ブログってどのくらいのペースで更新するのがいいんだろう。やっぱり、毎日更新するべきなの?
こんな疑問に答えます。
理想としては、高品質な記事を毎日更新できればいいのですが、現実的には多くの人が難しいかと思います。
さらに、更新頻度よりも記事の質がSEOでは重要なので、質の低い記事を量産しても意味がありあません。
とは言っても、ブログ初心者の場合、量をこなすことでしか質を高めることができないのも事実です。
本記事では、ブログの最適な更新頻度について解説します。
この記事を読めば、自分に合ったブログの更新ペースがわかりますよ。
ブログの更新頻度はSEOに直接影響しない

結論から言うと、ブログの更新頻度はSEOに直接影響しません。
ですが、間接的には影響するので更新頻度は高いほうがいいです。
Googleは記事の質を重視する
Googleは、更新頻度ではなく記事の質を重視しています。
Googleのジョン・ミュラー氏は、以下のように述べています。
文字数や更新頻度は関係なく、重要なのは「質」です。高品質かつユニークであり、魅力的なコンテンツをユーザーに提供するWebサイトを優先する。
引用:search console help
つまり、記事の更新頻度(量)よりも「質」が重要ということです。

更新頻度は高いほうが成長する
更新頻度の高いブログのほうが、はやく成長して結果的に稼げるようになります。
なぜなら、毎日更新することで筆者の成長速度が圧倒的に早くなるからです
たとえば、「毎日更新」と「週1更新」とでは、1ヶ月で25記事ほどの差が生まれます。
これを繰り返していけば、自然とブログスキルが上達していくのは当たり前ですよね。
もし毎日更新するにしても、記事の品質にだけはこだわる必要がありますよ。
更新頻度は間接的に影響する
まとめると、ブログの更新頻度は間接的にSEOに影響します。
高品質な記事を毎日書ける人は、毎日更新するのがベストです。
ですが、多くの人は副業でブログをやっていると思うので、週2〜3本が現実的なラインかと思います
つまり、自分に合ったペースで質の高い記事を書くことが、ブログを大きく成長させますよ。
ブログの最適な更新頻度とは?

つぎに、ブログの最適な更新頻度について解説していきます。
ぶっちゃけ副業でブログをしている人が多く、まとまった時間を確保するのが難しいと思います。
そのため、記事の質を保ちながら高い更新頻度を維持するのがベストです。
自分に合った無理のないペースを見つけましょう。
学生でブログをやっている人は毎日更新
時間に余裕のある学生さんは、毎日更新できるよう頑張りましょう。
毎日更新することで、筆者のブログスキルが格段に上がり、高品質な記事をはやく書けるようになります。
ブログ記事を書くのは思っている以上に大変な作業ですが、負荷をかけることで必ず成長できますよ。
副業でブログをやっている人は週2〜3回更新
副業でブログをやっている人は、週2〜3回更新が無理のない範囲かと思います。
1年で100記事ほどを更新するペースで、記事の質が高ければ余裕でマネタイズできますよ。
たとえば、週3回のペースで投稿するなら、記事構成を考えるのに1日、WordPressへ入稿するのに1日使えます。
このようにブログ作業を細分化することが、効率的に副業ブログに取り組むコツです。
ブログ初心者は100記事まで毎日更新すべき
ブログ初心者は、とりあえず100記事書くまで毎日更新したほうがいいです。
「100記事目指そう」とよく言われるのは、「量」をこなすことで「質」が高まるからです。
※たとえ100記事書いたからといって、「絶対に稼げるようになる」ということを意味しているわけではありません。
100記事到達した頃には、最初に書いた記事の質の低さに驚くはずです。
ライティングスキルは、量(記事数)でしか伸ばせませんよ。
ブログの更新頻度を上げる方法3つ
ブログの更新頻度を上げる方法は、以下のとおりです。
- キーワードを選定をする
- 記事構成を考える
- 完成度60%で公開する
ひとつずつ解説します。
①:キーワードを選定する
ブログ記事を書く前に、検索キーワードは選定しておきましょう。
キーワードを選定しておけば、何について書くのか迷わなくなりスムーズに記事執筆に入れます。
当ブログの場合、カテゴリー毎にキーワードを事前にリストアップしているので、どんな記事を書くのか迷う時間がないです。
キーワード選定って難しそうなイメージかもしれませんが、1度キーワードをリストアップすれば記事作成が捗りますよ。
キーワード選定については、下記記事をご覧ください。

②:記事構成を考える
いきなり記事を書くのではなく、記事の構成案を作成しましょう。
記事の構成案とは設計図のようなもので、読まれる記事を書くためにあらかじめ文章構成を大まかに決めます。
具体的には、ブログの記事構成は以下のとおりです。
- タイトル
- 導入文(リード文)
- 本文
- まとめ
記事構成が決まったら、あとは文章を肉付けしていくだけなのでスラスラ記事を書けますよ。
記事構成については、ブログ記事の文章構成を作る7つの手順【初心者でも悩まず書ける】で詳しく解説しています。
③:完成度60%で公開する
ブログ初心者にありがちなのが、記事の質にこだわりすぎて更新できなくなることです。
他のブログ記事と比べたとき、自分の記事の質の低さに公開することをためらってしまう気持ちもわかります。
ですが、記事の完成度は60%ほどを目安に公開しましょう。ブログは何度でも修正できるので悩んでいる時間がもったいないです。
そして、100%だと思って公開した記事でも、数ヶ月後に見返すと30%〜40%ほどに感じることはザラにあります。
つまり、その時その時全力で記事を書くのは重要ですが、こだわりすぎて更新できなくなるくらいなら60%ほどで公開しましょう。
まとめ:ブログの質を保ちつつ更新頻度を上げよう!

今回は、ブログの最適な更新頻度についてまとめました。
まとめると、高い更新頻度で記事の質をキープできるのがベストです。
ブログ初心者には毎日更新がおすすめ。正直かなりキツイですが圧倒的な早さで成長できます。
そして、100記事到達した頃にはブログスキルが向上していて、質の高い記事を書けるようになりますよ。
「質」と「量」を追求して記事を書きましょう。
