耳で本を聴けるオーディオブックなら、通学や通勤、家事の合間など、スキマ時間で読書を楽しむことができます。
DaiGoさんは、難しい内容でもわかりやすく噛み砕いて解説してくれるのが特徴で、どのオーディオブックも聴きやすいものばかりです。
そんなDaiGoさんは、数多くの書籍を出版していて、多くの作品がオーディオブックで聴くことができます。
本記事では、メンタリストDaiGoさんのおすすめオーディオブック&おすすめしている本を紹介していきます。
ちなみに、オーディオブックなら活字を読むのが苦手な人でも、音楽やラジオを聴く感覚で本を楽しめるのでおすすめ。
\【5/9まで】12万冊以上が聴き放題 /
無料体験中でも解約できます
メンタリストDaiGoとは?

DaiGoさんは、慶應義塾大学理工学部を卒業後、英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介しました。
そして、メンタリストとして数多くのTV番組に出演され、テレビで見ない日はないほど人気でした。
現在は、作家、大学教授、YouTube、企業の研修やコンサルなど、幅広い分野で心理学を活かした事業や情報発信をされています。
そんなDaiGoさんは1日10〜20冊、月300冊以上の本を読むほどの読書家で、空いている時間はすべてオーディオブックを聴くほどです。
このことからDaiGoさんの情報発信(アウトプット)を支えているのは、圧倒的な読書量だということが分かりますよね。
オーディオブックを使えば、DaiGoさんのように多くの本を読むことができますよ。
オーディオブックの選び方
DaiGoさんがオーディオブックを選ぶときのポイントは、以下のとおりです。
- レビューを参考にする
- 著者の経歴や目次をチェックする
- 本を立ち読み(オンラインで)する
- 本の真ん中を開いて論理構成を確認する(グダってないか)
繰り返し聴いて内容を暗記したい本を選ぶのが重要で、本の立ち読みやレビューの確認などでも聴くべきかを判断しているそうです。
どんなオーディオブックを聴けばいいのか迷ったときには、ぜひ参考にしてみてください。
メンタリストDaiGoのおすすめオーディオブック15選

