本記事では、Audibleで最初の一冊におすすめの本を15冊紹介します。
耳で本を聴けるAudibleなら通勤や通学、家事の合間など、スキマ時間で読書を楽しめる。
小説やビジネス書だけでなく、ラノベやミステリーなどさまざまなジャンルの本が12万冊以上も揃っていて、いつも読まないような本に出会えるでしょう。
また、Audibeは忙しくて読書する時間がない人にとって最高のツール。ながら聴きで読書がはかどりますよ。
ちなみに、活字を読むのが苦手な人でも、音楽やラジオを聴く感覚で本を聴けるのでおすすめです。
僕はAudibleを使い始めてから読書量が2倍になりました。今なら30日間無料なので、ぜひ試してみてください。空いた時間に気軽に読書できますよ。
Audibleとは?

Audible(オーディブル)とは、Amazonが提供しているオーディオブックのサービスです。
プロのナレーターや声優が朗読した本をアプリで聴けて、音楽を聴くように読書を楽しめる。
そんなAudible最大のメリットは、作業しながらでも読書ができる”ながら聴き”にあります。
忙しい人でも、移動中や休憩中などのスキマ時間にインプットできます。また、月額1,500円で12万冊以上のオーディオブックを好きなだけ聴けるのが魅力でもある。
はじめてAudibleに登録する人は30日間の無料体験ができるので、ぜひ気になる作品を聴いてみてください。
\【5/9まで】12万冊以上が聴き放題 /
無料体験中でも解約できます
Audibleで最初の一冊におすすめの本15選

