SEO対策を行う上で、ドメインパワーは非常に重要な要素の1つです。
なぜなら、ドメインパワーの強いサイトほど上位表示されやすかったり、インデックスされやすかったりするから。
ブログで稼ぐためには、たくさんの記事を上位表示させアクセスを集める必要があり、ここでドメインパワーの強さが物を言う。
そこで本記事では、ドメインパワーを上げる具体的な方法を7つ解説します。
この記事を読めば、ブログ初心者でも簡単にドメインパワー0から抜け出せますよ。
ドメインパワーとは?

ドメインパワーとは、サイト(ブログ)に対する検索エンジンからの信頼度を数値化したもの。
Googleなどの検索エンジンは、被リンクの質や数、コンテンツの質や更新頻度などをもとにサイトを評価しています。
なので、ドメインパワーの数値(0~100)が高いほど検索エンジンから評価されていて、SEOにおいて有利になります。
例えば、同じ質のコンテンツ(記事)を投稿した場合、ドメインパワーの強いサイトのほうが上位表示されるなど。
ちなみに、企業サイトはドメインパワーが強く、質の低い記事でも上位表示されやすいため、個人ブログでは太刀打ちできないジャンルもありますよ。
ドメインパワーの強さはSEOに関係する
ドメインパワーの強さはSEOに関係していて、以下のようなメリットがあります。
- 上位表示されやすい
- インデックスされやすい
つまり、いくらクオリティの高い記事を書いても、ドメインパワーが弱いと上位表示されないことがある。
また、ブログを始めたばかりの頃はドメインパワーが「0」なので、インデックスされるまでに1~2週間ほどかかります。
ドメインパワーの調べ方|パワーランクチェック
ドメインパワーの調べ方は簡単で、パワーランクチェックツールを使って計測します。

まず、パワーランクチェックツールにアクセスして、サイトURLを入力すればOKです。

すると、10秒ほどでドメインパワー(パワーランク)が表示されますよ。
ドメインパワーを上げる方法7つ

続いて、ドメインパワーを上げる7つの方法を紹介します。
- 記事数を増やす
- 記事の質を上げる
- 定期的に更新する
- ブログを継続する
- アクセス数を増やす
- 被リンクを獲得する
- SEOに強いテーマを使う
1つずつ解説していきます。
①:記事数を増やす
1つ目は、ブログの記事数を増やすことです。
記事数が多いほど、ジャンルやキーワードに対する網羅性が高くなるので、検索エンジンから評価されやすい。
ただし、クオリティの低い記事を量産するのはNG。逆に、サイト全体の評価を下げることにつながるので注意してください。
②:記事の質を上げる
2つ目は、記事のクオリティを上げることです。
文字数を増やすような小手先のテクニックに頼るのではなく、しっかりと読者の悩みを解決できる記事を作りましょう。
読者満足度の高い記事であれば、直帰率やページ滞在時間などは自然と改善されていきますよ。
③:定期的に更新する
3つ目は、定期的に記事を更新することです。
記事が更新されなかったり、更新頻度が遅かったりするとドメインパワーは上がりにくい。
目安としては、週に1~2記事ほどのペースで投稿していればOKで、リライト作業も該当します。
④:ブログを継続する
4つ目は、ブログを長期的に継続することです。
サイトの運営期間が長いほど、ドメインパワーが上がりやすくなる。
つまり、ブログを継続しつつ、クオリティの高い記事を定期的に投稿することが重要ですよ。
⑤:アクセス数を増やす
5つ目は、アクセス数を増やすことです。
なぜなら、「アクセス数が多い=読者にとって価値のある記事」と検索エンジンから評価されるからです。
ブログのアクセスアップに必要なのは、SEOを理解することだけですが、これが非常に難しいことでもある。
※SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンで上位表示させるための施策のこと。
ブログのアクセスアップについては、下記記事をご覧ください。