つぎに、DaiGoさんのおすすめオーディオブック(著書)を15冊紹介していきます。
超トーク力 心を操る話し方の科学
話し方は、誰でも、何歳からでも、学びながら鍛えることができます。しかも、その効果は一生持続します。
iPhone1台で360万人のフォロワーを手に入れたメンタリストDaiGoが明かす、科学的な話し方をまとめた一冊です。
自分を操る超集中力
メンタリストDaiGoさんは、テレビ出演、企業研修、経営者へのアドバイスなど多忙な日々を送っています。
さらには毎日20冊の読書をしたり、ほぼ毎日ジムに通ったり、海外旅行も楽しんでます。
これほど充実した日々を送れるのは、究極の集中力を発揮しているからです。
超集中力が手に入れば、仕事の生産性がグッと上がりプライベートも充実しますよ。
超習慣術
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っています。
「こうなりたい」と思えるような「よい習慣」を身につければ、人生のほぼ半分を自分の思い通りになります。
自分の身の丈に合うような、頑張らなくても簡単にできることを毎日続けていけば、やがてそれが無意識のうちにできるようになる。
目標設定のやり方から、無意識のうちに習慣化できるようになるまでの方法がわかる一冊です。
後悔しない超選択術
人生を左右する選択は1日70回もあり、なんとなくの積み重ねが未来を閉ざしてしまう。「あの時こうしていれば」と後悔することはよくあります。
日々、たくさんの選択をしながら生きていて、「正しい選択」をしたいと思うが、 100%「正しい選択」など存在しません。
「後悔しない選択」をすることで、 あなたの人生が変わります。
人を操る禁断の文章術
メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、読み手の心を自在に操る文章術を紹介しています。
文章術の軸になるのは、「読み手の見たい現実を見せてあげる」という、相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニックです。
人を操る文章の3原則や、人の感情をゆさぶる7つのトリガーなど、文章にそのまま応用できるテクニックが満載です。
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
自分を変える一歩を踏み出すカギとなるのが、「マインドフルネス」と「瞑想」です。
マインドフルネスというのは、ひと言でいうと「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想です。
DaiDoさんの経験もふくめて科学的な根拠を示しながら、マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を教えてくれます。
不安やストレスといったネガティブな感情にとらわれることなく、自分の力を最大限発揮できるようになりますよ。
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
一般的な「片づけ本」のように、部屋を綺麗に片づけることをゴールにしているわけではありません。
「大切なことに使える時間やお金、体力や注意力を最大化し、自分の人生を思い通りに操って幸福を手に入れること」が目的です。
一度片づけたら、二度と元に戻らない片づけのノウハウをまとめた一冊となっています。
知識を操る超読書術
DaiGoさんは、毎日10冊~20冊ほどの本を読んでいます。
圧倒的な読書量を可能にしているのは、スキミング(拾い読み)という読書法です。
簡単にいうと、読むべき箇所を限定して集中的に読み込むことで、効率よくインプットしています。
拾い読みは誰にでもできる技術ですが、知っておくべきコツやポイントがあります。
忙しくて時間のない人、効率よく読書したい人におすすめの一冊です。
ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力
自分のことを正しく理解している人間ほど、人生の満足度が高いことが科学的に知られています。
幸せな人生を送るためには、本当の自分を客観的に知る「自己省察」のスキルが必要になります。
また、人生で成功している人、ビジネスで大きな成果を出す人になるには、「知的謙遜」スキルが必要になります。
「自己省察」と「知的謙遜」を正しく理解すれば、自分が望んだ方向にだけ舵をきることができるテクニックを身に付けることができます。
この二つのスキルをマスターすることで、勉強や仕事でも良い成果が出せるようになり、人生を大きく変えられますよ。
ポジティブ•チェンジ
「時間・言葉・友人・モノ・環境・外見・食事」、7つのスイッチであなたは劇的に変わる。
楽しみながら自分を変える「ポジティブ・チェンジ」で「なりたい自分」に、たった5週間でなる心理術を紹介しています。
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
DaiGoさんがサクセスストーリーを実現させた「人生を最大化する勉強法」が全てわかります。
もちろん、入学試験、資格試験、昇進試験、検定試験にもバッチリ役立つノウハウが満載ですよ。
先延ばしする人は早死にする!
「なぜ、あとでやる」がダメなのか、医学、脳科学、心理学からエビデンスに基づいてダメージを受ける理由をわかりやすく解説しています。
最高のパフォーマンスを実現する超健康法
心を整えるには、先に体をコントロールすればいい。2度と体調を崩さずメンタルも強くなる方法がわかりますよ。
超決断力
ロンドンビジネススクールから米国国防高等研究計画局まで、世界最高機関が採用する「決断スキル」で、間違わない決断が一瞬でできるようになります。
超影響力
「大衆扇動&群集心理」をもとに、集団や個人の動かし方、さらには流行や熱狂の起こし方について解説しています。
インフルエンサーを目指す人はもちろん、組織を上手に動かしたい人から、良い内定先が欲しい学生まで必見の1冊ですよ。
メンタリストDaiGoがおすすめするオーディオブック15選

