「読書したいけど忙しくて時間がない」、こんな人におすすめなのがオーディオブックです。
耳で本を聴けるオーディオブックなら、通学や通勤、家事の合間など、スキマ時間で読書を楽しめます。
オーディオブックを使えば、通勤時間(車や電車)を読書時間へと変えることができますよ。
そこで本記事では、車(電車)通勤している人向けに、オーディオブックがおすすめな理由を解説します。
ちなみに、オーディオブックなら活字を読むのが苦手な人でも、音楽やラジオを聴く感覚で本を楽しめるのでおすすめ。
\【5/9まで】12万冊以上が聴き放題 /
無料体験中でも解約できます
オーディオブックとは?

オーディオブックとは、プロのナレーターや声優が朗読した本をアプリで聴けるサービスです。
朗読には有名人や著名人が数多く起用され、臨場感あふれるナレーションを楽しめます。
また、スマホがあれば、いつでもどこでも音楽を聴くように読書できる手軽さも魅力の1つです。
忙しくて時間のない人や、文字を読むのが苦手な人にもおすすめで、読書のハードルを下げてくれますよ。
ちなみに、オーディオブックの利用者は年々増え続けています。

これからは、オーディオブックを使った読書がますます当たり前になっていくでしょう。
おすすめのオーディオブックサービス2つ

オーディオブックを聴くなら、これから紹介する2つのサービスがおすすめです。
①:Audible

Audible(オーディブル)とは、Amazonが提供しているオーディオブックサービスです。
月額1,500円で、12万冊以上のオーディオブックを好きなだけ聴けるのが魅力です。
はじめてAudibleに登録する人は、30日間の無料体験ができます。
まずは無料体験から、気になる本を聴いてみてください。
\【5/9まで】12万冊以上が聴き放題 /
無料体験中でも解約できます

②:audiobook.jp

audiobook.jpとは、オトバンクが提供している日本最大級のオーディオブックサービスです。
月額880円で、10,000冊以上のオーディオブックが聴き放題になります。
Audibleよりもラインナップでは劣りますが、コスパ重視の人におすすめです。
はじめてaudiobook.jpに登録する人は、30日間の無料体験ができます。
まずは無料体験から、気になる本を聴いてみてください。
\【30日間無料】1万冊以上のオーディオブックが聴き放題 /
いつでも途中解約OK

車通勤にオーディオブックがおすすめな理由3つ

車通勤にオーディオブックがおすすめな理由は、以下のとおりです。
- 目が疲れない
- ながら聴きできる
- 繰り返し聴いてインプットできる
1つずつ見ていきましょう。
①:目が疲れない
オーディオブックは、目を酷使している現代人にとってやさしいサービスです。
ほとんどの人が仕事ではパソコンを使い、プライベートではスマホをつねに見ていて、目に負担の大きい生活をしています。
オーディオブックなら目を休ませつつ、読書を楽しむことができますよ。
②:ながら聴きできる
オーディオブック最大のメリットは、作業しながらでも読書ができる”ながら聴き”にあります。
忙しい社会人にとって、まとまった読書時間を確保するのは難しいかと思います。
オーディオブックを使えば、音楽やラジオを聴くような感覚で本を聴く(読む)ことができます。
たとえば、
- 移動しながら
- 散歩しながら
- 支度しながら
- 筋トレしながら
- お風呂に入りながら
このような日常のちょっとした時間を、読書時間に変えることができます。
オーディオブックなら手と目が空くし、いつでもどこでも“ながら聴き”できて便利です。
電車やお風呂で聴くなら、ワイヤレスイヤホンは必須。コードが絡まる心配もないし、防水機能付きを選べば安心ですね。
③:繰り返し聴いてインプットできる
オーディオブックは、何度も聴いて内容を覚えるのに役立ちます。
人生を豊かにしてくれる、成長させてくれる本を繰り返し聴くことで、内容がインプットされ使える知識となります。
1冊あたり5~10時間ほどのボリュームがありますが、倍速再生(2倍~3倍ほど)で聴けば時短にもなります。
ループ再生や倍速再生を使って、さらに効率よくインプットすることができますよ。
車通勤におすすめのオーディオブック10冊

