ひろゆきさんは、「2ちゃんねる・ニコニコ動画」で有名になり、今は英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人をしつつ、パリで余生のような暮らしを送っている。
最近ではYouTubeも人気で、切り抜き文化を流行らせるなど、現代のネット文化を作り出した先駆者の1人です。
そんなひろゆきさんがオススメしている本や著書を知りたい人は多いと思うので、本記事でまとめて紹介します。
また、普段本を読まない人や活字を読むのが苦手な人は、おすすめの漫画から手に取ってみてください。
僕はAudibleを使い始めてから読書量が2倍になりました。今なら30日間無料なので、ぜひ試してみてください。空いた時間にサクッと読書できますよ。
ひろゆきがおすすめした本7冊|ビジネス書

さいしょに、ひろゆきさんがおすすめしたビジネス書を7冊紹介していきます。
五輪書
剣豪として広く知られている宮本武蔵は、長年にわたる武者修行によってたどり着いた、自身の兵法の奥義を『五輪書』に書き残しました。
五輪書は、「地の巻・水の巻・火の巻・風の巻・空の巻」の5巻から構成されていて、変化の激しい現代を生き残るためのビジネスのヒントが詰まっていますよ。
コーラン
「コーラン(クルアーン)」とは、神(アッラー)が預言者(ムハンマド)に伝えた啓示をまとめたイスラム教の聖典です。
コーランは、読誦(声を出して読む)されるもので、文章は詩のように韻を踏んでいて音楽のような独特なリズムと響きがあり非常に美しいと言われています。
アラビア語が分からない人が聞いても、その美しい響きを感じられますよ。
キリスト教や仏教など、他の宗教の場合だと、宗派や解釈がかなり大きく違ったり、人によってさまざまな読まれ方をするんですが、『コーラン』はその幅が狭いんですよね。
別に、イスラム教を信仰しろということではなく、どんな考え方が根本にあるのかを知っておいたほうがいいし、それにより人生観も変わると思います。
引用:ひろゆきの「人生を変えた本・ベスト3」とは?
サードドア
「人生・ビジネス・成功」どれもナイトクラブみたいなもので、常に3つの入り口が用意されている。
ファーストドアは正面入り口で、長い行列が続き入れるかどうか気をもみながら99%の人がそこに並びます。セカンドドアはVIP専用入り口で、億万長者、セレブ、名家に生まれた人だけが利用できる。
そして、いつだってそこにあるのに、誰も教えてくれないドア。それが”サードドア”です。行列から飛び出し、裏道を駆け抜け、何百回もノックして窓を乗り越え、キッチンをこっそり通り抜けた先に必ずある。
ビル・ゲイツが初めてソフトウェアを販売できたのも、スティーヴン・スピルバーグがハリウッドで史上最年少の監督になれたのも、みんなサードドアをこじ開けたからです。
自分らしい成功への抜け道(サードドア)を見つけるためには、自分を信じて行動することが重要だとわかる1冊です。
コンテナ物語
20世紀最大の発明品の1つといわれるのがコンテナ。コンテナの海上輸送が始まったのは1956年3月のことです。
アメリカの陸運業者マルコム・マクリーンは、コスト削減と交通渋滞回避のため運賃の安い沿岸航路に目をつけ、トラックから「箱」だけ切り離して船に載せるアイデアを思いつきます。
天性の企業家マクリーンは次々に船会社を買収し、ベトナム戦争では軍事物資の輸送に食い込み、世界最大級の海運業者に飛躍していく。
日本、韓国、シンガポールなどアジアの国々は、巨大なコンテナ専用埠頭を設置し、欧米との貿易で巨額な黒字を溜め込み、世界経済への影響力を増していく。
何気ないことがイノベーションのきっかけになるということが分かる1冊ですよ。
サピエンス全史
私たちホモ・サピエンスが他の人種類を根絶やしにして、どのように食物連鎖の頂点に立つことができたのか。
その謎をホモ・サピエンスだけが持つ「虚構を信じる」という特殊な能力から読み解き、全人類史を俯瞰してこれから人類がたどるであろう未来をリアルに予言しています。
そして、一言でまとめると「ホモ・サピエンスに起きた3つの重要な革命(認知革命・農業革命・科学革命)によって現在の繁栄がある」と言えます。
つい最近までサバンナの負け組だった私たちの種が、なぜ生態系に大惨事をおよぼすほどの影響力を持つようになったのかをわかりやすく解説しています。
銃・病原菌・鉄
「人類の歴史上、地域・民族間で格差はあったのか?」をテーマに人類誕生から現在までを解き明かしています。
簡単に言うと、民族の生物学的な差異や優位性があったわけではなく、人びとの置かれた環境によるものが大きかった。
「食料生産ができる環境かどうか、人口密度、感染症に免疫があるか、家畜に適した動物がいるかどうか」など、単なる環境の違いでしかない。
人類の発展を紐解いていて、歴史好きにはたまらない1冊です。
生命、エネルギー、進化
40億年の進化の過程において、原初の生命からヒトに至るまで、あらゆる生物に大きな制約を課してきたのは生体エネルギーだと言う。
このエネルギーの制約を打破するために必要な条件を解き明かしながら、さらに、性や死といった難題にも切り込んでいる。
生物学や化学の基本的な知識が必要となるものの、著者の理論には説得力があり、進化史を塗り替えるような画期的なものだと分かります。
私たちの存在が、生命史の壮大なタペストリーの中に織り込まれ、奇跡的な偶然によって脈々と続いてきたものであると痛感させられます。
ひろゆきがおすすめした本11冊|漫画