つぎに、DaiGoさんがおすすめしているオーディオブックを15冊紹介していきます。
影響力の武器
承諾の心理を研究対象とし、人が要請を受け入れる心理的原理を「影響力の武器」と名付けて、様々な承諾誘導のテクニックや考察をまとめた1冊。
社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか?
ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。
ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代
「世界の見方だけでなく、生き方さえも変わってしまう」とフェイスブックCOOシェリル・サンドバーグが絶賛。
著者のアダム・グラントは、10年以上にわたり様々な企業の「オリジナリティの研究」を行ってきた気鋭の組織心理学者であり、不変な人間と社会の本質を次々と浮き彫りにしてくれます。
ここでのオリジナルな人とは、斬新なアイデアを思いつくクリエイティブな人という意味ではありません。率先してアイデアを実行し、実現していく人を指します。
世界をより良いものに変えていくエネルギーと秘訣を理解しておけば、どんな荒波も乗りこなしていける。
ザ・コピーライティング
「広告の父」オグルヴィは、自らも本書で学び「この本は間違いなく、いままで1番役に立つ広告の本だ」と絶賛した。
58年間、アメリカの広告業界で伝説的コピーライターとして活躍し続けたジョン・ケープルズが、実証的かつ即効性のある「科学的広告」ノウハウをまとめたもの。
本書に挙げられているコピーは、インターネットが普及した環境でより効果的に使えます。
読者は、言葉の力を知ることになるからこそ、力を何のために使うのかを読む前に、そして読んだあとに自問してほしい。
脳を鍛えるには運動しかない
アメリカ・イリノイ州のとある学区では、朝の授業の前に「0時間体育」の試みを始めたところ、参加する生徒の成績が上がりました。
しかも、0時間目の直後に受けた1時間目の教科にとくに顕著な効果が現れたのです。
運動すると気分がスッキリすることは誰でも知っているが、なぜそうなるのかわかっている人はほとんどいない。
「運動と脳」の関係に神経科学の視点から初めてしっかりとメスを入れ、運動するとなぜ学習能力が上がるのかを解き明かします。
運動がいかに脳を鍛え頭の働きを取り戻し、気持ちを上げるかを教えてくれる一冊です。
マネージャーの最も大切な仕事
小さなスタートアップから、広く名の知れた企業まで、26チーム・238人に数か間リアルタイムの日誌調査を行った。
その結果、やりがいのある仕事が進捗するようマネジャーが支援すると、メンバーの創造性や生産性、モチベーションや同僚性が最も高まることがわかった。
評価やインセンティブなどの外的要因ではなく、進捗という当たり前のことが実は重要でした。
部下のモチベーションを上げて、組織の創造性・生産性を高める方法がわかりますよ。
LIFE SHIFT
「人生100年時代をどう生き抜くのか」をテーマに、自分らしい人生の歩き方を考えさせられる1冊。
これまでの「教育・仕事・引退」の人生モデルは崩壊して、これからはマルチステージへと移行していきます。
マルチステージを生き抜くためには、無形資産(生産性・活力・変身)が鍵となります。
ロールモデルがなく正解もない時代だからこそ、本書が参考になりますよ。
ヤバイ集中力
もし、あなたに仕事の先延ばし癖があったとしても、その原因は怠け者だからでも才能がないからでもありません。
ただ人間の心のメカニズムを理解していないだけで、どんな人のなかにも「ヤバい集中力」は眠っています。
本当に必要なのは、ヒトの心のしくみを知り、その正確な運用法を学ぶことだけ。
この知識が身につけば、どんなトラブルが起きても、あなたは集中力を高いレベルで維持し続けられますよ。
投資で一番大切な20の教え
世界一の投資家ウォーレン・バフェットが、「極めて稀に見る、実益のある本」と大絶賛した。
著者が強調するのは投資の難しさ。しかし、その難しい投資の世界で40年以上にわたって勝ち続けてきた著者が語る哲学に満ちた本書は、投資の基本書として古典となりうる1冊。
市場の見方、リスクの捉え方、市場コンセンサスとは別の見方をする「逆張りの思考法」など、根本的かつ重要な投資哲学がわかる。
ファスト&スロー
わたしたちの下す判断が、いかに誤った認識に基づくものであるかを情け容赦もなく明らかにしていく。
わたしたちの多くの判断がほんの些細な出来事に引きずられている、あるいはちょっとした言い回しの変化により真逆の判断を下してしまう。それすら意識していないことを明快に説明している。
心理学者ながらノーベル経済学賞受賞の離れ業を成し遂げ、行動経済学を世界にしらしめた、伝統的人間観を覆すカーネマンの代表作。
GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代
成功をおさめる人には「やる気・能力・チャンス」に加えて、「ギバーである」という共通点が挙げられる。
「ギバー」は自分が受け取る以上に他人に与える人のことを指し、「テイカー」は常に自分の利益を優先する。
また、多くの人はギバーでもテイカーでもなく、与えることと受け取ることのバランスを取る「マッチャー」である。
最も成功しているのも、失敗しているのもギバーである。本書を読めば、テイカーやマッチャーでもギバーになれる。
NETFLIX コンテンツ帝国の野望
NETFLIXが創業した1997年から、年商50億ドル企業へと成長した2012年までの軌跡をまとめた一冊です。
Netflix vsブロックバスターの長期にわたる戦いが面白く、読み応えのあるノンフィクション本です。
まさに「事実は小説より奇なり」を体現した内容となっています。
予想どおりに不合理
わたしたちは、あまりにも頻繁に不合理な判断をしている。
「健康のためにダイエットをする」と決めても、目の前にあるチョコに手を伸ばしてしまう。「早起きして勉強する」と決心しても、睡魔に負けて二度寝をしてしまう。
このように計画的に作業をこなすと決めたはずなのに、締切ぎりぎりまで放置してしまうのはよくある話です。
人はなぜわかっているのに同じ過ちを繰り返してしまうのか、不合理な選択をしてしまうのかを紐解くことで、人の行動を予測することができるようになる。
われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか
炎上、フェイクニュース、格差社会。ヒトの残念な習性は太古から備わる生存戦略が理由だった。
数百万年前から続く人類の「心の進化」をひもとき、現代人の幸せのヒントを提示してくれる一冊です。
最高の体調
一日中寝ても疲れが取れない、体がだるい。仕事に集中できずミスしてしまう。作業効率が良くないと感じる。
こういった日々の不調や不満には、人それぞれレベルがあり深刻さが違ってきます。
「進化医学」という視点から、健康とビジネスの問題を根本的に解決する方法をまとめた一冊です。
ぜひ本書を参考にして、「最高の体調」を手に入れましょう。
アイデアのちから
世の中には成功するアイデアと失敗するアイデアがあります。
アイデアの六原則(SUCCESs)というフレームワークに当てはめることで、あなたも影響力を発揮することができるようになります。
相手の意見や行動を変えるようなアイデアを作り出したい人におすすめの一冊です。
メンタリストDaiGoのオーディオブックを無料で聴く方法2つ

