本記事では、ブログ記事のネタ切れ対処法を解説します。
ブログ運営を始めると、記事ネタに困ることってありますよね。
実際、僕がブログを始めた頃は、何を書けばいいのかわからず常にネタ切れ状態でした。ですが、今は簡単に記事ネタを探せます。
記事ネタを探す方法を知っていると、ブログ運営がとても楽になる。そして、記事ネタをストックしておくことで、スムーズにブログ運営を行えますよ。
ブログのネタ切れが起こる原因3つ

さいしょに、ブログのネタ切れが起こる原因を紹介します。
- インプットが足りていない
- ブログテーマが決まっていない
- 日常にあるネタを見逃している
1つずつ見ていきましょう。
①:インプットが足りていない
好きなことやモノに対する探究心がある人ほど、ブログの記事ネタに困らないです。
なぜなら、好きなことをリサーチ(インプット)するのが苦にならず、どんどん知識やノウハウを蓄積していくから。
例えば、ガジェット好きなら、その商品のスペックを調べたり類似商品と比較するはず。また、日頃からガジェットの情報をインプットしているでしょう。
このように、普段から情報をインプットしていれば、記事ネタが尽きることはありません。つまり、好きなことを極めるのがインプットにもつながります。
ちなみに、ブログ・アフィリエイトの勉強方法は、ブログ・アフィリエイトのおすすめ勉強方法7選【効率よく成長する】で詳しく紹介しています。
②:ブログテーマが決まっていない
ブログのテーマが決まっていないと、ネタ切れしやすいです。
というのも、自由度が高すぎて、何を書けばいいのか分からなくなるから。
一方で、ブログのテーマが決まっていると、ブログの方向性&読者が明確になるので記事ネタを見つけやすいです。
ブログの方向性(テーマ)が決まっていない人は、失敗しないブログテーマの決め方【初心者でも稼げるテーマ選びのコツ】をご覧ください。
③:日常にあるネタを見逃している
日常生活には、ブログの記事ネタがそこら中に転がっています。
例えば、下記のように自分にとっては当たり前の日常でも、他の誰かにとっては価値のある情報になることも。
- 本を読んだ→書評
- 話題の映画を見た→あらすじ紹介
- 新しいガジェットを買った→商品レビュー
- 美味しい定食屋さんに行った→食レポ
- 半年で15キロのダイエットに成功した→ノウハウ紹介
ブログは、専門知識や目を引くような実績がなくても書けるので、身の回りから記事ネタを探してみましょう。
ブログでネタ切れしたときの対処法9つ

ブログでネタ切れしたときの対処法は、以下のとおりです。
- 本を読む
- SNSから探す
- ニュースから探す
- まとめ記事を書く
- 商品レビューを書く
- 競合サイトから探す
- Q&Aサイトから探す
- 検索キーワードから探す
- アフィリエイト商品から探す
1つずつ解説していきます。
①:本を読む
あなたのブログテーマに関連する本を読むことで、知識が増えるし記事ネタにもなる。
目安としては5〜10冊ほど読むと、かなりの情報量をインプットできるのでおすすめです。
また、本を読むことで書評記事を書けるため、物販での収益化にもつながりますよ。
②:SNSから探す
TwitterやInstagramなどのSNSでは、多くの人が興味のある情報を見つけやすいです。
例えば、Twitterには「トレンド」という機能があり、いつでも最新のトレンド情報を入手できる。
SNSで流行っている(バズっている)情報を記事にすることで、たくさんのアクセスを集められますよ。
③:ニュースから探す
NewsPicks・Yahoo!ニュース・SmartNewsといったニュースサイトから、時事ネタを探すのもおすすめです。
都道府県別のニュースやジャンルごとのニュースを見つけるの最適ですよ。
④:まとめ記事を書く
記事数が増えてきたら、まとめ記事を作りましょう。
例えば、副業についての記事を7つ書いていたら、「おすすめの副業7選」という”まとめ記事”を書くイメージです。
まとめ記事を作成することで、読者の回遊率が上がり、Googleのクローラーが巡回しやすいといったメリットもありますよ。
⑤:商品レビューを書く
購入した商品・サービスのレビュー記事は、実際に使ったことがあるので書きやすいです。
また、商品・サービスを購入する前に使用者のリアルな声を知りたい人は多く、成約につながりやすいですよ。
⑥:競合サイトから探す
ブログの記事ネタを探すときは、競合サイトが参考になります。
とくに、自分と同じジャンルで上位表示されているサイトからは学べることが多く、足りない要素を積極的に取り入れてみてください。
- どんな記事内容なのか
- どんな順番で説明しているのか
- どんなキーワードで記事を書いているのか
ただし、競合サイトの記事内容を丸パクリするのはNGです。記事構成などを参考にしつつオリジナリティのある記事に仕上げましょうね。
⑦:Q&Aサイトから探す
Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトには、ユーザーの具体的な悩みがたくさん載っています。
ブログ記事に求められるのは「ユーザーの悩み・疑問を解決すること」なので、そのまま記事ネタとして使える。
具体的な悩みがわかると記事執筆がはかどりますよ。
⑧:検索キーワードから探す
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索されるキーワードから、ユーザーの悩み・疑問がわかります。
例えば、Google検索で「副業」と検索すると、副業の関連キーワード(サジェストキーワード)が表示される。

