本記事では、メンタルケアにおすすめの本を12冊紹介します。
ほとんどの人が仕事やプライベートでストレスを溜めがちで、定期的に発散しないと心身に悪影響を及ぼします。
本を通して、新しい知識をインプットして視野が広がることで、心が軽くなり生き方(日常)がグッと楽になることもありますよ。
僕はAudibleを使い始めてから読書量が2倍になりました。今なら30日間無料なので、ぜひ試してみてください。空いた時間にサクッと読書できますよ。
メンタルケアにおすすめの本12選

さっそく、メンタルケアにおすすめの本を12冊紹介していきます。
道は開ける
人が生きていく上で誰もが直面する悩み。
その原因を客観的に自己分析して心の持ちようや習慣を改め、心身の疲れを取り除く具体的な方法が書かれています。
未来で起こるかもしれないことに対して、不安になることは時間の無駄でしかないと気づける。読むと勇気が湧いてくる1冊です。
不安を感じる多くの人が、不安への心がけや対処法を知ることでより充実した人生を送れるようになります。
苦悩する人を心の闇から救いだし、行動と自己変革への勇気を与えてくれる1冊ですよ。
嫌われる勇気
「嫌われることを恐れない」「自分の考えと他者の考えを分離する」など、アルフレッド・アドラーの思想をまとめた1冊です。
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学会の三大巨匠とされ、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言するアドラー心理学は、人間関係に悩む全てのヒトに役立ちます。
「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という問いに対して、哲学者と青年の対話形式によってわかりやすく解説しています。
自分自身の在り方によって、世界の見え方は変えられるということを教えてくれますよ。
続編もあるので、ぜひ読んでみてください!
反応しない練習
仕事やプライベートで、誰かの何気ない言葉に反応して「怒り・不安・不満」などを感じることが多いと思います。
すべての「苦しみ」は自分が「反応する」ことから始まり、それを理解することで悩みを解決する第1歩を踏み出せます。
ブッダの教えを元に「ムダな反応をしない」ことで、それらのマイナスな感情を抑えることができると説いている。
どうすれば人生に安らぎや満足、幸福をもたらすことができるかを論理的に解説した1冊です。
心配事の9割は起こらない
禅の考え方をもとに、不安や悩みを抱えながら生きる人に対してのメッセージ。未来や過去に縛られない今を生きるという考えです。
喜捨=喜んで捨てる。あなたの生活から無駄なものを削ぎ落として限りなくシンプルに生きる。
人間関係を円滑にして、楽に生きるためのさまざまな考え方を得られる1冊ですよ。
うまくいっている人の考え方
人生がうまくいっている人の特徴は「自尊心」が高いこと。自尊心とは、自分を大切にしようとする心です。
自尊心のある人は常に自信に満ちあふれ、失敗や間違いを犯しても、それを前向きにとらえて次のステップの土台にする心の余裕があります。
人生のほとんどの局面に自尊心は大きな影響を与える。そんな自尊心を高める方法が100個紹介されています。
自信を身につけ素晴らしい人間関係を築き、毎日を楽しく過ごすためにできることから実践してみてください。
ストレスを操るメンタル強化術
ストレスは、あなたが生きていく上でも成長する上でも必要なものです。
その強度によって、パフォーマンスが下がったり、精神的に病んでしまったりするのはよくない。
そこで、自分の気質を理解して、ストレスとうまく付き合い軽減する方法を知っておくことが重要です。
「自然と触れ合う・読書する・紙に感情を書く」など 、ストレスをエネルギーに変換するマインドセットの変革が必要になってきますよ。
私は私のままで生きることにした
私たちはみんな、ヒーローになること、特別な何者かになることを夢見ていた。だけど今では、世界どころか自分を救うことに必死な大人になってしまった。
中途半端な年齢、中途半端な経歴、中途半端な実力をもつ、中途半端な大人になった私たちは、誰もが大人のふりをしながら生きている。
力強い言葉と、ふわっとしたゆるいイラストで「ありのままの自分でいいんだよ」と伝えてくれます。
今を生きる普通の人へのいたわりと応援が詰まった1冊です。
スタンフォードの自分を変える教室
「やるべきことが中途半端になる、達成できなくて悩みやストレスを抱えている」、こんな人におすすめです。
著者はスタンフォード大学で「意志力の講座」を担当する専門家で、心理学や最新の脳科学の知見から、人間が潜在的に持っている「意志力」を引き出す訓練法を解説している。
「意志力」を強化することは、アウトプットを最大限にするために最もシンプルで重要なことです。
メンタルが強い人がやめた13の習慣
人は誰でも、13の習慣をやめることでメンタルを強くできます。
著者の過酷な体験から、実際どんな風に辛い出来事を乗り越えて来たのか。
心理療法士として、どんな風にアドバイスしたか具体的に書かれていて説得力があります。
良い習慣を取り入れるよりも、手放すべき13の習慣を断つ方が効果的です。
精神科医が教える ストレスフリー超大全
どのようにしてメンタルが傷つくのを防ぐのかという問題に対する、エッセンスが盛り込まれています。
著者は精神科医で、ストレスでメンタル疾患になった人をたくさん見てきたからこそ説得力がある。
医学的根拠に基づいて、いろいろな悩みの解決法が網羅された1冊。実践しないと損だという気持ちにさせてくれます。
多くのアドバイスがあるので、あなたにとって重要なこと、ストレスを感じることなくできることから始めてみてください。
世界のエリートがやっている最高の休息法
脳の消費エネルギーの60〜80%は、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)に使われている。
DMNとは、脳が意識的な活動をしていないアイドリング状態でも動き続ける脳回路で、ぼーっとしていても脳は疲れていきます。
「何もしていないのに疲れが取れない」という人は、DMNに過剰な活動を許しているかもしれません。
つまり、DMNの活動を抑える脳構造をつくることが、集中力やパフォーマンスを高める最短ルートです。
瞑想やマインドフルネスによって脳を休ませる、科学的な方法がわかる1冊ですよ。
神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り
人生を思い通りにする方法は存在する。
なぜか、多くの人は“歯を食いしばって努力しないと成功できない”と思っている。これは完全な思い込みです。
思い通りの人生を生きている人のほとんどは「努力している」と思っていない。他人から見たら信じられないくらいの行動と努力をしているが、本人は努力と思わずやっている。
“人生の9割はメンタルで決まる”という事実を知っていて、成し遂げたいことを実現するための「手段・方法・知識」を身につけるよりも、成功するメンタルを作ることを最優先しているからです。
あなたがふさわしいメンタルを作り上げれば、自動的に現実は変わる。大切なのは「あなた自身が幸せだと感じる」毎日を過ごすことです。
メンタルケアにおすすめの本を無料で読む方法

