ブログ記事を公開したら、Twitterに投稿する人が多いかと思います。
しかし、ただURL(テキスト)だけをツイートしても目に留まらず、クリックされないので記事が読まれません。
そこでTwitterカードを設定することで、アイキャッチ画像付きのツイートができ、目に留まりやすくなって記事をたくさんの人に読んでもらえます。
また、せっかく力を入れてアイキャッチ画像を作っているのに、記事にアクセスした人にしか見てもらえないのはもったいないですよね。
本記事では、WordPressテーマ「JIN」を使っている人向けに、Twitterカードの設定方法を解説します。
この記事を読めば、すぐにアイキャッチ画像付きのツイートができるようになりますよ。

Twitterカードとは?

Twitterカードとは、ツイートしたときにアイキャッチ画像などを表示させることができる機能です。
Twitterカードを設定していないと、ただ文字(URL)だけがツイートされるので、正直目に留まりづらいんですよね。
ですが、Twitterカードを設定しておけば、ブログ記事のURLをコピペして投稿するだけで以下のようなツイートができます。
このようにアイキャッチ画像や記事タイトルだけでなく、記事説明文も表示されるので圧倒的に見やすくてクリックしたくなりますよね。
また、Canvaなどを使ってアイキャッチ画像の作成にも力を入れている人にとっては、自分で拡散できる(多くの人に見てもらえる)機能でもありますよ。
SEOだけでなく、SNS(Twitter・Instagram・Pinterest)も上手に使ってブログへのアクセスを増やしていきましょう。
Twitterカードの設定方法|JIN
WordPressテーマ「JIN」を使っている人はプラグインを入れる必要がなく、簡単にTwitterカードを設定することができます。

まず、WordPressの管理画面から「外観→カスタマイズ」をクリックします。

SNS設定(OGP)をクリックします。

「トップページのOGP画像」で画像を選択します。
ここでは、トップページのURLをツイートしたときに表示される画像を設定できます。

Twitterのユーザー名を入力して、Twitterのカードタイプを下記の2つから選択します。
- summary
- summary_large_image
「summary_large_image」のほうが、アイキャッチ画像が大きく表示されるのでおすすめですよ。

TwitterのURLを入力すれば、ブログから自分のTwitterへ飛べるようになります。
さいごに、「公開」ボタンをクリックしてTwitterカードの設定完了です。

Twitterカードの確認方法|Card validator
WordPress上でTwitterカードを設定したら、記事URLをツイートしたときにTwitterカードがしっかり反映されるのかを確認していきます。
まず、Card validatorへアクセスします。

「Card URL」に投稿したいブログ記事のURLを貼り付け、「Preview card」をクリックします。
すると、「Card preview」にTwitterカードが表示されます。アイキャッチ画像や記事タイトルがちゃんと表示されていればOK。
もし、Twitterカードが反映されない場合、少し時間を空けてから再度「Preview card」をクリックしてみてください。
まとめ:Twitterカードを設定してブログ記事を紹介しよう

今回は、WordPress「JIN」でのTwitterカードの設定方法についてまとめました。
Twitterカードを設定していないと誰の目にも留まらず、せっかく書いた記事が読まれません。
JINを使っている人なら5分もあれば設定できちゃうので、スキマ時間にサクッと終わらせておきましょう。
あとは、読者の役に立つブログ記事をひたすら書いていくだけですよ。

その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。