上記の関連キーワードから記事ネタを逆算することで、読者に刺さるコンテンツを作れます。
そして、関連キーワードは、ラッコキーワードという無料ツールで簡単に調べられます。

このように、「副業」で検索すると800以上の関連キーワードが一覧表示されるので、記事ネタに困らないでしょう。
ラッコキーワードの使い方は、【簡単】ラッコキーワードの基本的な使い方と登録方法を徹底解説をご覧ください。
⑨:アフィリエイト商品から探す
ブログで売りたいアフィリエイト商品から逆算して、記事ネタを探すのもありです。
収益化を目的にブログを始める人が大半だと思うので、ASPに登録してアフィリエイト商品を探してみましょう。
紹介するアフィリエイト商品が決まったら、ブログ(記事)の方向性も決まるので、あとは記事を書くだけですね。
ブログ初心者には、下記のASPがおすすめです。どのASPも扱っている案件が多く、なおかつ初心者でも成果の出やすい案件が揃っていますよ。
すべてのASPが無料登録できるのでサクッと登録を済ませて、あなたに合った案件を探してみてください。
その他、おすすめのASPは【2023年】初心者におすすめの定番アフィリエイトASP11選で紹介しています。
ブログのネタが思いつかないときにやること3つ

さいごに、ブログのネタがどうしても思いつかないときにやるべきことを紹介します。
- 過去記事をリライトする
- ブログのノウハウを勉強する
- ブログから離れて気分転換する
順番に見ていきましょう。
①:過去記事をリライトする
1つ目は、過去記事をリライトすることです。
ブログのリライトとは、過去記事の画像・文章などを見直して、読者にとって有益なコンテンツになるように書き換える作業のこと。
ブログで稼ぐためには、競合サイトから検索上位を奪い取る必要があり、リライトを繰り返して記事の質を高めることが重要です。
記事のリライト方法は、【初心者向け】ブログ記事をリライトして検索順位を上げる方法を参考にしてみてください。
②:ブログのノウハウを勉強する
2つ目は、ブログのノウハウを勉強することです。
ブログ運営に求められるスキル(SEO・ライティングなど)は多く、効率よくブログを伸ばすためには本がおすすめ。
1冊1,500〜3,000円ほどでブログ運営について網羅的に学べるため、コスパが高いから。僕のおすすめは、下記の2冊です。
その他、おすすめの本は【2023年】ブログ運営に役立つおすすめ本13選【初心者向け】をご覧ください。
③:ブログから離れて気分転換する
3つ目は、ブログから離れて気分転換することです。
記事ネタが思いつかないのに、無理してブログを続けると挫折する原因になるから。
なので、ブログ運営がキツイなら、無理せず休んで気分転換しましょう。1〜2ヶ月くらい休んだって問題ない。
ブログはモチベーションを維持するのが大変なので、自分のペースでコツコツ続けることを意識してみてください。オンオフの切り替えが大事ですよ。
ブログを継続するコツは、ブログを続けるコツ7つ【1年継続できる人は10%しかいない】で詳しく解説しています。
まとめ:ブログ記事のネタを探したらコツコツ記事を書こう
今回は、ブログでネタ切れしたときの対処法を解説しました。
ブログの記事ネタは、色んなところに転がっています。思いついたらメモするなど、インプットを習慣化してみてください。
また、この記事で紹介した方法を実践すれば、記事ネタに困らないはず。記事のクオリティを高めて、稼げるブログに育てていきましょう。
その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。



