に立つことはあるのか?
- どんな商品やサービスを紹介したいのか?
- その記事の読者はどんな悩みを抱えているのか?
上記のようなことをチェックしつつ、10記事ほど公開していればアフィリエイト審査に合格できるはずです。
日記のような自己満記事ではなく、読者目線で役に立つ情報を記事に盛り込めばクオリティは自然と上がりますよ。
読者の悩みを解決することを意識してみてください。

まとめ:アフィリエイト審査に合格して稼ごう!

今回は、アフィリエイト審査に合格するコツやおすすめASPを紹介しました。
アフィリエイト審査の合格はあくまでも通過点であり、ここからが本番です。
アフィリエイトで稼いでいくためには、SEOや記事の書き方などを学びつつ、ブログを更新し続ける必要があります。
自分のペースでコツコツ積み上げていきましょう。
記事を公開したら、定期的にリライトしましょう。

また、キーワードの検索順位をチェックすることで、リライトすべき最適なタイミングがわかります。