⑥:被リンクを獲得する
6つ目は、被リンクを獲得することです。
被リンクの多いサイトは、「信頼があり価値のあるサイト」と評価されるのでドメインパワーが上がる。
被リンクの獲得が、ドメインパワーの向上に大きく影響しますが、基本的には自分でコントロールするのが難しいです。
ですが、ブログ初心者でも簡単に被リンクを獲得できる方法があるので、後ほどで詳しく紹介しますね。
⑦:SEOに強いテーマを使う
7つ目は、SEOに強いWordPressテーマを導入することです。
(※WordPressテーマとは、WordPressで作成されたWebサイトの構成やデザインを変更するテンプレートのこと。)
例えば、サイトのデザインがダサかったり、ページの読み込み速度が遅かったりすると、読者が離脱する可能性が高まります。
WordPressテーマを導入することで、こういった問題点を簡単に改善することができ、ドメインパワーの向上につながる。

【体験談】ドメインパワーを0から21.3まで上げた方法
ここでは、実際に僕がドメインパワーを「0→21.3」まで上げた方法を解説します。
僕が、ドメインパワーを上げるためにやったことは、たった1つ「被リンクの獲得」だけ。
具体的には、無料で被リンクを獲得できるサービスがあり、それらをフル活用することでドメインパワーが上がりました。

このように徐々にドメインパワーが上がっていき、最終的には「21.3」まで引き上げることに成功。
この方法なら、ブログ初心者でも簡単にドメインパワーを上げられるのでおすすめです。
【無料】被リンクを獲得してドメインパワーを上げる方法

さいごに、無料で被リンクを獲得できるサービスを紹介します。
- note
- lit.link
- ペライチ
- HTML名刺
- にほんブログ村
- みんなのブログランキング
順番に解説していきます。
①:note

noteとは、クリエイターが文章、写真、イラスト、音楽、映像などのコンテンツ配信して、ファンから応援してもらうプラットフォームです。(ドメインパワー:93)
コンテンツを作成して、ブログのリンクを設置すると被リンクをゲットできますよ。(アカウントのプロフィールにリンクを設置してもnofollow扱いなので注意してください。)
②:lit.link

lit.link(リットリンク)とは、スマホ1つで簡単にオシャレなプロフィールページを作れるサービスです。(ドメインパワー:58)
TwitterやInstagramといった各種SNSはもちろん、ブログ、Youtube、ネットショップなど、さまざまなリンクを1つのページにまとめて表示できます。

③:ペライチ

ペライチとは、高品質なホームページを作れるサービスです。(ドメインパワー:84)
1ページだけ無料(スタートプラン)で作れるので、プロフィールページやリンクまとめたページなどを作成しているブロガーが多いですね。
④:Pinterest

Pinterestとは、Web上にある自分の好きな写真や画像を集めブックマークしてシェアできるサービスです。(ドメインパワー:90)
Instagramは、食事や購入したものを投稿する(過去を投稿する)が、Pinterestは、作りたい料理や買いたい服をシェアするので「未来を投稿するサービス」と言われています。
⑤:HTML名刺

HTML名刺とは、Web上にシンプルな自己紹介サイトを作成できるサービスです。(ドメインパワー:58)
ブログなどのリンクを設置して、被リンクをゲットしましょう。
⑥:にほんブログ村

にほんブログ村とは、90万人以上が登録しているブログのコミュニティ・ランキングサイトです。(ドメインパワー:92)
にほんブログ村に登録することで、アクセスが見込めますよ。
⑦:みんなのブログランキング

みんなのブログランキングとは、独自に算出したスコアに基づいて登録サイトのランキングを決めています。(ドメインパワー:35)
ブログ・アフィリエイトやSEOについて発信しているなかじさん(@ds_nakajima)が提供しているサービスです。
YouTubeやVoicyなどで、ブログ初心者がタメになるような情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ:ドメインパワーを上げて0から抜け出そう!

今回は、ドメインパワーを上げる方法を解説しました。
ドメインパワーが上がれば、上位表示される記事が増えたり、インデックスされる速度が上がったりとメリットだらけです。
ドメインパワーを確実に上げる方法は「被リンクの獲得」であり、簡単にできるのでサクッと終わらせておきましょう。
その他、ブログ運営に役立つ記事を載せておきますね。