次に、ひろゆきさんがおすすめした漫画を11冊紹介していきます。
寄生獣
シンイチ、「悪魔」というのを本で調べたが、いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ。
他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守るため、人間を食べる他の寄生生物との戦いを始めた。
レイリ
長篠の戦いから4年、黄昏ゆく武田帝国と勃興する織田軍団の血戦のはざまで、数奇な運命を生きる少女の名はレイリ。
鬼滅の刃
時は大正時代。炭を売る心優しき少年・炭治郎の日常は、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変する。
唯一生き残ったものの、鬼に変貌した妹・禰豆子を元に戻すため、また家族を殺した鬼を討つため、炭治郎と禰豆子は旅立つ。
イノサン
18世紀、「自由と平等」を望み、現代社会の出発点となったフランス革命。その闇に生きたもう一人の主人公シャルル-アンリ・サンソン。
彼は、パリで死刑執行人を務めるサンソン家四代目の当主。その過酷な運命に気高く立ち向かった“純真”を描く、歴史大河の開幕。
セトウツミ
「この川で暇をつぶすだけのそんな青春があってもええんちゃうか」。 まったりゆったりしゃべるだけ。
関西の男子高校生、瀬戸と内海のクールでナナメでシニカルな放課後トーク。
プラネテス
2070年代、人間は地球圏を月面にまでようやく押し広げていた。
しがないデブリ(宇宙廃棄物)回収船に乗り組むハチマキは、大きな夢を持ちつつも、貧相な現実と不安定な自分に抗いきれずにいる。
同僚のユーリは、喪った妻の思い出に後ろ髪を引かれ、自分の未来を探せずにいる。前世紀から続く大気の底の問題は未解決のままで、先進各国はその権勢を成層圏の外まで及ぼしている。
人類はその腕を成層圏の外側にまで伸ばした。しかし、生きること、その強さも弱さも何も変わらなかった。
夢とエゴに満ちた航宙士志望の青年・星野八郎太(通称ハチマキ)の成長を軸に描く、「惑う人々(プラネテス)」たちの物語。
懲役339年
転生が信じられている世界で、大罪人の生まれ変わりとして、生まれてからずっと刑務所ですごす少年ハロー。
前世の記憶もなく、罪の意識もなく、ただひたすら罪を償う2代目ハローの日々とは。
彼方のアストラ
宇宙への往来が当たり前になった近未来。高校生のカナタ、アリエスら9名は”惑星キャンプ”に旅立つ。
未体験の宇宙旅行に胸を躍らせながら惑星に降り立った彼らを待ち受ける、予想外の事態とは。
ジャンプ+で連載されていたので、連載漫画らしいしょうもないギャグとかで軽い読み味にしてますけど、根底にはミステリー要素が入ってるのでなかなか面白いですよ。
引用:ひろゆき
さよならソルシエ
19世紀末、パリ。のちの天才画家ゴッホを兄に持つ、天才画商テオドルスの、知られざる奇跡の軌跡。
生前、1枚しか売れなかったゴッホが、なぜ現代では炎の画家として世界的に有名になったのか。その陰には実の弟・テオの奇抜な策略と野望があった。
史実をうまく使いながら、史実と異なる部分を出したりして、まぁ、話を面白くするにはこうするしかないよねぇ、、と思ってたら、最後のまとめ方のところでいい意味で裏切られました。
引用:ひろゆき
スピリットサークル
桶屋風太は中学2年生。
平凡な中学生生活だったはずが額に大きな傷のある美少女の転入生・石神鉱子の出現によって一変する事に。壮大な輪廻転生スペクタクル。
銀河の死なない子供たちへ
とうに人類が滅亡した星で、ラップを口ずさむのが大好きな天真爛漫な姉・πと、いつも読書をしている内向的な弟・マッキは、永遠の命による終わらない日々を過ごしていた。
そんなある日、愛すべきものの終わりに直面した二人は。
ひろゆきのおすすめ本3冊|著書