さいごに、今回紹介したおすすめ本を無料で読む方法が3つあります。
1つずつ紹介していきますね。
①:flier

プロのライターが書いたクオリティの高い要約を、たった10分で読めるためコスパが高い。
また、忙しい人でもサクッと読めて、重要なポイントを抑えられるので便利です。
flierでは、7日間の無料キャンペーンを実施中なのでチェックしてみてください。

②:Audible

プロのナレーターや声優が朗読した本をアプリで聴けて、音楽を聴くように読書を楽しめます。
そんなAudible最大のメリットは、作業しながらでも読書ができる”ながら聴き”にあります。
忙しい人でも、移動中や休憩中などのスキマ時間にインプットできますよ。
Audibleでは、30日間の無料キャンペーンを実施中なので、ぜひチェックしてみてください。

③:Kindle Unlimited

月額980円で200万冊以上が読み放題になる、読書好きにはたまらないサービス。
1度にたくさんの本を持ち運ぶことができ、いつでもどこでも読書できるので便利です。
また、小説やビジネス書だけでなく、雑誌や漫画など幅広いジャンルが揃っているので暇つぶしにも最適ですよ。
Kindle Unlimitedでは、30日間の無料キャンペーンを実施中なので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:メンタルケアにおすすめの本12冊

今回は、メンタルケアにおすすめの本を12冊紹介しました。
1冊でも気になった本があれば、ぜひ読んでみてください。
ちなみに、メンタルが弱っているときに小説を読むのもおすすめです。
読書にはストレス解消効果があり、小説の世界に没頭することで嫌なこと(ストレス)を忘れられますよ。



