自己啓発本を読むことで、仕事で結果を出せたりプライベートが充実したりするなど、心身共に成長できます。
しかし、自己啓発本は分厚くて難しい本が多いので、読書に慣れていない人は途中で挫折しがち。
そこで本記事では、読書初心者でも読みやすいおすすめの自己啓発本を15冊紹介します。
良書との出会いは、あなたの人生に良い影響を与えてくれますよ。
僕はAudibleを使い始めてから読書量が2倍になりました。今なら30日間無料なので、ぜひ試してみてください。空いた時間に気軽に読書できますよ。
読書初心者におすすめの自己啓発本15選

さっそく、読書初心者におすすめの読みやすい自己啓発本を15冊紹介していきます。
ゼロ
誰もが最初は「ゼロ」からスタートする。失敗しても、またゼロに戻るだけ。
決してマイナスにはならない。だから、一歩を踏み出すことを恐れず前へ進もう。
堀江貴文さんは、なぜ逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか。
「ゼロ」となった堀江さんが素直に、ありのままの心で語る「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。

新世界
常に挑戦を続け、常に注目を浴び続け、本を出版すれば全作ベストセラー。
同世代を中心に圧倒的な支持を集め、自身が運営するオンラインサロンは国内最大。
時代を牽引する革命家・西野亮廣が語る「一歩踏み出す為に必要な情報」とは。そして、西野亮廣が見た『新世界』とは。今、世の中で何が起きていて、二年後に何が起きるのか。
西野亮廣があなたに語りかける、“学校では教えてくれない”これからの時代の生き方がわかる1冊です。

メモの魔力
「僕にとってメモは『生きること』である」「メモによって夢は現実になる」「メモで自分を知る」など、SHOWROOM代表・前田裕二さんは常にメモしているメモ魔です。
映画や演劇を1作品観るたびに、多いときで100個以上ものポイントをメモするほど。そんな彼が、メモをとる意義や「知的生産」のためのメモの取り方など、メモ術をまとめた1冊です。
一般的にメモとは記録しておく場所としての役割しかありませんが、著者が実践するメモ術を活用すれば、自分をより深く理解でき、夢を叶えるための一歩を踏み出すことができる。
たかがメモ、されどメモ。著者のメモに対する情熱がひしひしと伝わり、メモに対する意識を変えてくれますよ。
嫌われる勇気
「嫌われることを恐れない」「自分の考えと他者の考えを分離する」など、アルフレッド・アドラーの思想をまとめた1冊。
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学会の三大巨匠とされ、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言するアドラー心理学は、人間関係に悩む全てのヒトに役立ちます。
「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という問いに対して、哲学者と青年の対話形式によってわかりやすく解説しています。
自分自身の在り方によって、世界の見え方は変えられるということを教えてくれますよ。
続編もあるので、読んでみてください
影響力の武器
社会心理学社である著者が、「人が無意識に動いてしまう6つの心理テクニック」をまとめた1冊。
人が要請を受け入れる心理的原理を「影響力の武器」と名付け、6つの心理テクニック(返報性・一貫性・社会的証明・好意・権威・希少性)について詳しく解説しています。
これらは人間行動に大きく関わる心理的原理であり、通常は正しく作用し信頼性の高い判断方法です。しかし、情報を巧みにコントロールすることで誤った方向へ行動させることもできる。
怪しい儲け話に騙されたり、欲しくもないものを買わされてしまったりするのは、6つの心理テクニックを悪いように使われた結果です。
つまり、正しいことに使えば、仕事やプライベートが充実したものになりますよ。
伝え方が9割
コピーライターとして多くの賞を受賞してきた著者は、新入社員時代に「最もエコでないコピーライター」と言われるほど、もともと伝えることが苦手でした。
そこから膨大な量の名作のコトバを見て試行錯誤を繰り返した結果、伝え方は「技術」であり、感動的なコトバは作れると気づく。
たとえば、デートに誘うとき「デートしてください」よりも「驚くほど旨いパスタの店があるんだけど、行かない?」のほうが興味をそそられますよね。
心に刺さる伝え方にセンスはいらない。たった3ステップで相手の心を動かすプレゼンができるようになりますよ。
漫画版もオススメ!
思考は現実化する
「思考は現実化する」は、全世界で累計7,000万部以上も売れている自己啓発本の原点とも言える有名な1冊です。
鉄鋼王・アンドリューカーネギーから、「成功者の成功哲学をまとめてほしい」と頼まれ、500人以上もの成功者にインタビューした内容がまとめられています。
本書では、「考える能力」と「富を得たい願望」の2つがあれば、「人生は自分がイメージしたとおりになる(思考は現実化する)」というメッセージが込められています。
考える力と行動する力は、これからの不安定な時代を生き抜くためにも、ますます重要で必須だと実感しますよ。
漫画版もオススメ!
夢をかなえるゾウ
さえないサラリーマン「僕」のもとへ、突然現れたゾウの神様「ガネーシャ」。
ぽってりとした大きな腹に四本の腕、なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートンやエジソン、ビル・ゲイツも自分が育てたという。
そんな彼が、「僕」を成功に導くためのレッスンをつける。しかし、その教えは「靴をみがく、募金する」など地味なものばかり。
お騒がせな神様と「僕」とのやりとりを楽しみながら読めて、小さなことを積み重ねる大切さがわかる1冊です。
自分を操る超集中力
メンタリストDaiGoさんは、テレビ出演、企業研修、経営者へのアドバイスといった仕事など多忙な日々を送っています。
また、毎日20冊の本を読んだり、ほぼ毎日ジムに通ったりしている。さらには海外旅行も楽しむなど、これほど充実した日々を過ごせるのは、究極の集中力を発揮しているからです。
今でこそ、集中して物事に取り組めているDaiGoさんですが、子供の頃は集中力に欠け「学習障害ではないか」と両親や先生に心配されるほどでした。
本書では、心理学や脳科学の知見や著者の実体験をもとに、集中力の鍛え方や、集中力を発揮しやすい環境づくりなどを紹介しています。
どんなに疲れていても集中力を持続させるためには、「ウィルパワー」を枯渇させないことが重要で、トレーニングで鍛えられる。
集中力を身につければ、仕事の生産性がグッと上がりプライベートも充実しますよ。
漫画版もオススメ!
バビロン大富豪の教え
世界的ベストセラーで100年近くも読み継がれている名著。資産形成の心構え、お金に悩まず自由な人生を送るための不変の真理を学べます。
「稼ぎの十分の一を貯めよ」「お金を働かせよ」「お金の扱いに秀でた者の助言をもらえ」など、きわめてシンプルな教訓でスッと内容が入ってきます。
当たり前のように感じるかもしれないが、これこそ身を救ってくれる教訓。金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」がつまった1冊です。
本書を読めば、資産家への第一歩を踏み出すことができ、幸福を共有するための知恵を確実に身につけられますよ。
チーズはどこへ消えた?
チーズとは、わたしたちが人生で求めているもの(仕事・家族・財産・健康・恋愛など)を表しています。
社会や世界情勢はどんどん変化していて、わたしたちはそれらに対応して変化し続けていく必要があります。
ですが、ヒトは変化を嫌う生き物で新しい一歩を踏み出すのが難しい。そんな、わたしたちの背中を押してくれる1冊。
生きていく上で変化はつきもの。「恐れず新しい一歩を踏み出したい」そんな人におすすめですよ。
漫画版もオススメ!
金持ち父さん 貧乏父さん
多くの社会人が、お金を稼ぐために毎日頑張って働いていますが、それだけでは一生お金持ちになれません。
「ラットレース」から抜け出し、経済的自由を得るための考え方やノウハウを分かりやすくまとめた1冊です。
金持ち父さん、貧乏父さんの2人による物語形式で話が進んでいくので読みやすく、読書初心者にもおすすめです。
お金持ちになれるかは考え方次第、社会人になる前に身に着けておきたいお金の知識が詰まっていますよ。
スタンフォード式 最高の睡眠
日本人の5人に1人が睡眠にトラブルを抱えていると言われていて、日本人は世界一睡眠負債を抱えています。
睡眠負債とは、「意識しない程度に毎日わずかずつ積み重なる睡眠不足」のこと。
睡眠の質を高めるには最初の90分がカギとなり、「眠りのゴールデンタイム」と呼ばれています。
どんなに忙しくて時間がなくても、「最初の90分」をしっかり深く眠ることができれば、最高の睡眠がとれます。
最高の睡眠を確保して、日中のパフォーマンスを最大化したい人におすすめの1冊。
漫画版もオススメ!
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
朝起きたら「今日もやりたいことをやるぞ」とワクワクして、寝る前には「やりきった」と充実感を持って寝る。
そのためには人間性を変える必要はなく、エネルギーを向ける先(やりたいこと)を見つけるだけでいい。
やりたいことを見つければ、成長し続ける無限ループ(好循環)に入ることができるため、「やりたいこと」を見つけるという作業が重要になってきます。
なんとなく難しそうに聞こえますが、数学の問題を解くのと同じように誰でも段階を踏めば見つけることができますよ。
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
習慣は自己改善を複利で積み上げたもの。毎日1パーセントの改善が長期的には大きな改善になります。
投資した資金が複利で増えるように、習慣の効果も繰りかえすことで大きくなっていく。1日では違いがないように見えても、数年単位でもたらされる影響は計りしれません。
2年、5年、あるいは10年後に振り返ってはじめて、良い習慣による利益と悪い習慣による損失がはっきりと目に見えてきます。
良い習慣を身につけるために必要なのは「正しい仕組み」を知り、「正しく実行する」だけ。意志や根性論に頼らない、超合理的な習慣化術をまとめた1冊ですよ。
読書初心者におすすめの自己啓発本を無料で読む方法

