あなたが「自分探し」の旅を終わらせて、自分の人生に夢中になれる「自己理解メソッド」が紹介されています。
筆者は、自己理解の手法を講演したり、ブログで発信されています。年間200人がやりたいことを見つけ、夢中な自分で生きる人生をスタートさせている。
今からでも遅くありません。本の最後には質問リストもあるので、ぜひ自己理解を深めてみてください。
こんな人におすすめ
- 夢中になれるものがない
- 自分軸で生きれていない
- やりたいことが分からない
本記事では、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を読んだ感想、重要だと感じたポイントについて紹介します。
本書を読めば、直感的ではなく、体系的に「本当にやりたいこと」を見つけられますよ。
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の概要

さいしょに、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の著者・八木仁平さんのプロフィールを簡単に紹介します。
株式会社Meee代表取締役。高知県生まれ。
早稲田大学卒業後すぐに独立したものの、お金以外の働く目的を見失って鬱状態に。本当にやりたいことを見つけるために、独自の「自己理解」に取り組む。
その手法を発信し始めたところ、ブログは累計2,600万PV、Twitterフォロワー数24,000人超に。全国から問い合わせが殺到し、年間200人がやりたいこと探しを終わらせ、夢中な自分で生きる仲間が広がっている。
引用:世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
朝起きたら「今日もやりたいことをやるぞ!」とワクワクして、寝る前には「やりきった!」と充実感を持って寝る。
そのためには、人間性を変える必要はなく、エネルギーを向ける先(やりたいこと)を見つけるだけで良い。
やりたいことを見つければ、成長し続ける無限ループに入ることができます。
「自分のやりたいことを学び成長する」→「学んだことを人に提供して、お金と感謝を受け取る」→「そのお金を、また学びに投資する」→「より成長して高報酬を得る」
このような好循環に入るためにも、「やりたいこと」を見つけるという作業が重要になってきます。
なんとなく難しそうに聞こえますが、数学の問題を解くのと同じように、誰でも段階を踏んで見つけることができます。
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』ってどんな本?(要約)

