読書 PR

読書すると疲れる?【原因を知り楽しく読書しよう】

読書すると疲れる?【原因を知り楽しく読書しよう】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

読書したいけど、すぐに疲れてしまい続かない人は多いはず。

ぼくも数ページ読むだけで集中力が切れてしまい、読書が続かなかった経験が何度もあります。

そこで本記事では、疲れずに読書する方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの読書アプリ

①200万冊以上の小説や実用書が読み放題:Kindle Unlimited

②コスパ最強!1,000冊以上の雑誌が読み放題:楽天マガジン

※どちらも1ヶ月間の無料体験を実施中です!

読書すると疲れる原因4つ

読書すると疲れる原因4つ

読書すると疲れる原因は、以下のとおりです。

  1. 難しい本を読んでいる
  2. 長時間本を読んでいる
  3. 興味がない本を読んでいる
  4. 読書する環境が整っていない

1つずつ見ていきましょう。

①:難しい本を読んでいる

読書習慣のない人が、いきなり専門的な本や抽象的な本など、難しい本を読むと疲れてしまいます。

たとえば、いつも読書しない人に太宰治や三島由紀夫の小説を読ませたら、きっと5分も経たずに疲れてしまうでしょう。

なので、まずは中学生・高校生レベルの本から読むのがおすすめです。慣れてきたら、徐々にレベルを上げていきましょうね。

②:長時間本を読んでいる

面白い本を読んでいると、つい時間を忘れて没頭しがちです。

読書はかなり集中力を使うので、疲れやすい。そのため、こまめに休憩をとりましょう。

たとえば、25分作業(読書)して5分休憩する「ポモドーロ・テクニック」は集中できておすすめです。

人の集中力は90分しか続かないと言われているため、こまめに休憩をとったほうが読書を長く続けられますよ。

歩きながら読書する

歩きながら読書するのも、疲れを感じずに読書するコツです。

外で本を読みながら歩くのは危険だし、人の目が気になると思うので、そんなときはステッパーを使うといいですよ。

読書家としても有名なメンタリストDaiGoさんは、下記のステッパーを愛用していて、運動不足解消にも役立つでしょう。

③:興味がない本を読んでいる

興味がない、おもしろくない本を読んでいると、すぐに疲れてしまう。

学校の先生に勧められて、夏目漱石の小説を読んでも、読み切るのは難しいでしょう。

というのも、自分から興味を持って始めないと、どんなことも続かないから。それは、読書も例外ではありません。

興味関心のある本を読むことで読書に集中でき、疲れを感じずに本を読み切れますよ。

④:読書する環境が整っていない

読書する環境が整っていないと、集中できず疲れてしまいます。

たとえば、スマホの通知音が聞こえたり、テレビがついていると気が散るので読書環境として良くない。

人間の脳にとって最も負担になるのが「マルチタスク」と言われていて、同時に複数の作業や考え事をするとメチャクチャ疲れます。

ぼくは、かなり音に敏感なほうなので、耳栓(orノイキャンイヤホン)は必須。ほぼ無音状態にすることで、集中力をキープしています。

おすすめの耳栓&ノイキャンイヤホン

読書で疲れないための方法4つ

読書で疲れないための方法4つ

読書で疲れないための方法は、以下のとおりです。

  1. 本を聴く
  2. 拾い読みする
  3. スキマ時間で読む
  4. 興味のある本を読む

1つずつ紹介していきます。

①:本を聴く

本を読むのが疲れるなら、本を聴くのがおすすめ。

オーディオブックと呼ばれる本を朗読してくれるサービスがあり、音楽やラジオ感覚で読書を楽しめます。

たとえば「筋トレしながら、家事しながら」など、他の作業をしながらでも聴けるので忙しい人にもおすすめです。

プロのナレーターや声優が朗読してくれるので、聴き取りやすく心地よい音声で本の世界観に入り込めますよ。

【最高】Audible(オーディブル)の評判・口コミをガチレビュー
【最高】Audible(オーディブル)の評判・口コミをガチレビュー本記事では、Audibleの評判・口コミや実際に使ってみた感想をレビューしたいきたい思います。聴く読書と言われるオーディオブックサービスの中でも、一二を争うほど人気で有名なのがAudible(オーディブル)です。 ...

②:拾い読みする

小説以外であれば、本を読む目的は知識を得ることにある。

そのため、本を最初から最後まで読む必要はない。知りたい情報が書いてある部分を読むだけでOKです。

目次を見て、「読んでみたい、知りたい情報が書いてある」と思った章や段落だけを読んでいきます。これを「拾い読み」と言う。

読む場所が決まっているので、1冊30分~1時間ほどで読めます。この方法なら、負担も少なく読書を続けやすいと思いますよ。

③:スキマ時間で読む

5~10分ほどのスキマ時間は、探せば結構あると思います。

たとえば、通学・通勤の移動中や、学校・仕事の休憩時間など。スキマ時間に本を読むことでリフレッシュにもなりますよ。

とはいえ、本を持ち歩くのは重いしめんどくさいはず。そこでおすすめなのが、flier(フライヤー)という本要約アプリです。

flierとは、プロのライターが書いた高品質な要約を、1冊10分程度で読めるサービスとなっています。

たった10分で本の要点を把握できるため、忙しいサラリーマンでも幅広い知識が身につきますよ。

本の要約サービスflier(フライヤー)の評判・口コミを徹底レビュー
本の要約サービスflier(フライヤー)の評判・口コミを徹底レビューflier(フライヤー)は、1冊10分で本の要約を読めるサービスです。「読みたい本はたくさんあるけど、時間が限られている。そして、なるべく良書を読みたい。」という人におすすめです。 ...

④:読みやすい本を選ぶ

まずは、ボリュームが少なく読みやすい本を選びましょう。

最近は、自己啓発本やビジネス書などの硬い本から、読みやすいようにマンガ化された本が出ています。

マンガ化された本は、どれも要点がギュッと詰まっていて、なおかつサクッと読めるのでおすすめですよ。

まとめ:読書で疲れる原因はいろいろある。楽しく読書するためには工夫も必要。

まとめ:読書で疲れる原因はいろいろある。楽しく読書するためには工夫も必要。

今回は、読書すると疲れる原因と対処法を紹介しました。

読書すると疲れる人には、オーディオブックがおすすめ。忙しくてもラジオ感覚で本を楽しめるため便利ですよ。

本来読書は疲れるものではなく、リラックスできるものです。今回紹介した方法を試してみて、疲れる読書は終わりにしましょう。

読書に没頭できるおすすめの場所10選【休日は外に出て気分転換しよう】
読書に没頭できるおすすめの場所10選【休日は外に出て気分転換しよう】本記事では、これまでいろんな場所で読書してきた僕が「とくに集中しやすい」と思った場所を紹介します。いつもと違う場所で本を読めば、非日常感を味わえたり、気分転換になったりする。また、読書効率がアップして、いつも以上に内容が入ってくることもあります。 ...
読書がはかどる環境の作り方【快適な読書環境を目指そう】
読書がはかどる環境の作り方【快適な読書環境を目指そう】本記事では、読書がはかどる環境づくりや、おすすめのアイテム、場所などを紹介しています。この記事を読めば、つぎの読書から驚くほど集中できるようになりますよ。...
読書の効果的なアウトプット方法4つ【アウトプットが重要です】
読書の効果的なアウトプット方法4つ【アウトプットが重要です】本記事では、読書の効果的なアウトプット方法を紹介します。この記事を読めば、本から得た知識や情報を効率よくアウトプットする方法がわかりますよ。 ...