ブログの記事タイトルってどうやって決めればいいの?たくさんの人に読んでもらえる記事タイトルの付け方を知りたい。
こんな疑問に答えます。
ブログの記事タイトルは重要で、タイトルの良し悪しによってクリック率が大きく変わってきます。
そのため、読者の興味・関心を引くようなタイトルを付ける必要があります。
そこで本記事では、読まれるブログ記事タイトルの付け方やコツについて紹介します。
この記事を読めば、ブログ初心者さんでもクリックしたくなるようなタイトルを付けれますよ。
ちなみに、キーワードの選定方法については、SEOキーワードの選び方を初心者にもわかりやすく解説で解説しています。
ブログの記事タイトルが重要な理由3つ

ブログの記事タイトルが重要な理由は、以下のとおりです。
- SEOに影響する
- 読者を惹きつける
- クリック率に影響する
ひとつずつ解説します。
理由①:SEOに影響する
記事タイトルは、SEOにおいて検索で上位表示させるための役割があります。
検索エンジン(Google・Yahoo!)は、記事タイトルや見出しから、記事の内容を判断しています。
そのため、SEOキーワードを入れないと、検索で上位表示させることは難しいです。
理由②:読者を惹きつける
記事タイトルは、読者が記事を読むかを判断する材料にしています。
そのため、魅力的でわかりやすい記事タイトルをつける必要があります。
※詳しくは、後ほど解説します。
理由③:クリック率に影響する
記事タイトルの工夫次第で、クリック率に影響をあたえます。
下記のグラフは、SISTRIX社が8,000万以上のキーワードと数十億の検索結果を分析して算出した検索順位別のクリック率(CTR)です。

検索結果で1位に表示されるとクリック率は28.5%あり、4位以下は10%を下回っています。
魅力的な記事タイトルを付けることができれば、上記のようなクリック率になります。
つまり記事のクリック率と検索順位をチェックして、この数値と比較することで、記事タイトルを改善すべきかわかります。
ブログ記事タイトルを付けるときのコツ7つ
ブログ記事タイトルを付けるときのコツは、以下のとおりです。
- 検索キーワードを入れる
- 30文字前後にする
- 読者を想定する
- 記事内容を要約する
- 具体的な数字を入れる
- 記事が役立つことを伝える
- タイトルと記事内容が一致している
ひとつずつ解説します。
コツ①:検索キーワードを入れる
ブログの記事タイトルには、必ず検索されたいキーワードを入れましょう。
なぜならタイトルにキーワードが含まれていないと、検索しても表示されないからです。
たとえば、この記事だと「ブログ 記事 タイトル 付け方」というキーワードが軸になっています。
つまり、狙ったキーワードで検索上位をとることで、多くの人に読んでもらえます。
コツ②:30文字前後にする
記事タイトルは、30文字前後にしましょう。
なぜなら検索結果に表示されるタイトルは、30文字前後が限界だからです。
たとえば、「ドメインパワー 計測」というキーワードで検索してみます。
PCの検索結果

PCの検索画面では、記事タイトルが25文字しか表示されていませんでした。
表示されない部分は「…」と省略されるので、読者に伝えたいキーワードは、なるべく左詰めにしましょう。
モバイルの検索結果

モバイルの検索画面では、記事タイトルが32文字すべて表示されていました。
このように、記事タイトルは30文字前後におさめるとバランスがいいです。
コツ③:読者を想定する
読者を想定して、タイトルをつけましょう。
ターゲットを明確にすることで、読者に「この記事は自分に向けて書いている」と伝えることができます。
たとえば、以下のような言葉です。
- 初心者向け
- 誰でもカンタン
- サラリーマン必見
読み手を限定することで、クリック率が高まります。
コツ④:記事内容を要約する
記事タイトルは、記事内容をわかりやすく要約しましょう。
と言うのも、記事内容を端的に伝えることで、読者と検索エンジンから評価されやすくなるからです。
タイトルにキーワードが含まれていないと、検索しても表示されません。
コツ⑤:具体的な数字を入れる
記事タイトルに、具体的な数字を入れましょう。
数字が入るだけで、具体的にイメージしやすくなり、興味を惹くことができます。
たとえば、以下のようなタイトルです。
- 【厳選】人生を劇的に変える大学生におすすめの本10選
- 【たった10分】WordPressブログの始め方を5ステップで解説
- 【2022年版】副業ブログの稼ぎ方!月50万円を稼いだ僕が解説
上記のように、数字を効果的に使って、読者がクリックしたくなるようなタイトルをつけましょう。
「月50万」など実績が必要な数字もありますが、「たった10分」などは誰でも使える数字ですよ。
ぜひ意識して、具体的な数字を取り入れてみてください。
コツ⑥:記事が役立つことを伝える
記事タイトルを読んだだけで、役に立つ記事であると伝えましょう。
なぜなら、読者は記事タイトルを見て、その記事が「悩みや問題を解決してくれるのか」を判断しているからです。
具体的には、以下のような言葉です。
〜の方法
〜の使い方
〜のテクニック
タイトルを一目見て、役に立つことが伝わるように意識しましょう。
コツ⑦:タイトルと記事内容が一致している
記事内容とタイトルにズレがないようにしましょう。
記事タイトルを見てクリックしたのに、内容が違っていたら読者はすぐに離脱してしまいます。
当たり前のことですが、ブログ初心者さんはやりがちなミスでもあります。
記事を書き終わったら、タイトルと記事内容をチェックしましょう。
ブログ記事タイトルを付けるときの注意点2つ

ブログ記事タイトルを付けるときの注意点は2つあります。
注意点①:キーワードを詰め込みすぎない
キーワードの詰め込みすぎには、注意しましょう。
Googleのアップデートにより、キーワードを詰め込んだだけのタイトルは、勝手に変更されるようになりました。
新システムでは特定のクエリに関係なく、内容を説明してドキュメント全体をより適切に表すタイトルを生成していると考えられるためです。
引用:ウェブページのタイトルの生成方法に関する最新情報
今までは、タイトルに設定していた文章はそのまま表示されていました。
ですが、これからはGoogleが記事内容を反映して、自動でタイトルを変更する場合もあります。
つまり、ただキーワードを並べるだけでなく、読んで違和感のないタイトルが求められています。
注意点②:誇大表現、やりすぎは避ける
誇大広告のような、やりすぎたタイトルに注意しましょう。
たくさんの人に読んでもらいたいからと言って、やりすぎるとサイトの信頼が下がってしまいます。
一時的にアクセスは増えるかもしれませんが、長い目で見たらマイナスとなります。
魅力的なブログ記事タイトルを付けよう!

今回は、ブログ記事タイトルを付けるコツについてまとめました。
記事タイトルはキャッチコピーのようなものです。魅力的なタイトルを付けて、アクセス数を伸ばしましょう。
ちなみにSEOキーワードの入れ方については、下記記事をご覧ください。

今回は以上です。