カエレバ(ヨメレバ)の使い方・設定方法を知りたい。アフィリエイトリンクをオシャレにしたい。
こんな疑問に答えます。
カエレバ(ヨメレバ)とは、「楽天・Amazon・Yahoo!ショッピング」などの複数リンクを1つにまとめて表示できる無料ツールです。
本記事では、カエレバの使い方から設定方法までを画像付きでわかりやすく解説します。
この記事を読めば、誰でも簡単におしゃれなリンクを作成できますよ。
※まだWordPressブログを開設していない人は、【2022年】WordPressブログの始め方を初心者にもわかりやすく解説をどうぞ。
カエレバ(ヨメレバ)とは?

カエレバとは、「楽天・Amazon・Yahoo!ショッピング」など、複数のアフィリエイトリンクをまとめて簡単に表示できるブログパーツのことです。
たとえば、以下のようなリンクを貼ることができます。
他にも、書籍を紹介するためのブログパーツ「ヨメレバ」もあります。
カエレバのメリット
カエレバを使えば、複数のネットショップをまとめて表示できるため、アフィリエイト報酬の取りこぼしを減らせます。
たとえば楽天のリンクしかなかったら、いつもAmazonで購入している人は商品を買ってくれません。
逆に、Amazonのリンクしかなかったら、いつも楽天で購入している人は商品を買いません。
つまり、カエレバなら読者がいつも使っているサイトを自由に選べて、機会損失を防げますよ。
カエレバを利用する前に準備するもの
カエレバを利用する前に、アフィリエイトリンクを作成するためASPに登録する必要があります。
ASP(Affiliate Service Provider)とは、ブロガーと広告主(企業)を仲介してくれる広告管理会社のこと。
ASPの登録は無料ですぐできるため、サクッと終わらせておきましょう。
その他のASPについては、【2022年】アフィリエイト初心者におすすめのASP9選をご覧ください。
楽天とAmazonは「もしもアフィリエイト」がおすすめ

楽天の商品を紹介するには、「楽天アフィリエイト」か「もしもアフィリエイト」に登録する必要があります。
Amazonの商品を紹介するには、「Amazonアソシエイト」か「もしもアフィリエイト」に登録する必要があります。
もしもアフィリエイトに登録すると、楽天とAmazonの商品をまとめて紹介できるのでおすすめです。
また振込手数料が無料、成果報酬が現金払いなどのメリットもあります。
もしもアフィリエイトについては、もしもアフィリエイトの登録方法・使い方を初心者にもわかりやすく解説をどうぞ。
Yahoo!ショッピングは「バリューコマース」がおすすめ

Yahoo!ショッピングは、「バリューコマース」か「もしもアフィリエイト」に登録する必要があります。
もしもアフィリエイトの紹介料(0.77%)よりも、バリューコマースの紹介料(1%)のほうが高いのでおすすめです。
バリューコマースについては、バリューコマースの登録方法・使い方をわかりやすく解説をどうぞ。
カエレバの設定方法
まずは、カエレバへアクセスします。(※ヨメレバも同様の手順で設定できます)
下にスクロールしていくと「ユーザーデータ入力」があるので、必要な情報を入力していきます。

サイト名と各種アフィリエイトIDを入力します。
それぞれのアフィリエイトIDの調べ方は、「調べ方」をクリックして参考にしてみてください。
わたしの場合、「楽天・Amazon」はもしもアフィリエイト経由で、「Yahoo!ショッピング」はバリューコマース経由です。

入力が終わったら、忘れずに「保存」をクリックしましょう。
一度入力したら、つぎからは入力しなくてOKです。
カエレバの使い方
アフィリエイトIDを登録したら、商品リンクを作成していきます。

画面右上の「商品キーワード」に紹介したい商品名を入力して、「検索」をクリックします。

紹介したい商品が見つかったら「ブログパーツを作る」をクリックします。
※「商品詳細ページ」をクリックすれば、その商品の詳細を確認できます。

すると、商品リンクを編集できるようになります。
デザインを設定する

①カエレバをカスタマイズしている人は、「amazlet風-2(CSSカスタマイズ用)」を選択します。

②ショップ名の横にアイコンが表示されます。
③リンクを貼るサイトを選択します。(複数サイトを登録している人のみ)
商標キーワードを設定する

商品キーワードを自由に変更することができます。
このキーワードを元に検索結果が表示されるため、その商品にたどりつくようなキーワードにしましょう。

たとえば、「で購入」を選択すると、「楽天で購入」というテキストになります。

お好きなものを選んでください。
タイトルを設定する

商品リンクに表示される文章を変更できます。
また、画像の大きさも変更できます。
rel=nofollowを設定する

rel=は「nofollow」を選択しましょう。(アフィリエイトリンクはnofollowに設定したほうがいいと言われています。)
そして、表示したいショップにチェックを入れてください。

すべて設定してプレビューを確認したら、「更新」ボタンをクリックします。

広告コードをコピーして、ブログに貼り付ければ完成です。
上記のようなリンクを貼ることができます。
WordPressテーマ「JIN」でのカエレバヨメレバの設定方法
WordPressテーマ「JIN」には、カエレバヨメレバのCSSが組み込まれているため、1クリックでおしゃれなデザインに変更できます。

WordPressの管理画面から「外観→カスタマイズ」をクリックします。

「その他設定」をクリックしてください。

「カエレバヨメレバをJINオリジナルデザインにする」にチェックを入れたら完了です。
まとめ:カエレバ(ヨメレバ)を使って収益を伸ばそう!

今回は、カエレバ(ヨメレバ)の使い方・設定方法についてまとめました。
一度登録してしまえば、再度登録する必要がないので便利ですよ。
カエレバ(ヨメレバ)を使って、ブログ収益を伸ばしましょう。
ちなみに現在は、Rinker(リンカー)というWordPressのプラグインを使っています。
WordPressでブログ運営をしている方には、Rinkerがおすすめです。

今回は以上です。