続いて、ひろゆきさんの数ある著書の中からおすすめを厳選して3冊紹介していきます。
1%の努力
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉です。
この言葉の真意は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ですが、多くの人が間違って認識しています。
テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。
このように、1歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の仕方がわかる1冊です。
頑張りどころがわかっていれば、すべてを頑張る必要はないというメッセージが込められていますよ。
無敵の思考
どうすれば人生に悩まないか、ストレスなく生きていけるかなど、ひろゆきさんらしいコスパ最強のルール21個を解説しています。
ルールをつくるという思考法を身につけることで、人生はどんどん楽になります。
お金がなくても幸せになれるように考え方を変える方法がわかります。
人生を変えたい、もっと自由に生きたい人におすすめの1冊です。
働き方完全無双
個人の攻め方・守り方を身につけて、ワンチャンを狙いながら幸せを目指す方法が書かれた1冊。
無双状態で働くために、新しいことにどんどん手を出し、嫌なことはせずに効率よく働くことが理想です。
また、経営者視点の企業の論理を身につけて、業界としてより良い環境に身を置く必要があります。
サラっと読めて、ひろゆきさんの独特な世界観を感じることができますよ。
ひろゆきがおすすめした本を無料で読む方法

さいごに、今回紹介したおすすめ本を無料で読む方法が3つあります。
1つずつ紹介していきますね。
①:flier

flier(フライヤー)とは、ビジネス書などの要約を1冊10分で読める時短読書サービスです。
プロのライターが書いたクオリティの高い要約を、たった10分で読めるためコスパが高い。
また、忙しい人でもサクッと読めて、重要なポイントを抑えられるので便利です。
flierでは、7日間の無料キャンペーンを実施中なのでチェックしてみてください。

②:Audible

Audible(オーディブル)とは、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
プロのナレーターや声優が朗読した本をアプリで聴けて、音楽を聴くように読書を楽しめます。
そんなAudible最大のメリットは、作業しながらでも読書ができる”ながら聴き”にあります。
忙しい人でも、移動中や休憩中などのスキマ時間にインプットできますよ。
Audibleでは、30日間の無料キャンペーンを実施中なので、ぜひチェックしてみてください。

③:Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedとは、国内最大級の電子書籍の読み放題サービスです。
月額980円で200万冊以上が読み放題になる、読書好きにはたまらないサービス。
1度にたくさんの本を持ち運ぶことができ、いつでもどこでも読書できるので便利です。
また、小説やビジネス書だけでなく、雑誌や漫画など幅広いジャンルが揃っているので暇つぶしにも最適ですよ。
Kindle Unlimitedでは、30日間の無料キャンペーンを実施中なので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:ひろゆきがおすすした本&著書21冊

今回は、ひろゆきさんがおすすめした本や漫画、著書を紹介しました。
ひろゆきさんがおすすめした本や漫画は、どれも面白く考えさせられる内容となっています。
また、著書からは、ひろゆきさんらしい独特で論理的な考え方を学べますよ。
気になる本があったら、ぜひ読んでみてください。