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』は、全8chapterで構成されています。
- chapter1:「やりたいこと」探しを妨げる5つの間違い
- chapter2:なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか?
- chapter3:「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド
- chapter4:人生を導くコンパス「大事なこと」を見つける
- chapter5:「得意なこと」さえ見つければ何でも仕事にできる
- chapter6:「好きなこと」を見つけて努力とサヨナラする
- chapter7:「本当にやりたいこと」を決めて「本当の自分」を生き始める
- chapter8:「人生を劇的に変える」自己理解の魔法
重要だと思った部分について、カンタンに紹介していきます。
なぜ、やりたいことが見つからないのか?
そもそも、なぜ自己啓発本をたくさん読んだり、セミナーに参加しても、「やりたいこと」を見つけることができないのか。
それは、選択肢が多すぎるからです。そして間違った判断基準で、選択肢を絞っているからです。
選択肢を絞る際に、私たちは「どっちの方がメリットがあるのか?」ということを自然と考えてしまいます。
しかしメリット重視の判断は、変化の早いイマの時代には向いていません。
そこで、「どうしたいか?」という心の基準で選ぶ必要があります。
「自分が興味のあること」「自然と惹きつけられること」「価値観がマッチしていること」など、自分の内側にある基準で選びましょう。
なぜなら、不安定で激しく変化する「外側」とは違い、あなたの「内側」の世界(才能や価値観)は大きく変化しないからです。
そのためにも判断基準を、他人軸(外側)に頼るのではなく、自分軸(内側)に切り替える必要があります。
自己理解メソッド
やりたいことの見つけ方、自己理解メソッドの手順は3つです。
- 好きなこと(情熱)
- 得意なこと(才能)
- 大事なこと(価値観)
この3つをかけ合わせることで「本当にやりたいこと」が見つかります。
①:好きなこと(情熱)
「好きなこと」とは、自分の情熱がある分野のことです。興味があり関わっていたいと思えるようなこと。
たとえば、以下のようなこと。
- 医療
- 心理学
- ロボット
- 環境問題
- ファッション
言い換えると、「What(何を)=好きなこと」と言える。
②:得意なこと(才能)
「得意なこと」とは、自然と人よりも上手くできることです。無意識にやっているので、自分では気づいていないことも多い。
たとえば、以下のようなこと。
- 他人と競う
- 深く物事を考える
- 相手の気持ちがわかる
言い換えると、「How(どうする)=得意なこと」と言える。
注意点として、「得意なこと」とよく混同されるのが「スキル・知識」です。似ているようで、全く違います。
たとえば、以下のようなこと。
- 英会話
- プログラミング
- マーケティング
本書では、このような「スキル・知識」と「得意なこと」を明確に区別しています。
なぜならスキルや知識は、自分のやりたいことを実現するための手段であり、特定の仕事でしか使えないからです。
③:大事なこと(価値観)
「大事なこと」とは、人生において大切な価値観のことです。
たとえば、以下のような状態のことです。
- 自由に生きたい
- 安心して生きたい
- 人に優しく生きたい
言い換えると、「Why(なぜ)=大事なこと」と言えます。
3つの要素(好きなこと・得意なこと・大事なこと)を組み合わせることで、「本当にやりたいこと」が見つかります。
やりたいことの見つけ方
「なぜ仕事をするのか?」という問いに対しては、「大事なこと」で答えられる。「何の仕事をするのか?」という問いに対しては、「好きなこと」で答えられる。
そして「どうやって仕事をするのか?」という問いに対しては、「得意なこと」で答えられます。
この3つが合わさり「What・How・Why」という、働き方を決める3要素が完成します。
What(何を)× How(どうする)× Why(なぜ)= 何をどうする。それはなぜ。
たとえば、筆者の場合は下記のとおりです。
自己理解 × 体系立てて伝える × 人生に夢中になりたいし、なって欲しい = 人生に夢中になって欲しいから、自己理解を体系立てて人に伝える。
他には、
スポーツ × 学んで人に伝える × 成長する喜びを知って欲しい = スポーツについて学んで、人に伝える。成長する喜びを知って欲しいから。
また、転職や就活にも活かせます。
- 好きなこと→なぜこの業界なのか?
- 得意なこと→どうやってこの仕事で成果を出すのか?
- 大事なこと→なぜこの会社なのか?
就職・転職活動で何を軸にするのか迷ったら、この3つをハッキリさせることで、自分に向いている会社が残るはずです。
そして、面接で何を聞かれても、明確な根拠があるため自信を持って答えることができます。
本書では、「好きなこと」「得意なこと」「大事なこと」をより深掘りして、わかりやすい具体例とともに解説しています。
ぜひ手に取って、自己理解メソッドを実践してみてください。
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を無料で読む方法

さいごに、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を無料で読む方法を2つ紹介します。
①:Audible

Audible(オーディブル)とは、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
プロのナレーターや声優が朗読した本をアプリで聴けて、音楽を聴くように読書を楽しめます。
そんなAudible最大のメリットは、作業しながらでも読書ができる”ながら聴き”にあります。
忙しい人でも、移動中や休憩中などのスキマ時間にインプットできますよ。
Audibleでは、30日間の無料キャンペーンを実施中なので、ぜひチェックしてみてください。

②:Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedとは、国内最大級の電子書籍の読み放題サービスです。
月額980円で200万冊以上が読み放題になる、読書好きにはたまらないサービス。
1度にたくさんの本を持ち運ぶことができ、いつでもどこでも読書できるので便利です。
また、小説やビジネス書だけでなく、雑誌や漫画など幅広いジャンルが揃っているので暇つぶしにも最適ですよ。
Kindle Unlimitedでは、30日間の無料キャンペーンを実施中なので、ぜひチェックしてみてください。

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』まとめ
今回は、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を読んだ感想、参考になったポイントについてまとめました。
最後にまとめると、「本当にやりたいこと」を見つける方法は以下のとおりです。
- 好きなこと(情熱)を見つける
- 得意なこと(才能)を見つける
- 大事なこと(価値観)を見つける
また本の最後にある質問リストに答えて、あなたの「情熱・才能・価値観」見つけてみてください。
人生のモヤモヤから解放されて、自分らしい人生を歩み始めることができます。
やりたいことが分からない人は、ぜひ本書を手に取ってみてください。
転職を考えている人には、こちらもおすすめです。