さいごに、車通勤におすすめのオーディオブックを10冊紹介します。
車を運転しながらオーディオブックを聴くとなると、集中して聴く必要がある小説や図式が多いものは向いていません。
そのため、ビジネス書や自己啓発系のオーディオブックがおすすめで、短い時間でも内容を把握しやすいものがベストですよ。
1%の努力
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉です。
この言葉の真意は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ですが、多くの人は間違って認識しています。
テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。
このように、1歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の仕方がわかる1冊です。
頑張りどころがわかっていれば、すべてを頑張る必要はないというメッセージが込められていますよ。
人生の勝算
秋元康氏や堀江貴文氏など、各界の著名人が「天才」と呼び、いま最も注目される起業家の一人が前田裕二さんです。
成功したのは才能だけではなく、血の滲むような努力と人並み外れた熱意に溢れた人柄であるとわかる1冊です。
幼少期から逆境を糧に頑張り、1分1秒も無駄にしないような生き方に終始驚かされます。
この本を読めば、1度きりの人生を力強く生きようと思わずにはいられません。
嫌われる勇気
「嫌われることを恐れない」「自分の考えと他者の考えを分離する」など、アルフレッド・アドラーの思想をまとめた1冊です。
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学会の三大巨匠とされ、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言するアドラー心理学は、人間関係に悩む全てのヒトに役立ちます。
「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という問いに対して、哲学者と青年の対話形式によってわかりやすく解説しています。
自分自身の在り方によって、世界の見え方は変えられるということを教えてくれますよ。
続編もあるので聴いてみてください
反応しない練習
仕事やプライベートで、誰かの何気ない言葉に反応して「怒り・不安・不満」を感じることが多いと思います。
すべての「苦しみ」は、自分が「反応する」ことから始まり、それを理解することで悩みを解決する第一歩が踏み出せます。
本書ではブッダの教えを元に「ムダな反応をしない」ことで、それらのマイナスな感情を抑えることができると説いている。
どうすれば人生に安らぎや満足、幸福をもたらすことができるかを論理的に解説した1冊です。
夢をかなえるゾウ
冴えないサラリーマン「僕」のもとへ、突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。
ぽってりとした大きな腹に四本の腕、なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートンやエジソン、ビル・ゲイツも自分が育てたという。
そんな彼が、「僕」を成功に導くためのレッスンをつける。しかし、その教えは「靴をみがく、募金する」など地味なものばかり。
お騒がせな神様と「僕」とのやりとりを楽しみながら読め、たくさんの具体的な教えが学べる1冊。
自分を操る超集中力
メンタリストDaiGoさんは、テレビ出演、企業研修、経営者へのアドバイスといった仕事など多忙な日々を送っています。
また、毎日20冊の本を読んだり、ほぼ毎日ジムに通ったりしている。さらには海外旅行も楽しむなど、これほど充実した日々を過ごせるのは、究極の集中力を発揮しているからです。
今でこそ、集中して物事に取り組めているDaiGoさんですが、子供の頃は集中力に欠け「学習障害ではないか」と両親や先生に心配されるほどでした。
本書では、心理学や脳科学の知見や著者の実体験をもとに、集中力の鍛え方や集中力を発揮しやすい環境づくりなどを紹介しています。
どんなに疲れていても集中力を持続させるためには、「ウィルパワー」を枯渇させないことが重要であり、トレーニングで鍛えられる。
集中力を身につければ、仕事の生産性がグッと上がりプライベートも充実しますよ。
仕事は楽しいかね?
出張の帰りに、大雪のため一昼夜空港のロビーに足止めされた「私」。
そこで出会ったある老人に、つい仕事で鬱積(うっせき)した感情をぶつけてしまう。老人は実は、企業トップがアドバイスをほしがるほどの高名な実業家。
将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語です。
仕事が楽しくないと感じたときに、読んでほしいシンプルながら味わいのある1冊です。
エッセンシャル思考
エッセンシャル思考とは、自分にとって大事なものを見極め、それ以外の選択肢をうまく捨て、本質的なものに最高の力を発揮できるようにする技術です。
「本当に大事な選択肢を見極める技術」、不要なものをうまく「捨てる技術」が紹介されていて、これらの技術を無理なく循環させるための「しくみ化」の方法まで具体的に書かれています。
エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」です。
人生の質を高めたいと考えている人の必読書です。
続編もあるので聴いてみてください
金持ち父さん 貧乏父さん
多くの社会人が、お金を稼ぐために毎日頑張って働いていますが、それだけでは一生お金持ちになれません。
「ラットレース」から抜け出し、経済的自由を得るための考え方やノウハウを分かりやすくまとめた1冊です。
金持ち父さん、貧乏父さんの2人による物語形式で物語が進んでいくので読みやすく、読書初心者にもおすすめです。
お金持ちになれるかは考え方次第、社会人になる前に身に着けておきたいお金の知識が詰まっていますよ。
世界のエリートがやっている 最高の休息法
脳の消費エネルギーの60〜80%は、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)に使われています。
DMNとは、脳が意識的な活動をしていないアイドリング状態でも動き続ける脳回路で、ぼーっとしていても脳は疲れていきます。
「何もしていないのに、疲れが取れない」という人は、DMNに過剰な活動を許しているかもしれません。
つまり、DMNの活動を抑える脳構造をつくることが、集中力やパフォーマンスを高める最短ルートです。
瞑想やマインドフルネスによって脳を休ませる、科学的な方法がわかる1冊です。
まとめ:車通勤がオーディオブックで楽しくなる

今回は、車通勤にオーディオブックがおすすめな理由&本を紹介しました。
月額1,500円で、12万冊以上が聴き放題なのはAudibleだけ。コスパ最強の読書ツールです。
ぜひ、無料体験から聴く読書を生活の一部に取り入れてみてください。忙しい人でも、効率よく情報をインプットできますよ。
\【5/9まで】12万冊以上が聴き放題 /
無料体験中でも解約できます