続いて、Audibleで最初の一冊におすすめの本を15冊紹介していきます。
三体
物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。
失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。
数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。
その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。
そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?
1%の努力
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉です。
この言葉の真意は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ですが、多くの人は間違って認識しています。
例えば、テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。
このように、1歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の仕方がわかる1冊です。
頑張りどころがわかっていれば、すべてを頑張る必要はないというメッセージが込められていますよ。
メモの魔力
「僕にとってメモは『生きること』である」「メモによって夢は現実になる」「メモで自分を知る」など、SHOWROOM代表・前田裕二さんは常にメモしているメモ魔です。
映画や演劇を1作品観るたびに、多いときで100個以上ものポイントをメモするほど。そんな彼が、メモをとる意義や「知的生産」のためのメモの取り方など、メモ術をまとめた1冊です。
一般的にメモとは記録しておく場所としての役割しかありませんが、著者が実践するメモ術を活用すれば自分をより深く理解でき、夢を叶えるための一歩を踏み出すことができるでしょう。
たかがメモ、されどメモ。著者のメモに対する情熱がひしひしと伝わり、メモに対する意識を変えてくれますよ。
LIFE SHIFT
「人生100年時代をどう生き抜くのか」をテーマに、自分らしい人生の歩き方を考えさせられる1冊。
これまでの「教育・仕事・引退」の人生モデルは崩壊して、マルチステージへと移行していきます。
マルチステージを生き抜くためには、無形資産(生産性・活力・変身)が鍵となります。
ロールモデルがなく正解もない時代だからこそ、本書が参考になりますよ。
AX アックス
最強の殺し屋は恐妻家。「兜」は超一流の殺し屋だが、家では妻に頭が上がらない。一人息子の克巳もあきれるほどだ。
兜がこの仕事を辞めたい、と考えはじめたのは、克巳が生まれた頃だった。
引退に必要な金を稼ぐため、仕方なく仕事を続けていたある日、爆弾職人を軽々と始末した兜は、意外な人物から襲撃を受ける。
こんな物騒な仕事をしていることは、家族はもちろん、知らない。
嫌われる勇気
「嫌われることを恐れない」「自分の考えと他者の考えを分離する」など、アルフレッド・アドラーの思想をまとめた1冊です。
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学会の三大巨匠とされ、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言するアドラー心理学は、人間関係に悩む全てのヒトに役立ちます。
「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という問いに対して、哲学者と青年の対話形式によってわかりやすく解説しています。
自分自身の在り方によって、世界の見え方は変えられるということを教えてくれますよ。
続編もあるので聴いてみてください
テスカトリポカ
メキシコのカルテルに君臨した麻薬密売人のバルミロ・カサソラは、対立組織との抗争の果てにメキシコから逃走し、潜伏先のジャカルタで日本人の臓器ブローカーと出会った。
二人は新たな臓器ビジネスを実現させるため日本へと向かう。川崎に生まれ育った天涯孤独の少年・土方コシモはバルミロと出会い、その才能を見出され、知らぬ間に彼らの犯罪に巻きこまれていく。
海を越えて交錯する運命の背後に、滅亡した王国〈アステカ〉の恐るべき神の影がちらつく。人間は暴力から逃れられるのか。心臓密売人の恐怖がやってくる。
誰も見たことのない、圧倒的な悪夢と祝祭が、幕を開ける。第34回山本周五郎賞受賞。
アウトプット大全
本書は日本で初めてアウトプットに特化した、アウトプットの決定版と言える1冊です。
著者である樺沢紫苑氏は、精神科医であり作家でもある。超多忙ながら驚異的なペースで情報発信(アウトプット)しています。
例えば、10年連続で年2冊以上の本を書き、メルマガを13年間毎日発行し、YouTubeを5年毎日更新するなど。
著者曰く、インプットとアウトプットの“黄金比”は3対7で、アウトプットなしに自己成長はありえないと言う。
そんな著者が80の視点からアウトプットのノウハウを解説した、人生を能動的、積極的に変えたい人におすすめです。
夢をかなえるゾウ
さえないサラリーマン「僕」のもとへ、突然現れたゾウの神様「ガネーシャ」。
ぽってりとした大きな腹に四本の腕、なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートンやエジソン、ビル・ゲイツも自分が育てたという。
そんな彼が、「僕」を成功に導くためのレッスンをつける。しかし、その教えは「靴をみがく、募金する」など地味なものばかり。
お騒がせな神様と「僕」とのやりとりを楽しみながら読めて、小さなことを積み重ねる大切さがわかる1冊ですよ。
FACT FULNESS
ファクトフルネス(FACTFULNESS)とは、「データや事実にもとづき世界を正しく見る習慣」という意味です。
本書に用意された13の質問(人工・教育・貧困など)は、どんなに賢い人でも正解にたどり着くことができません。
なぜなら、ほとんどの人が「世界はどんどん悪くなっている」と信じているが、実際にはどんどん良くなっているから。
このような世界についての間違った認識や思い込みを克服するために、わたしたちはファクトフルネスを身につける必要があります。
世界が少しずつでも良くなっていることがわかれば、極端な意見に惑わされることもなく、世界を確実に変えている小さな進歩が見えてきますよ。
モチベーション革命
なぜ、あなたは稼ぐために頑張れないのか。
あなたは「上の世代」と違い、生まれたころから何もかもが揃っていたので、金や物や地位などのために頑張ることができません。
埋めるべき空白が、そもそもない「乾けない世代」なのです。しかし、仕事がなくなっていく時代には、この「乾けない世代」こそが希望になります。
本書はモチベーションを上げるためのテクニックを紹介するノウハウ本ではありません。
世代によって異なるモチベーションの源がわかり、不安定な時代を生き抜くために大切な価値観や生き方がわかる1冊です。
民王 シベリアの陰謀
「マドンナ・ウイルス? なんじゃそりゃ」第二次内閣を発足させたばかりの武藤泰山を絶体絶命のピンチが襲う。
目玉として指名したマドンナこと高西麗子・環境大臣が、発症すると凶暴化する謎のウイルスに冒され、急速に感染が拡がっているのだ。
緊急事態宣言を発令し、終息を図る泰山に、世論の逆風が吹き荒れる。一方、泰山のバカ息子・翔は、仕事で訪れた大学の研究室で「狼男化」した教授に襲われる。
マドンナと教授には共通点が!? 泰山は、翔と秘書の貝原らとともに、ウイルスの謎に迫る。
ザリガニの鳴くところ
ノース・カロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。
6歳で家族に見捨てられたときから、カイアは湿地の小屋でたったひとり生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女のもとを去ってゆく。
以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた。
しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく。みずみずしい自然に抱かれて生きる少女の成長と不審死事件が絡み合い、思いもよらぬ結末へと物語が動き出す。
破天荒フェニックス オンデーズ再生物語
人生を大きく変えるため、倒産寸前のメガネチェーン店(オンデーズ)を買収した田中修治さん(著者)。
しかし、社長就任3か月で銀行から「死刑宣告」が下されるなど、度重なる倒産の危機や裏切りをが待っていました。
常人ならとっくに燃え尽きてしまうような場面でも、破天荒な手腕で立ち向かい這い上がる姿は、まさに不死鳥のようです。
挑戦することの難しさや厳しさと同時におもしろさがわかり、読みながら面白おかしく学べる1冊です。
読み終わった後には、鳥肌が立つような感覚になりオンデーズの眼鏡がきっと欲しくなりますよ。
まとめ:Audibleで最初の一冊におすすめの本15冊

今回は、Audibleで最初の一冊におすすめの作品を紹介しました。
オーディオブックには、紙の本や電子書籍にはない魅力があり、活字を読むのが苦手な人でも音楽を聴くように読書を楽しめますよ。
12万冊以上ものオーディオブックを自由に聴けるのは、Audibleだけ。まずは、無料体験から気になる作品を聴いてみてください。
\【5/9まで】12万冊以上が聴き放題 /
無料体験中でも解約できます