さいごに、今回紹介したオーディオブックを聴くなら以下2つのサービスがおすすめです。
①:Audible

Audible(オーディブル)とは、Amazonが提供しているオーディオブックサービスです。
月額1,500円で、12万冊以上のオーディオブックを好きなだけ聴けるのが魅力です。
はじめてAudibleに登録する人は、30日間の無料体験ができます。
まずは無料体験から、気になる本を聴いてみてください。
\【5/9まで】12万冊以上が聴き放題 /
無料体験中でも解約できます

②:audiobook.jp
audiobook.jpとは、オトバンクが提供している日本最大級のオーディオブックサービスです。
月額880円で、10,000冊以上のオーディオブックが聴き放題になります。
Audibleよりもラインナップでは劣りますが、コスパ重視の人におすすめです。
はじめてaudiobook.jpに登録する人は、14日間の無料体験ができます。
まずは無料体験から、気になる本を聴いてみてください。
\【30日間無料】1万冊以上のオーディオブックが聴き放題 /
いつでも途中解約OK

まとめ:メンタリストDiaGoのオーディオブックは読書初心者にもオススメ

今回は、メンタリストDaiGoさんのおすすめオーディオブックを紹介しました。
DaiGoさんは、オーディオブックを愛用していて膨大な知識をインプットしています。
オーディオブックは繰り返し聴くことで記憶に定着するので、忙しい人はスキマ時間に聴く読書を始めてみてください。
また、DaiGoさんの書籍は読書初心者にも読みやすい(聴きやすい)ので、最初の一冊におすすめです。
オーディオブックを使えば、DaiGoさんのように博学になれますよ。
\【5/9まで】12万冊以上が聴き放題 /
無料体験中でも解約できます




