ブログ記事に最適な文字数を知りたい。文字数が多いほどSEOで有利になるの?
こんな疑問に答えます。
結露から言うと、ブログ記事に最適な文字数は存在しません。
とは言え、上位表示されているブログ記事を見ると、長文であることが多いです。
そこで本記事では、ブログ記事に最適な文字数、SEOとの関係について解説します。
この記事を読めば、文字数に惑わされず、SEOに強い記事を書けるようになりますよ。
※まだ、WordPressブログを開設していない人は、【2022年】WordPressブログの始め方を初心者にもわかりやすく解説をどうぞ。
ブログ記事に最適な文字数は存在しない

結論から言うと、ブログ記事に最適な文字数は存在しません。
と言うのも、ブログ記事が上位表示されるかは文字数ではなく、記事の品質で決まるからです。
また、SEOキーワードによって、最適な文字数も変わってきます。
Googleは文字数で検索順位を決めていない
Googleのジョン・ミューラー氏が、Twitterで「文字数は検索順位に影響しない」と明言しています。
「Word count is not indicative of quality(単語数は品質を示すものではありません)」とあるように、使われる文字数によって、記事の品質は左右されません。
つまり、「最低〇〇文字以上書いておけば、絶対に上位表示される」といった話は、デタラメなので無視してOKです。
重要なのは読者ファーストな記事を書くこと
文字数ではなく、読者ファーストな記事を書くよう心がけましょう。
なぜなら、読者の抱えている悩みや問題を解決できればOKで、結果として文字数は変わってくるからです。
極端な話、1,000文字程度でも、検索意図を満たした記事であれば問題ありません。
たとえば、下記キーワードの検索意図は、
- ブログ 文字数:最適な文字数を知り、SEOで上位をとりたい
- ブログ ネタがない:ネタの探し方を知り、ネタ切れを回避したい
- ブログ テーマ 選び方:テーマの選び方を理解して、ブログで稼ぎたい
このように想定でき、あとは検索意図に沿って記事を書いていくだけです。
そうすれば、記事の質も上がり、Googleからも評価されますよ。
文字数は上位記事を参考にしよう
SEOに文字数は関係ありませんが、具体的な文字数を知りたい人は、上位記事を参考にしましょう。
たとえば、「ブログ 記事 文字数」というキーワードの上位10記事の平気文字数は、7861文字です。
つまり、読者の検索ニーズを満たした記事を作成するには、平均8,000文字ほど必要だとわかります。
もちろん、ただ文字数を稼げばいいのではなく、しっかりと検索意図を満たす必要があります。
詳しくは、SEOにおける検索意図の重要性について【コンテンツに活かす方法】をご覧ください。
上位表示されているブログ記事に長文が多い理由2つ
ここまで、文字数と検索順位は関係がないと解説しました。
しかし、実際に上位表示されているブログ記事を見ると、長文が多いことも事実です。
では、なぜ長文がSEOで評価されるのかを解説していきます。
理由①:読者のニーズに応えているから
読者のニーズに応えた結果、自然と文字数が多くなっていきます。
つまり、必要な情報を網羅することで、結果的に文字数が多くなり、SEOに強いコンテンツになっています。
たとえば、下記キーワードの平均文字数は、こんな感じです。
- 「ブログ 記事 書き方」:9698文字
- 「WordPress ブログ 始め方」:21986文字
- 「アフィリエイト おすすめ ツール」:10350文字
このように、SEOと文字数に関係はないですが、読者の悩みを解決するためにはある程度のボリュームも必要になります。
あくまでも読者ニーズを満たすのが目的であって、文字数は手段でしかありません。
理由②:関連キーワードが多く含まれるから
関連キーワードとは、検索キーワードに関連した、または連想されるキーワードのことです。
たとえば、「プログラミング」というキーワードの場合、「プログラミング 言語」「プログラミング スクール」などが関連キーワードになります。
網羅的な記事を書いていけば、必然的に関連キーワードも含まれるようになります。
そして、より幅広い検索ニーズに応えることでアクセスが増え、SEOで評価されます。
SEO効果を高めるブログ記事の書き方
つぎに、SEO効果を高めるブログ記事の書き方を解説していきます。
読者のニーズを明確にする
読者のニーズを明確にすれば、質の高い記事を書くことができます。
具体的には、過去の自分や身近な人をイメージして、記事を書いてみてください。
自分が書きたい内容ではなく、読者が知りたい情報を徹底的に追求しましょう。
1記事1キーワードを意識する
1記事に対して1キーワードを意識しましょう。
なぜなら、1つの記事に複数のテーマがあると、何を伝えたいのかわからない記事になるからです。
また、なんのニーズも満たすことができず、SEOで評価されない記事になってしまいます。
記事ごとに、SEOキーワードをしっかり選定しましょう。
関連記事:SEOキーワードの選び方を初心者にもわかりやすく解説
オリジナリティを意識する
上位記事をただコピペするのではなく、オリジナリティを意識しましょう。
と言うのも、Googleはオリジナリティのあるコンテンツを評価するからです。
競合記事を参考にしつつ、自分の体験談や独自のデータなどを加えて書いてみてください。
読みやすい文章を心がける
誤字脱字は当たり前ですが、同じ表現、言い回しなどにも注意しましょう。
読者は読みにくい記事だと判断したら、すぐに離脱してしまうので、ぱっと見の印象も重要です。
読者がスムーズに読めるよう心がけ、実際に音読して確認しましょう。
定期的にリライトする
定期的なリライトは、SEO効果があり検索順位が上がりやすいです。
具体的には、記事を公開してから2〜3ヶ月ほど経過していて、検索順位が50以内のものがベストです。
新記事を書くよりも、SEO効果がありますよ。

まとめ:ブログ記事は文字数よりも質が重要!

今回は、ブログ記事に最適な文字数についてまとめました。
ブログ記事に最適な文字数は存在せず、キーワードによって必要な文字数も変わってきます。
つねに読者ファーストを意識していれば、自然とクオリティーの高い記事になるかと思います。
おわり
