大学生のうちにブログを始めるメリットってあるのかな?
こんな疑問に答えます。
結論、大学生のうちからブログをやるメリットはたくさんありますが、デメリットはないに等しいです。
唯一のデメリットは、時間がたくさん必要なので自由な時間が無くなることくらいです。
個人的には、大学生と言わずすべての人がブログを始めるべきだと思っています。(冗談抜きで)
本記事では、大学生がブログを始めるメリットについて深掘りしていきます。
この記事を読めば、大学生のうちにブログを始めるべき理由がわかりますよ。
大学生がブログを始めるメリット6つ

大学生がブログを始めるメリットは、以下のとおりです。
- 初期費用が安い
- 文章力が上がる
- 就活で有利になる
- 将来的に資産になる
- 論理的思考力が身につく
- 時間をかければ成果が出る
ひとつずつ見ていきます。
メリット①:初期費用が安い
ブログは初期費用が安く、大学生でも手が出しやすいビジネスです。
初期費用だけでなくランニングコストも安く、さらに在庫を抱えるリスクもありません。
具体的には、以下のとおりです。
- ドメイン代:0円
- サーバー代:15,000円
- WordPressテーマ:15,000円
合計で30,000円ほどですが、有料のWordPressテーマを使わなければ15,000円ほどです。
ひと月あたり1,200円~2,500円ほどで、ブログを運営することができますよ。
ちなみに、セルフバックを使えばブログ費用が回収できます。
セルフバックとは、自分で商品やサービスに申し込んで報酬をゲットできる仕組みとなっています。
詳しくは、セルフバック(自己アフィリエイト)の仕組みとやり方|おすすめ案件4つをご覧ください。
メリット②:文章力が上がる
ブログ作業をしている時間の9割ほどが、記事を書く(文章を書く)時間になります。
そして、1記事あたり2,000文字〜3,000文字は書くので、自然と文章力が上がります。
たとえば、1日2,000文字執筆したら、1ヶ月(30日)で60,000文字書くことになります。
小説家やライターでもない限り、毎日2,000文字を書く人なんていないかと思います。
そのため文章を書くのにも慣れていき、レポート課題が出たとしても余裕で終わりますよ。
また、ブログを続けていくと、読者目線で伝わりやすい文章を書けるようにもなります。
文章力が上がるだけでなく相手にわかりやすく伝える力もつき、就活に活きてきます。
メリット③:就活で有利になる
就活で「学生時代に力を入れて頑張ったこと(ガクチカ)?」について必ず聞かれます。
そこで、ほとんどの学生は「部活・バイト・サークル・社会貢献」などのエピソードを話すかと思います。
正直、これらのエピソードはありきたりで、他の学生と差別化するのが難しいです。
ですが、ブログを頑張って収益化できている人は、ビジネスにおいてかなりのスキルを持っています。
たとえば、以下のようなスキルがブログには求められます。
- SEO
- Webライティング
- Webマーケティング
一般的な学生と比べて、社会人として即戦力となりうる人材という評価をもえらます。
つまり、ビジネス経験などは就活で有利になりますよ。
メリット④:将来的に資産になる
ブログは、ストック型ビジネスと言われいて将来的に資産となります。
1度記事を公開すれば、記事が自分の代わりに24時間営業してくれるイメージで勝手に稼いでくれます。
厳密には、定期的なリライト作業などが必要ですが、1度回り出したら少ない労力で維持することができますよ。
メリット⑤:論理的思考力が身につく
読者に記事をわかりやすく伝えるためには、論理的思考力が必要です。
論理的思考力とは、物事を筋道立てて考える力のことで、要は「簡潔に物事を伝えられるか」です。
ブログで稼ぐためには、読まれる文章を書くことが重要で論理的思考力は必須です。
論理的思考力は、就活でけでなくビジネスにおいても役立ちますよ。
メリット⑥:時間をかければ成果が出る
ブログは、時間をかければかけるほど成功しやすくなります。
ほとんどの人が3ヶ月ほどで辞めてしまい、1年継続できる人は全体の10%ほどです。
大学生はお金がないですが、時間はたっぷりあるのでブログとの相性がバツグンです。
最低でも1年は継続することを前提に、コツコツとブログをやることで成功しやすくなりますよ。
大学生がブログを始めるデメリット2つ
大学生がブログを始めるデメリットは、以下のとおりです。
- 記事を書くのに時間がかかる
- 成果が出るまで時間がかかる
ひとつずつ見ていきます。
デメリット①:記事を書くのに時間がかかる
ブログ記事を1本書くのって、思っているよりも時間がかかるし体力も奪われます。
僕は文書を書くのが苦手ではありませんが、最初のころは1本8時間以上かかっていました。
初めてブログに挑戦する人や、文章を書くのが苦手な人はさらに時間が必要になるかと思います。
最初のうちは8〜10時間ほどかかることを理解して、ブログに取り組みましょう。
とは言っても、1ヶ月もすれば記事を書くのにも慣れていきますよ。

デメリット②:成果が出るまで時間がかかる
ブログは、成果が出るまでかなりの時間がかかります。
どんなに早くても3ヶ月〜6ヶ月ほどはかかり、多くの人が3ヶ月を境に辞めていきます。
理由としては、圧倒的な速さで稼ぐ初心者が出てくることや、収益やPVが伸びないことに耐えられなくなることが挙げられます。
他にも、やりたいことが見つかりブログに時間を割けなくなる人もいます。
ブログは我慢比べ。収益以外でやりがいを見つけると継続しやすくなりますよ。
大学生がブログを始める方法|3ステップ
大学生がブログを始める手順は、以下のとおりです。
- ブログを開設する
- ASPに登録する
- 記事をひたすら書く
ざっくりとですが、大学生がブログを始める方法を解説していきます。
STEP①:ブログを開設する
まずは、WordPressでブログを開設しましょう。
ブログを開設するまでの流れは、以下のとおりです。
- レンタルサーバーを契約する
- かんたんセットアップをする
- 必要な情報を入力する(ブログ開設完了)
- 最低限の設定をする(初期設定)
だいたい30分もあればブログを開設して、記事が投稿できるようになりますよ。
詳しくは、【2022年】WordPressブログの始め方を初心者にもわかりやすく解説で解説しています。
STEP②:ASPに登録する
つぎに、ASPに登録しましょう。
ASP(Affiliate Service Provider)とは、ブロガーと広告主(企業)を仲介してくれる広告管理会社のことです。
おすすめのASPは、下記の3つです。
ASPの登録はすべて無料でできるので、はやめに終わらせておきましょう。
ASPについては、【2022年】アフィリエイト初心者におすすめのASP9選をどうぞ。
複数のASPに登録することで、自分に合った商品やサービスを探すことができますよ。
STEP③:記事をひたすら書く
あとは、アフィリエイト記事をひたすら書くだけです。
ブログで稼ぐには、アフィリエイト記事が重要になってきます。
コツとしては、読者の悩みを120%解決できる記事を書きつつ、必要な商品やサービスをそっと添えるイメージです。
1記事1記事しっかり考えて書けば、必ず質は向上しますよ。

まとめ:大学生とブログの相性はバツグンです!

今回は、大学生がブログを始めるメリットについて解説しました。
時間に余裕のある大学生だからこそ、いますぐブログを始めるべきです。
ブログにはメリットしかなく、やってみると意外と楽しくなったりしますよ。
現状に対する不満や、将来に対する漠然として不安がるのなら、ブログで人生を変えるのもありですね。
ぜひブログに挑戦してみてください。