さいごに、今回紹介した本を無料で読む方法が3つあります。
1つずつ紹介していきますね。
①:flier

プロのライターが書いたクオリティの高い要約を、たった10分で読めるためコスパが高い。
また、忙しい人でもサクッと読めて、重要なポイントを抑えられるので便利です。
flierでは、7日間の無料キャンペーンを実施中なのでチェックしてみてください。

②:Audible

プロのナレーターや声優が朗読した本をアプリで聴けて、音楽を聴くように読書を楽しめます。
そんなAudible最大のメリットは、作業しながらでも読書ができる”ながら聴き”にあります。
忙しい人でも、移動中や休憩中などのスキマ時間にインプットできますよ。
Audibleでは、30日間の無料キャンペーンを実施中なのでチェックしてみてください。

③:Kindle Unlimited

月額980円で200万冊以上が読み放題になる、読書好きにはたまらないサービス。
1度にたくさんの本を持ち運ぶことができ、いつでもどこでも読書できるので便利です。
また、小説やビジネス書だけでなく、雑誌や漫画など幅広いジャンルが揃っているので暇つぶしにも最適ですよ。
Kindle Unlimitedでは、30日間の無料キャンペーンを実施中なのでチェックしてみてください。

まとめ:読書初心者におすすめの自己啓発本15冊

今回は、読書初心者におすすめの読みやすい自己啓発本を15冊紹介しました。
読書は人生を変えるほどインパクトのあるコスパ最強のツール。読書が趣味って言える人はカッコいいですよね。
気になった本があれば、ぜひ読んでみてください。視野が広がり、論理的思考力が身につきますよ。



